堀家(村松藩)

江戸大名公家

堀家 村松藩 釘抜き       3万石
越後蒲原郡村松(新潟県五泉市村松)外様 城主
移封加減増履歴・寛永16年→越後安田3万石・正保元年→越後村松

江戸城詰席・柳之間 子爵 上屋敷・下谷広小路
人口・全領地2万3414人 天明6年(1786)現在
 

藩祖・直時(なおとき)
堀直寄の次男(直寄は堀直政の次男、直政は堀秀政・秀治父子の重臣) 
母は旗本松平親政の娘
生没・元和2年(1603)~寛永20年(1672)
寛永16年(1610)父直寄の遺領(当時越後村上10万石を領有、直寄の嫡子直次の子直定が4歳で継ぐが7歳で病没、継嗣なく除封となる)の内から名跡相続として3万石が分与される
従五位下丹後守
正室・池田長幸の娘(長幸は岡山藩藩祖池田輝政の弟長吉の長男)
子女・2代直吉

2代・直吉(なおよし)
直時次男 母は某氏
生没・寛永14年(1637)~延宝4年(1676)
家督・寛永20年(1643)相続
従五位下丹波守
正室・堀直次の娘(こちらの直次は祖父直寄の異母兄、越後三条藩主だったが、宗派の異なる僧侶たちに争論をさせ、その争論で負けた僧侶たちを斬殺したことを直寄によって家康に直訴されたため除封されている)
子女・3代直利 直明

3代・直利(なおとし)
直吉次男 母は正室堀直次の娘
生没・万治元年(1658)~享保元年(1716)
家督・延宝4年(1676)相続
従五位下丹後守
正徳元年(1711)隠居
正室・信濃松本藩戸田光永の娘
子女・女子→犬山藩成瀬正幸室 4代直為
直英(須坂藩堀直佑養子)

4代・直為(なおゆき)
直利次男 母は某氏 
生没・元禄11年(1698)~寛保3年(1743)
家督・正徳元年(1711)相続
従五位下左京亮
元文5年(1740)隠居
正室・園部藩小出英貞の娘
子女・5代直堯

5代・直堯(なおたか)
直為長男 母は某氏
生没・享保2年(1717)~天明5年(1785)
家督・元文5年(1740)相続
従五位下丹後守
正室・松平頼定の娘
子女・直泰 信義(小島藩松平昌信養子)
女子→須坂藩堀直堅室 6代直教

6代・直教(なおのり)
直堯10男 母は某氏
生没・宝暦11年(1761)~文化9年(1812)
家督・天明5年(1785)相続
従五位下丹波守
寛政7年(1795)隠居
正室・高松藩松平頼恭の娘
子女・養子直方(7代)
女子→相良藩田沼意留室 教隆 教明
女子→本荘藩六郷政速の嫡子政芳室
養女(兄堀直泰の娘)→播磨山崎藩本多忠居室

7代・直方(なおかた)
5代直堯の長男直泰の長男 母は某氏
生没・明和4年(1767)~文化2年(1805)
家督・寛政7年(1795)相続
従五位下左京亮
享和2年(1802)隠居
正室・宇都宮藩戸田忠寛の養女
子女・女子→柳生藩柳生俊豊室 8代直庸
直央(直庸養子、9代)

8代・直庸(なおやす)
直方次男 母は某氏
生没・寛政3年(1791)~文化2年(1805)
家督・享和2年(1802)相続
従五位下丹後守
正室・旗本稲葉弘道の娘
子女・養子直央(9代)
女子→三日市藩柳沢里顕室
女子→黒羽藩大関増儀室
女子→柏原藩織田信貞室

9代・直央(なおひで)
7代直方の三男 母は某氏
生没・寛政9年(1797)~文久元年(1861)
家督・文政2年(1819)相続
殖産興業に注力し財政改革を進める
従五位下丹波守
安政4年(1857)隠居
正室・弘前藩津軽寧親の娘
継室・土浦藩土屋英直の娘
子女・10代直休 女子→久留里藩黒田直養
直弘(直賀養子、12代)

10代・直休(なおやす)
直央次男 母は岩田氏
生没・天保7年(1836)~万延元年(1860)
家督・安政4年(1857)相続
従五位下丹波守
正室・大洲藩加藤泰幹の娘
子女・養子直賀(11代) 直儀
女子→三日市藩柳沢徳忠室

11代・直賀(なおよし)
6代直教の子教明の長男 母は某氏
生没・天保14年(1843)~明治36年(1903)
家督・万延元年(1860)相続
戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に参加し、米沢へ赴くも帰順する
従五位下左京亮
明治元年(1868)隠居
正室・なし
子女・養子直弘(12代)

12代・直弘(なおひろ)
9代直央の三男 母は某氏
生没・万延元年(1860)~大正8年(1919)
家督・明治元年(1868)相続
従五位下
明治2年(1869)村松藩知事