大浦為信

大浦為信

(おおうら ためのぶ)

津軽為信

藩祖・津軽為信

(つがる ためのぶ)
1550年1月18日天文19年1月1日 - 1607年3月29日慶長12年3月2日
○大浦氏?久慈氏? 扇 弥四郎 大浦為信
従五位下、右京大夫。

父・大浦守信?久慈治義?
養父:大浦為則?
母・某氏
正室・大浦為則女?
子・津軽信建、津軽信堅、2代津軽信枚 養子:津軽建広

 津軽為信大浦守信の嫡男(養子)で、弘前藩の初代藩主。
 大浦氏の出自には様々な説や伝承があるが、為信が誕生した頃の大浦氏は事実上南部氏の支配下にあった。為信の経歴は津軽氏側に残される資料と、為信のもとの主家であった南部氏側の資料との間で記述に食い違いがあるため、はっきりしない点が少なくない。
 為信が、南部氏の一族であったという見方は南部氏側の資料に古くから存在する。この見方を補強する資料が津軽家文書の中にもある。 その文書は豊臣秀吉から送られたもので、宛名は「南部右京亮(なんぶうきょうのすけ)」とあり、これは為信に宛てられたものであると推定されている。これを勘案すれば、久慈信長の次男で大浦氏の婿養子となった「久慈十蔵」こそが津軽為信の前身であるという説もあながち暴論とまでは言えない。
 大浦氏は元陸奥・南部氏配下の津軽郡代補佐の家柄であったが、南部氏一族の内紛に乗じて津軽郡代石川氏、浪岡御所北畠氏らを攻略して、津軽一円を掌握、南部氏から独立して以後南部氏、安東氏らと争った。
 一方中央と早くから繋がりを持って家臣を派遣する等して、豊臣秀吉の小田原征伐の時には、少数の供でいち早く謁見、津軽所領安堵を得て南部氏を扼腕させた。関ヶ原の合戦では、西軍に嫡子信建を参加させて自らは東軍に味方し、家名を存続させた。
姓を津軽に改め、慶長5年(1600)徳川家康により領地を安堵される。
 一方で民政にも手腕を見せ、産業開発に力を注いでいる。58歳京で没。

大浦為則───津軽為信━┳━津軽信建
            ┣━津軽信堅
            ┣━津軽信枚
            └(津軽建広・養子)

津軽家