土方家(菰野藩)

江戸大名公家

土方家 菰野(こもの)藩 左三つ巴 1万1000石
伊勢三重郡菰野(三重県三重郡菰野町)

                                                  外様   陣屋

移封加減増履歴 ・慶長5年→伊勢菰野1万2000石・宝永2年→1万1000石
江戸城詰席・柳之間 子爵   上屋敷・芝愛宕下
参勤・参府は4月で子寅辰午申戌の年、帰国も4月で丑卯巳未酉亥の年
人口・全領地9144人、1910軒(武家を除く)
                 弘化3年(1846)現在
 

藩祖・雄氏(かつうじ)
土方雄久の長男 母は某氏
生没・天正11年(1583)~寛永15年(1638)
秀吉没後の覇権争いで、家康と側近本多正信が仕掛けた謀略に陥り、家康の暗殺を企てたとして父雄久が疑われ、父と共に常陸へ配流される、が、赦されて関ヶ原の戦いでは徳川方に与し、戦後に伊勢菰野1万2000石が与えられる
従五位下丹後守
正室・織田信長の次男信雄の娘
子女・2代雄高 氏久

2代・雄高(かつたか)
雄氏長男 母は正室織田信雄の娘
生没・慶長17年(1612)~慶安4年(1651)
家督・寛永12年(1635)相続
従五位下丹後守
正室・北条氏重の娘(掛川藩主だったが無嗣除封)
子女・養子雄豊(3代) 女子→雄豊室

3代・雄豊(かつとよ)
藩祖雄氏の子氏久の三男 母は水野忠清の娘(忠清は信濃松本藩主、子孫は刃傷事件を起こし除封も名跡相続が許され沼津水野家として存続) 
生没・寛永15年(1638)~宝永2年(1705)
家督・承応元年(1752)相続
従五位下市正
正室・雄高の娘
子女・豊高 久長 養子豊義(4代)

4代・豊義(とよよし)
3代雄豊の子豊高の長男 母は柏原藩織田長頼の娘
生没・元禄2年(1689)~享保4年(1719)
家督・宝永2年(1705)相続
従五位下丹後守
正室・加納藩永井直敬の娘
子女・5代雄房 女子→柳本藩織田信方室
雄端(雄房養子、6代) 女子→河鰭輝季室

5代・雄房(かつふさ)
豊義長男 母は某氏 
生没・宝永4年(1707)~宝暦8年(1758)
家督・享保4年(1719)相続
従五位下丹後守
寛延3年(1750)隠居
正室・狭山藩北条氏朝の娘と婚約
子女・養子雄端(6代)

6代・雄端(かつまさ)
4代豊義の次男 母は某氏
生没・正徳2年(1712)~宝暦8年(1758)
家督・寛延3年(1750)相続
従五位下備中守
正室・足守藩木下利潔の娘
子女・7代雄年 女子→峯山藩京極高備室
女子→湯長谷藩内藤貞幹室

7代・雄年(かつなが)
雄端長男 母は正室木下種恭の娘
生没・宝暦元年(1751)~寛政7年(1795)
家督・宝暦8年(1758)相続
従五位下近江守
正室・下館藩石川総候の娘
継室・一関藩田村村顕の養女
継室・相良藩田沼意次の養女
子女・養子雄貞(8代) 
養女(雄端の娘)→雄貞室

8代・雄貞(かつさだ )
相良藩田沼意次の三男 母は某氏 
生没・宝暦13年(1763)~天明2年(1782)
家督・安永9年(1780)相続
従五位下丹後守
正室・雄年の養女
子女・養子義苗(9代)

9代・義苗(よしたね)
交代寄合木下俊直の次男 母は某氏
生没・安永7年(1778)~弘化2年(1845)
家督・天明2年(1782)相続
従五位下大和守
天保6年(1835)隠居
正室・相良藩田沼意知の養女
子女・10代雄興
10代・雄興(かつおき)
義苗長男 母は某氏 
生没・寛政11年(1799)~天保9年(1838)
家督・天保6年(1835)相続
従五位下主殿頭
正室・綾部藩九鬼隆郷の娘
子女・11代雄嘉 女子→岡田藩伊東長裕室
女子→一門土方久己室
11代・雄嘉(かつよし)
雄興長男 母は某氏    
生没・文政12年(1829)~安政5年(1858)
家督・天保9年(1838)相続
従五位下備中守
正室・沼津藩水野忠義の娘
子女・12代雄永
12代・雄永(かつなが)
雄嘉長男 母は某氏    
生没・嘉永4年(1851)~明治17年(1884)
家督・安政5年(1858)相続
従五位下大和守
明治3年(1870)隠居
正室・竹屋光有の娘
子女・養子雄志(13代)
13代・雄志(かつゆき)
一門土方久己の長男 母は某氏    
生没・安政3年(1856)~昭和6年(1931)
家督・明治3年(1870)相続
正室・白河藩阿部正備の娘
子女・養子雄武(土方久徴の次男)