北条家(狭山藩)

北条家 狭山藩  三つ鱗     1万1000石
河内丹南郡狭山(大阪府大阪狭山市)
                       外様 陣屋
移封加減増履歴・慶長5年→下野および河内狭山で1万1000石・寛文元年→下野常陸河内狭山で1万1000石・元禄4年→下野河内狭山で1万1000石・元禄11年→下野近江河内狭山で1万1000石

専売品&専売開始年・高野豆腐(安政5年、5年ほどで中止)
江戸城詰席・柳之間 子爵    上屋敷・外桜田
人口・家中175人、142軒     明治2年現在

藩祖・氏盛(うじもり)
北条氏康の四男氏規の長男 母は北条綱成の娘
生没・天正5年(1577)~慶長13年(1608)
小田原征伐により後北条家が滅びると、伯父氏直、父氏規と共に高野山にて蟄居となるも、やがて赦される、天正19年(1591)伯父北条氏直の旧領下野梁田・足利の内4000石を豊臣秀吉より与えられる、慶長5年(1600)父氏規の遺領河内7000石の相続を徳川家康より許され、合計1万1000石の大名に列する
従五位下美濃守
正室・旗本船越景直の娘
子女・2代氏信 氏利(別家、後に断絶) 氏重

2代・氏信(うじのぶ)
氏盛の長男 母は正室船越景直の娘
生没・慶長6年(1601)~寛永2年(1625)
家督・慶長14年(1609)相続
従五位下美濃守
正室・佐久間安政の娘(安政は信濃飯山藩主、孫安次の代で無嗣除封)
子女・3代氏宗

3代・氏宗(うじむね)
氏信長男 母は正室佐久間安政の娘 
生没・元和5年(1619)~貞享2年(1685)
家督・寛永2年(1625)相続
寛文元年(1661)下野足利の3000石の領地を常陸筑波の内3000石に移し替えられる
従五位下土佐守
寛文10年(1670)隠居
正室・小田原藩藩祖大久保忠隣の子幸信の娘
子女・養子氏治(4代) 女子→氏治室

4代・氏治(うじはる)
藩祖氏盛の子氏利の次男 母は三井氏
生没・寛永16年(1639)~元禄9年(1696)
家督・寛文10年(1670)相続
元禄4年(1691)常陸の領地を下野都賀へ移し替えられる
従五位下美濃守
正室・氏宗の娘
子女・養子氏朝(5代) 女子→亀山藩石川義孝室、離縁後に旗本久世広貞室

5代・氏朝(うじとも)
氏政の異母弟 母は下山氏 
生没・寛文9年(1669)~享保20年(1735)
家督・元禄9年(1696)相続
元禄11年(1698)下野都賀の領地を近江の内へ移し替えられる
従五位下遠江守
正室・挙母藩内藤政親の娘
継室・中村藩相馬忠胤の娘
継室・高鍋藩秋月種信の娘
子女・6代氏貞 女子→山上藩稲垣定亨室 
女子→菰野藩土方雄房と婚約するも病没
女子→紀伊田辺藩安藤次由室

6代・氏貞(うじさだ)
氏朝長男 母は継室秋月種信の娘
生没・元禄16年(1703)~宝暦8年(1758)
家督・享保20年(1735)相続
従五位下美濃守
正室・黒羽藩大関増恒の娘
子女・女子→櫛羅藩永井直国室 7代氏彦

7代・氏彦(うじよし)
氏貞長男 母は正室大関増恒の娘
生没・寛保2年(1742)~明和6年(1769)
家督・宝暦8年(1758)相続
従五位下遠江守
正室・唐津藩小笠原長庸の娘
子女・8代氏昉

8代・氏昉(うじあきら )
氏彦長男 母は竹内氏 
生没・宝暦10年(1760)~文化8年(1811)
家督・明和6年(1769)相続
従五位下修理亮
享和元年(1801)隠居
正室・竜野藩脇坂安親の娘
子女・9代氏喬 氏迪 女子→櫛羅藩永井直方室

9代・氏喬(うじたか)
氏昉長男 母は正室脇坂安親の娘
生没・天明5年(1785)~弘化3年(1846)
家督・享和元年(1801)相続
従五位下遠江守
天保13年(1842)隠居
正室・唐津藩小笠原長堯の娘
子女・養子氏久(10代) 女子→氏久室
女子→山家藩谷衛昉室

10代・氏久(うじひさ)
大垣藩戸田氏庸の三男 母は某氏 
生没・文化13年(1816)~嘉永5年(1852)
家督・天保13年(1842)相続
従五位下相模守
正室・氏喬の娘
子女・養子氏燕(11代)

11代・氏燕(うじよし)
氏喬の弟氏迪の次男 母は某氏    
生没・天保元年(1830)~明治24年(1891)
家督・嘉永5年(1852)相続
従五位下遠江守
文久元年(1861)隠居
正室・西尾氏
子女・養子氏恭(12代)
12代・氏恭(うじゆき)
佐野藩堀田正衡の三男 母は某氏    
生没・弘化2年(1845)~大正8年(1919)
家督・文久元年(1861)相続
従五位下相模守

大名?