大中臣輔親

大中臣輔親

大中臣輔親(?-1038)
①父:能宣 母:藤原清兼女
②子供:伊勢大輔
③平安中期歌人。
④正三位神祇伯。祭主。
[中臣氏]

大中臣輔親

  生没年:954-1038
  父:伊勢神宮祭主 大中臣能宣
    号:四条、岩出
    中古三十六歌仙
    986 文章生
    988 勘解由判官
    991 従五位下
    995 美作守
    1001 伊勢神宮祭主
    1007 従五位上
    1007 正五位下
    1010 従四位下
    1012 従四位上
    1016 正四位下
    1022-1038 神祗伯
    1034 従三位
    1036 正三位
  妻:蔵命婦
  女:
    輔隆
    ?-1062? 中古三十六歌仙 伊勢大輔(筑前守 高階成順室)
    守孝

大中臣輔親 おおなかとみのすけちか 天暦八~長暦二(954-1038)

祭主頼基の孫。祭主神祇伯能宣の子。母は越後守藤原清兼女。子に伊勢大輔がいる。
寛和二年(986)、文章生に補せられる。永延二年(988)、勘解由判官。永祚二年(990)、皇太后宮権少進。正暦二年(991)、従五位下。その後美作介を経て、長保三年(1001)、伊勢神宮祭主となり、ついで神祇権大副に任ぜられる。寛弘五年(1008)、神祇大副。同六年、従四位下。治安二年 (1022)、神祇伯。長元九年(1036)、正三位に至る。長暦二年(1038)六月二日、月次使として伊勢下向の途中に薨じた。八十五歳。
大中臣家重代歌人として名声高く、屏風歌などで活躍した。三条・後一条・後朱雀三代の天皇の大嘗会和歌を詠進。長元八年(1035)には関白左大臣頼通家歌合で判者を務める。拾遺集初出。勅撰入集三十一首。家集『輔親卿集』がある。中古三十六歌仙。