土井家(古河藩)

江戸大名公家

土井家 古河藩 六ツ小槌車       8万石
下総葛飾郡古河(茨城県古河市)  譜代 城主

移封加減増履歴 ・慶長7年→下総小見川1万余石・慶長15年→下総佐倉3万2000余石・慶長
17年→4万5000余石・元和元年→6万5000余石・寛永2年→14万2000石・寛永10年→下総古河16万石・正保元年→13万5000石・万治元年→10万石・延宝3年→7万石・天和元年→志摩鳥羽・元禄4年→肥前唐津・宝暦12年→下総古河・文政5年→8万石
江戸城詰席・雁之間 子爵      
上屋敷・大名小路(安永)→日比谷御門内(文久)→鶏声ヶ窪(明治)
参勤・参府6月、帰国6月(宝暦13年)、参府12月、帰国8月(文政期~嘉永期)、参府3月、帰国10月(慶応2年)
人口・全領地8万3432人、家数1万8580軒
                     明治初年現在

藩祖・利勝(としかつ)
土井利昌の養子(水野信元の子、一説に家康の庶子。養父利昌は家康家臣、信元は家康の生母於大の兄で信長家臣) 母は某氏
生没・天正元年(1573)~正保元年(1644)
幼少時、家康に近侍した説あり
天正7年(1579)2代将軍秀忠に付属となり側近
天正19年(1591)新知1000石を給され、以後相次ぐ加増で慶長7年(1602)1万余石となる
慶長15年(1610)老中に進む
寛永15年(1638)大老となる
従四位下侍従兼大炊頭
正室・旗本松平(長沢)近清の娘 
子女・2代利隆 利長(別家刈谷藩藩祖) 
利房(別家大野藩藩祖) 
利直(別家大輪藩藩祖、後に無嗣除封)
女子→生駒高俊室(高俊は当時高松藩主だったが家中騒動により除封) 
女子→村松藩堀直時の兄直次室
女子→高松藩松平頼重室

2代・利隆(としたか)
利勝長男 母は某氏
生没・元和5年(1619)~貞享2年(1685)
寛永7年(1630)召し出され小姓組番頭兼六人衆(後の若年寄)となる
寛永15年(1638)罷免
家督・正保元年(1644)相続
従五位下遠江守
万治元年(1658)隠居
正室・吉田藩松平信綱の娘、後に離縁
子女・3代利重 利益(別家) 
利久(利重養子、4代) 
女子→牛久藩山口重貞室 
女子→大野藩土井利房養女 
女子→刈谷藩土井利意室

3代・利重(とししげ)
利隆長男 母は某氏
生没・正保4年(1647)~延宝元年(1673)
家督・万治元年(1658)相続
従五位下大炊頭
正室・佐賀藩鍋島光茂の娘 
子女・養子利久(4代)

4代・利久(としひさ)
2代利隆の三男、母は某氏
生没・寛文6年(1643)~延宝3年(1665)
家督・延宝元年(1648)相続
正室・なし
子女・継嗣なく急逝するも、名跡相続が許され、利益が相続する

5代・利益(とします)
2代利隆の次男 母は中川氏
生没・慶安3年(1650)~宝永6年(1709)
万治元年(1658)1万石を分与され別家、従五位下周防守
延宝3年(1675)弟利久の急逝により所領収公されるも、藩祖利勝の功績により名跡相続が許される、しかし旧領は収公
天和3年(1683)~元禄10年(1697)奏者番を務める、宝永5年(1708)従四位下に叙位される
正室・掛川藩太田資宗の娘
子女・6代利実 女子→小浜藩酒井忠囿室 
女子→大垣藩戸田氏長室

6代・利実(としざね)
利益長男 母は某氏
生没・貞享3年(1686)~元文元年(1736)
家督・正徳3年(1713)相続
従五位下大炊頭
正室・福山藩阿部正邦の娘
子女・養子利延(7代)

7代・利延(としのぶ)
旗本土井利清の長男 母は5代利益の娘
生没・享保5年(1720)~延享元年(1744)
家督・元文元年(1736)相続
従五位下大炊頭
正室・なし
子女・養子利里(8代)

8代・利里(としさと)
旗本土井利清の次男、母は5代利益の娘
生没・享保7年(1722)~安永6年(1777)
家督・延享元年(1744)相続
宝暦9年(1759)奏者番となる、その後寺社奉行、京都所司代を歴任
従四位下侍従兼大炊頭
正室・大野藩土井利知の娘
子女・養子利剛(旗本久世広武の子、病没) 
養子矩貞(川越藩松平朝矩の子、離縁) 
養子利見(9代) 
養女(利剛の娘)→篠山藩青山忠裕室 
養女(利剛の娘)→旗本土井利国室(離縁)→神戸藩本多忠奝室(離縁)→福江藩五島盛運室

9代・利見(としちか)
西尾藩松平乗佑の10男 母は某氏
生没・宝暦8年(1758)~安永6年(1777)
家督・安永6年(1777)相続
従五位下美濃守
正室・なし
子女・養子利厚(10代)
10代・利厚(としあつ)
尼崎藩松平忠名の四男 母は某氏 
生没・宝暦9年(1759)~文政5年(1822)
家督・安永6年(1777)相続
安永8年(1779)奏者番となり、寺社奉行、京都所司代を歴任
享和2年(1802)老中に進む
従四位下侍従兼大炊頭
正室・安中藩板倉勝清の娘
子女・利広(病没) 女子→宇土藩細川立之室 養子利位(11代) 
養女(尼崎藩松平忠告の娘)→11代利位室
11代・利位(としつら)
刈谷藩土井利徳の四男 母は某氏   
生没・寛政元年(1789)~嘉永元年(1848)
家督・文政5年(1822)相続
文政6年(1823)奏者番となる、寺社奉行、大坂城代、京都所司代、西の丸老中を歴任
天保10年(1839)~弘化元年(1844)この間老中を務める
従四位下侍従兼大炊頭
蘭学者鷹見泉石が家老におり、その影響下で雪の結晶を研究した、「雪華図説」を著わす
弘化元年(1844)隠居
正室・利厚の養女
子女・女子→12代利亨の養女 
養子利順(大垣藩戸田氏庸の子、離縁) 
養子利亨(12代) 
養女(10代利厚の子利広の娘)→12代利亨室
12代・利亨(としなり)
鞠山藩酒井忠藎の次男 母は某氏
生没・文化9年(1812)~嘉永元年(1848)
家督・嘉永元年(1848)相続
従五位下大炊頭
正室・利位の養女
子女・養子利則(13代) 
養女(利位の娘)→利則室
13代・利則(としのり)
久居藩藤堂高秭の次男 母は某氏 
生没・天保2年(1831)~明治24年(1891)
家督・嘉永元年(1848)相続
従五位下大炊頭
慶応3年(1867)隠居
正室・利亨の養女
子女・14代利与 女子→大野藩土井利恒室
女子→岩槻藩大岡忠貫室、後に離縁
女子→美作勝山藩三浦顕次室

14代・利与(としとも)
利則長男 母は正室利亨の養女
生没・嘉永4年(1851)~昭和4年(1929)
家督・慶応3年(1867)相続
従五位下淡路守
正室・篠山藩青山忠良の娘