大小橋命

大小橋命(おほおばせのみこと)

父:雷大臣命

子:中臣阿麻毘舎卿

小橋里(をばしのさと) 味原郷にあり。大小橋命の館舎の地なり。旧跡、小橋村の西に藤原殿といふ字の地をいふ。
『大系団』に日く、大小橋命の父雷大臣命に初めてト部の姓を賜ふ。
また十一世後、大織冠に藤原の姓を初めて腸はる。この命を藤原殿とは後人の所作なるペし。小橋を土人、乎波勢(をはせ)といふ。

大小橋命誕生地(おおおばせのみことたんじょうち) 大阪市天王寺区小橋町 小橋公園
大小橋命成務天皇51年(182)頃誕生、父は中臣雷大臣天児屋根命12世)、母は武内宿禰の娘女木志(めきし)清夫。
この地に居住して豪族となり、地名の味原に因み御味原禰(おみのすくね)・小橋宿禰と呼ばれ、その屋敷を宇掃部屋敷とか藤原殿と称した。
藤原氏中臣氏・卜部氏・斎部氏は大小橋命の子孫だという。

巨狭山命━━━雷大臣命━┳━大小橋命━━━中臣阿麻毘舎卿━━━中臣阿毘古
            ┃(御味宿称)
            ┣━意穂命
            ┗━阿遅速雄命

伊達家

大小橋命」は神功皇后の近臣・雷大臣の子でこの人の13代子孫が藤原鎌足になるそうです。
 裏の比賣許曽神社にも祭神のお一人としてお祀りされています。

大小橋

大小橋命(おほおばせのみこと)

父:雷大臣命

大小橋(おおこはし)
①父:雷大臣 母:不明
②子供:阿麻毘舎卿
③16仁徳天皇朝の人?

小橋里(をばしのさと) 味原郷にあり。大小橋命の館舎の地なり。旧跡、小橋村の西に藤原殿といふ字の地をいふ。
『大系団』に日く、大小橋命の父雷大臣命に初めてト部の姓を賜ふ。
また十一世後、大織冠に藤原の姓を初めて腸はる。この命を藤原殿とは後人の所作なるペし。小橋を土人、乎波勢(をはせ)といふ。

大小橋命誕生地(おおおばせのみことたんじょうち) 大阪市天王寺区小橋町 小橋公園
大小橋命成務天皇51年(182)頃誕生、父は中臣雷大臣天児屋根命12世)、母は武内宿禰の娘女木志(めきし)清夫。
この地に居住して豪族となり、地名の味原に因み御味原禰(おみのすくね)・小橋宿禰と呼ばれ、その屋敷を宇掃部屋敷とか藤原殿と称した。
藤原氏中臣氏・卜部氏・斎部氏は大小橋命の子孫だという。

天児屋根命──天押雲命──天種子命──宇佐津臣命──大御気津臣命──伊香津臣命梨津臣命─┼神聞勝命──久志宇賀主命─┬国摩大鹿島命──巨狭山命──雷大臣命─├大小橋命

伊達家

大小橋命」は神功皇后の近臣・雷大臣の子でこの人の13代子孫が藤原鎌足になるそうです。
 裏の比賣許曽神社にも祭神のお一人としてお祀りされています。