古事記現代語訳/複製

神々の誕生 1:別天神現る

天と地が初めて生まれた時。

高天原(たかあまはら)という神様が住む場所に、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)という神様が出現して、すぐに姿が見えなくなりました。

続いて、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)と神産巣日神(かみむすひのかみ)という神様が出現して、同じく姿が見えなくなりました。

天之御中主神は、天の中心にいる神様です。

高御産巣日神神産巣日神の「産巣」という字は、苔むすといった時の「むす」を意味していて、「日」は霊的な働きを意味する言葉で、高御産巣日神神産巣日神は、生命が生まれる神秘的な力が神格化した神様です。

神様は一柱、二柱と数えます。
最初に出現した三柱の神様は独り神(ひとりがみ)と呼ばれ、男女の性別が分かれておらずどちらの性も兼ね備えた神様でした。
この三柱は、「造化三神」(ぞうけさんしん)と呼ばれます。

三柱は出現したと思ったらすぐに姿が見えなくなってしまいますが、いなくなったわけではありません。
目に見えない状態になっただけで、高御産巣日神などはこの後も度々登場して大活躍します。

天と地は生まれたものの世界はまだ頼りない状態で、まるでプカプカ浮いている脂のような、海を漂っているくらげのような感じでした。
そこに宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびこひつぢ)と天之常立神(あめのとこたち)の二柱が出現しました。

こちらの神様も独り神で、同じようにすぐに姿が見えなくなりました。

宇摩志阿斯訶備比古遅神は、葦の芽のようにすくすくと育つ生命力の神様です。
宇摩志阿斯訶備比古遅神が出現したことで、世界は生命力に満ち溢れました。

生命力が満ち溢れることで「天」を作るだけのパワーが生まれました。
こうして天之常立神が現れ、「天」が永久的に出来上がることになったのです。

造化三神とこの2柱を合わせて、「別天神」(ことあまつかみ)と呼びます。

これから沢山の神様が登場しますが、日本神話の神様は海外神話の神様と違って全知全能ではありません。
また八百万(やおよろず)といわれるほど多くの神様がおりますが、最高神となる神様はおりません。

日本の神々の多くが、悩み、苦しみ、失敗し、喜び、慈しみ、愛し合います。
時に失敗し、時に病にかかり、時に悪戯をし、まるで人間のように喜怒哀楽があってとても個性豊かです。

そんな神々が織りなす、日本神話の世界を詳しくみていきましょう。
※当サイトへのリンクを歓迎いたします。(管理人へのご連絡は不要です)
これより前のページはありません。これより前のページはありません。
次のページは神々の誕生 2:神代七世 前編
古事記を現代語訳してみた
トップ

神々の誕生 2:神代七世 前編

日本の神話は、「別天神」(ことあまつかみ)と呼ばれる5柱の神様の出現から始まります。

日本の神様は森羅万象を司るのではなく、森羅万象そのものが神様です。
例えば花が咲く時。
まず花が咲くことを神格化した神様が生まれ、神様が生まれたことで花は美しく咲き誇ります。

日本の神様はこのようにして、事が起こる前に事そのものの神様が現れ生まれて、そうして初めてその事が行われます。
だからあらゆる事象に神様の存在があり、常に私たちの生活の中に潜んで様々な影響を与えてくれる。
そんなとても尊い存在、と考えられていたのです。

さて、神様はどんどん出現していきます。

国之常立神(くにのとこたち)という神様と、豊雲野神(とよくものかみ)という神様が出現しました。
こちらの神様も同じく独り神で、すぐに姿が見えなくなりました。

国之常立神が現れたことで、今度は「地」が永久的に出来上がります。
これで「天」と「地」と揃ったことになりますが、この時は「天」と「地」が今のような「天」が上で「地」が下でという風に定まっていませんでした。
「天」が下で「地」が上になったり、あるいは「天」と「天」の間に「地」になったり、ということになりかねないような、大分混沌とした世界でした。

豊雲野神は、物事が次第に固まることを神格化した神様です。
この神様が生まれたことでそれまでふわふわと頼りなかった「天」と「地」が、今のような上に「天」・下に「地」という状態に固定されました。

ここから先は兄と妹の男女ペアで神様が出現し、兄と妹で結婚します。

神様の世界では、兄と妹で結婚するのは理想的な結びつきとされています。
神様でないと兄妹で結婚出来ないので、だからこそ神様でない者が兄妹で結婚をすることはタブーとされているのでしょう。

男女ペアで最初に出現したのが、泥土と砂土の神様です。
泥土の神が兄の宇比地邇神(うひぢにかみ)で、砂土の神が妹の須比智邇神(すひぢにかみ)です。
地の位置が定まったので、地表を覆う土や泥の神様が出現したのです。

次に境界線の神様が出現しました。
兄が角杙神(つのぐいのかみ)で、妹が活杙神(いくぐいのかみ)です。

今度は、固まった大地の神様が出現します。
兄が意富斗能地神(おほとのぢのかみ)で、妹が大斗乃弁神(おほとのべのかみ)です。
ふわふわした大地では生活が出来ません。
そのためこのような神様が出現することで、地面に生活することが出来るくらいの強度が生れたのでした。

このように神様が生まれるたびに世界はどんどん形成され、神々が住むことが出来るくらいの土台が造られていきます。
※当サイトへのリンクを歓迎いたします。(管理人へのご連絡は不要です)
前のページは神々の誕生 1:別天神現る
次のページは神々の誕生 3:神代七世 後編
古事記を現代語訳してみた
トップ

神々の誕生 3:神代七世 後編

またここまでは、「天」や「地」が形作られるための神様が出現していました。
「空」が生まれ、「地」が生まれ、地表を土砂が覆い、「空」と「地」とハッキリとした境界線が生まれ、「地」は強度を保った大地となりました。
こうして、神様が生活することが出来るだけの基盤が整ったのでした。

宇比地邇神(うひぢにかみ)から大斗乃弁神(おほとのべのかみ)までの6柱は兄と妹ではありましたが、男女の象徴を持つ神様ではありませんでした。
男女という性が確固として定まっていない神様同士、結婚していたのです。

ここで初めて、男女の象徴の神様が出現します。
兄が於母陀流神(おもだるのかみ)で、妹が阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)です。

前に述べたとおり、日本の神様は事が起こる前に事そのものが神格化した神が出現し、神様が出現することで事が行われます。
於母陀流神と阿夜訶志古泥神という男女の象徴の神様が出現したことで初めて、「男」「女」という性別が各々の役割をもって定まったのです。

そうして最後に、伊邪那岐神(いざなきのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)が出現しました。
伊邪那岐神伊邪那美神は他の神々と違って、精神的にも肉体的にもはっきり「男」と「女」の区別がなされた神様です。

このような神様が出現したことで初めて、神様同士まぐわいが出来ることになりました。
まぐわいが出来るということは、神様同士で夫婦の契りを交わして、子供を生むことが出来るようになったということです。

これまでは自然と「出現」していた神様ですが、この2柱の神様のまぐわいによって神々が「誕生」することになります。
だからこそ伊邪那岐神伊邪那美神は、夫婦の祖神(最初の神)とされているのです。

男女のペアとなっている神は、二柱で「一代」(ひとよ)と呼びます。
国之常立神豊雲野神、五代の神を合わせて、「神代七代」(かみよななよ)と呼びます。
※当サイトへのリンクを歓迎いたします。(管理人へのご連絡は不要です)
前のページは神々の誕生 2:神代七世 前編
次のページは伊邪那岐命伊邪那美命 1:プロポーズ
古事記を現代語訳してみた
トップ

伊邪那岐命伊邪那美命 1:プロポーズ

天の神々は下にある海を指して、伊邪那岐神(いざなきのかみ)伊邪那美神(いざなみのかみ)に
「漂っている地をまとめて、ひとつの大地として固めなさい」
と言って、きれいな玉で飾られた天沼矛(あまのぬぼこ)を渡しました。

伊邪那岐神伊邪那美神は、天空に浮いてかかっている天浮橋(あまのうきはし)に降り立ちました。
そうして一緒に天沼矛を持って海に差し入れて、海水を「こおろこおろ」と鳴らしながら掻きまわして、矛をそっと引きあげました。

矛の突先からぽたりぽたりと海水が滴り落ちて、その海水の塩が積み重なって固まり、島が出来上がりました。

この島を、淤能碁呂島(おのごろじま)といいます。
淤能碁呂島は自然に出来上がった島、という意味です。

古事記には実在の地名が沢山出てきますが、淤能碁呂島についてはどの島がそうなのか、今でも正確なところはまだ分かっておりません。

伊邪那岐神伊邪那美神は淤能碁呂島に降り立って、そこに天之御柱(あめのみはしら)と呼ばれる大きな柱と八尋殿(やひろどの)と呼ばれる大きな神殿を建てました。

そうして伊邪那岐神伊邪那美神に、
「貴女の身体は、どうなっていますか?」
と尋ねました。

伊邪那美神
「ちゃんとしてはいますが、一箇所だけ窪んだところがあります。」
と答えました。

それを聞いて伊邪那岐神
「私の身体もちゃんとしてはいるけれど、一箇所だけ出っ張っているところがあります。」
と言いました。

続けて
「私はこの出っ張っているところを貴女の窪んでいるところに差し入れて蓋をして、国を作ろうと思っています。どうでしょうか?」
と尋ねました。

伊邪那美神
「そうしましょう。」
と答えました。

伊邪那岐神
「じゃあこの天之御柱の周りをお互い別々の方向から回っていって、会ったところで結婚しましょう。」
と言いました。

こうして伊邪那岐神伊邪那美神は結婚することが決まり、そのための儀式にとりかかったのです。
※当サイトへのリンクを歓迎いたします。(管理人へのご連絡は不要です)
前のページは神々の誕生 3:神代七世 後編
次のページは伊邪那岐命伊邪那美命 2:結婚やり直し
古事記を現代語訳してみた
トップ
ページへ

伊邪那岐命伊邪那美命 2:結婚やり直し

伊邪那岐神(いざなきのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)は、さっそく柱の前に立ちました。

伊邪那岐神
「貴女は右から、私は左から、それぞれ柱を回りましょう。」
と言いました。

伊邪那美神がそれに同意して、2柱は天之御柱をぐるっと回りました。
柱の反対側で、お互い顔を見合わせました。

するとまず伊邪那美神
「ああ、貴方はなんて好い男なのでしょう!」
と言いました。

続いて伊邪那岐神
「ああ、貴女はなんて好い女なのでしょう!」
と言いました。

お互いがお互いを褒め讃えた後、伊邪那岐神は考え深げに
「女の方から言うのはよくないのではないでしょうか。」
と言いました。

ともかく気を取り直し、2柱は寝所にこもって夫婦の契りを交わしました。

生まれた子供は手足の無い水蛭子(ひるこ)でした。
2柱は悲しみに暮れながら、葦の舟にこの子を入れて流しました。

次に生まれた子供は淡島で、泡のように小さく頼りない島でした。
水蛭子と淡島は、子供として数えないことに致しました。

なかなかちゃんとした子供が生まれないので、伊邪那岐神伊邪那美神は困って話し合いました。
その結果、天にいる神々に相談する、ということになりました。

すぐに2柱は高天原にのぼり、天の神々の意見を求めました。

天の神々は太占(ふとまに)で占い、
「女から先に声をかけたのがよくなかったようだ。今からまた地上に戻って、初めからやり直しなさい。」
と言いました。
太占とは、鹿の骨を焼いてそのヒビの入り方で吉兆を占う占いのことです。

天の神々のアドバイスを受けて、伊邪那岐神伊邪那美神はもう一度淤能碁呂島に戻りました。
さっそく伊邪那美神は右から伊邪那岐神は左から柱をぐるっと回り、反対側で顔を見合わせました。

そうして今度は伊邪那岐神から
「ああ、貴女はなんて好い女なのでしょう!」
と言いました。

続けて伊邪那美神
「ああ、貴方はなんて好い男なのでしょう!」
と言いました。

このようにして、お互いを褒め讃えるところから結婚の儀式をやり直したのです。
そうして改めて、2柱は寝所にこもって夫婦の契りを交わしました。
※当サイトへのリンクを歓迎いたします。(管理人へのご連絡は不要です)
前のページは伊邪那岐命伊邪那美命 1:プロポーズ
これより先のページはありません。これより先のページはありません。
古事記を現代語訳してみた
トップ