建部家(林田藩)

建部家(林田藩)

建部家 林田藩 向かい蝶菱  1万石
播磨揖保郡林田(兵庫県姫路市)   外様 陣屋
移封加減増履歴・元和元年→摂津尼崎1万石・元和3年→播磨林田

江戸城詰席・柳之間 子爵 上屋敷・神田明神下
参勤・参府は4月で子寅辰午申戌の年、帰国も4月で丑卯巳未酉亥の年
道中は林田→因幡街道で姫路→山陽道の加古川・明石・兵庫・西宮→西国街道に出て大坂に寄らずに摂津の郡山・芥川を経て京都→東海道で江戸へ向かう
人口・全領地1万1795人、2912軒
                      明治3年現在
 

藩祖・政長(まさなが)
建部光重の三男 母は岡山藩池田輝政の養女
生没・慶長8年(1603)~寛文12年(1672)
慶長15年(1610)父の遺跡700石を相続する、大坂の陣では従兄弟にあたる池田利隆・忠継(二人とも池田輝政の子)の援助を受け、尼崎において豊臣軍を撃破、この功により加増されて1万石の大名となる
従五位下丹波守
寛文7年(1667)隠居
正室・小浜藩酒井忠勝の娘
子女・2代政明 政宇(政明養子、3代)

2代・政明(まさあき、光政とも)
政長三男 母は正室酒井忠勝の娘
生没・寛永15年(1638)~寛文12年(1672)
家督・寛文7年(1667)相続
従五位下丹波守
正室・丹後田辺藩牧野親成の娘
子女・養子政宇(3代) 
女子→丹後田辺藩牧野富成養女

3代・政宇(まさのき)
藩祖政長の五男 母は某氏
生没・正保4年(1647)~正徳5年(1715)
家督・寛文10年(1670)相続
従五位下内匠頭
正室・安中藩板倉重形の娘
子女・政辰(病により廃嫡) 4代政周
女子→吹上藩有馬氏倫室

4代・政周(まさちか)
政宇次男 母は某氏 
生没・延宝2年(1674)~宝暦7年(1757)
家督・正徳5年(1715)相続
従五位下丹波守
享保17年(1732)隠居
正室・旗本建部光成の養女(河野通房の娘)
子女・5代政民 隆寛(綾部藩九鬼隆直養子)
光隆(吹上藩有馬氏久養子)

5代・政民(まさたみ)
政周長男 母は建部光成の養女
生没・元禄11年(1698)~安永8年(1779)
家督・享保17年(1732)相続
従五位下丹波守
宝暦12年(1762)隠居
正室・安中藩板倉重同の娘
子女・女子→長瀞藩米津政崇室、離縁後に秋田季道室 6代長教 政賢(長教養子、7代)

6代・長教(ながのり)
政民長男 母は正室板倉重同の娘
生没・享保9年(1724)~明和元年(1764)
家督・宝暦12年(1762)相続
従五位下近江守
正室・信濃松本藩戸田光慈の娘
子女・養子政賢(7代)

7代・政賢(まさかた)
政民四男 母は正室板倉重同の娘
生没・延享4年(1747)~文政元年(1818)
家督・明和元年(1764)相続
従五位下内匠頭
文化9年(1812)隠居
正室・松代藩真田信安の娘
子女・女子→田原藩三宅康邦室 光平(病没)
8代政醇 女子→棚倉藩松平康任養女

8代・政醇(まさあつ)
政賢四男 母は某氏
生没・寛政7年(1795)~明治8年(1875)
家督・文化9年(1812)相続
従五位下内匠頭
嘉永2年(1849)隠居
正室・吉田藩松平信明の娘
子女・9代政和 利教(刈谷藩土井利善養子)
政世(政和養子、10代)
揆(政世養子、11代)

9代・政和(まさより)
政醇長男 母は某氏
生没・天保4年(1833)~文久3年(1863)
家督・嘉永2年(1849)相続
従五位下内匠頭
正室・大多喜藩松平正義の娘
継室・福知山藩朽木綱張の養女
子女・養子政世(10代)

10代・政世(まさよ)
8代政醇の次男 母は某氏
生没・安政元年(1854)~明治10年(1877)
家督・文久3年(1863)相続
従五位下内匠頭
明治2年(1869)林田藩知事
明治5年(1872)隠居するも家督を継いだ11代揆が明治9年(1876)死没したため再び当主となる
正室・なし