土井家(刈谷藩)

江戸大名公家

土井家  刈谷藩 六つ小槌車 2万3000石
三河碧海郡刈谷(愛知県刈谷市)   譜代 城主

移封加減増履歴・正保元年→下野足利の内で1万石・万治元年→2万石・寛文3年→三河西尾2万3000石・延享4年→三河刈谷

江戸城詰席・雁之間 子爵 上屋敷・赤坂御門内
人口・全領地1万9850人、家数4927軒
                      明治3年現在
 

藩祖・利長(としなが)
古河藩土井利勝の三男 母は某氏 
生没・寛永8年(1631)~元禄9年(1696)
正保元年(1644)父利勝の遺領の内から1万石を分与され、大名に列する
従五位下兵庫頭
天和元年(1681)隠居
正室・長門府中藩毛利秀元の娘
子女・養子利意(2代)

2代・利意(としもと)
淀藩稲葉正則の七男 母は毛利秀元の娘
生没・寛文4年(1664)~享保9年(1724)
家督・天和元年(1681)相続
従五位下伊予守
正室・古河藩土井利隆の娘
子女・養子利庸(3代)

3代・利庸(としつね)
旗本三浦便次の四男 母は鞠山藩酒井忠稠の娘
生没・元禄16年(1703)~享保19年(1734)
家督・享保9年(1724)相続
従五位下淡路守
正室・泉藩本多忠晴の子忠直の娘
子女・4代利信 忠宜(旗本松平忠堅養子)
女子→荻野山中藩大久保教起室

4代・利信(としのぶ)
利庸長男 母は正室本多忠直の娘 
生没・享保8年(1723)~明和8年(1771)
家督・享保19年(1734)相続
従五位下大隈守
明和4年(1767)隠居
正室・島原藩松平忠刻の養女
子女・女子→園部藩小出英常室 
養子利徳(5代)

5代・利徳(としなり)
仙台藩伊達宗村の三男 母は佐野氏
生没・寛延元年(1748)~文化10年(1813)
家督・明和4年(1767)相続
和歌・茶道に通じた風流人
従五位下山城守
天明7年(1787)隠居
正室・4代利信の弟旗本松平忠宜の娘
子女・6代利制 利謙(利制養子、7代)
利位(古河藩土井利厚養子)
利以(利謙養子、8代)

6代・利制(としのり)
利徳長男 母は正室松平忠宜の娘
生没・明和5年(1768)~寛政6年(1794)
家督・天明7年(1787)相続
従五位下兵庫頭
正室・なし
子女・養子利謙(7代)

7代・利謙(としかた)
利徳次男 母は某氏 
生没・天明2年(1782)~文化10年(1813)
家督・寛政6年(1794)相続
従五位下山城守
正室・福山藩阿部正倫の娘
継室・土浦藩土屋英直の娘
継室・島原藩松平忠恕の娘
子女・養子利以(8代)
8代・利以(としもち)
利徳五男 母は某氏
生没・寛政9年(1797)~文政12年(1829)
家督・文化10年(1813)相続
従五位下淡路守
正室・佐野藩堀田正敦の娘
子女・9代利行 女子→利行養女

9代・利行(としひら)
利以次男 母は某氏   
生没・文政5年(1822)~天保9年(1838)
家督・天保元年(1830)相続
従五位下大隈守
正室・なし
子女・養子利祐(10代)

10代・利祐(としすけ)
佐野藩堀田正衡の次男 母は某氏    
生没・文政5年(1822)~弘化4年(1847)
家督・天保9年(1838)相続
従五位下淡路守
正室・利以の娘
子女・女子→11代利善室 養子利善(11代)

11代・利善(としよし)
浜松藩井上正甫の七男 母は某氏   
生没・天保元年(1830)~慶応3年(1867)
家督・弘化4年(1847)相続
従五位下大隈守
慶応2年(1866)隠居
正室・利祐の娘
子女・女子→盛岡新田藩南部信方室、後に離縁 
養子利教(12代) 女子→牛久藩山口弘達室
12代・利教(としのり)
林田藩建部政醇の次男 母は某氏       
生没・弘化3年(1846)~明治5年(1872)
家督・慶応2年(1866)相続
従五位下淡路守
正室・平松時言の娘
子女・養子忠直(13代、上田藩松平忠固の五男)