徳川家(紀伊藩)

江戸大名公家

紀伊徳川家 紀伊藩 紀伊葵 55万5000石
紀伊名草郡和歌山(和歌山市) 御三家  国主
移封加減増履歴・慶長8年→常陸水戸20万石・慶長15年→駿河府中50万石・元和5年→紀州和歌山55万5000石
専売品&専売開始年・蜜柑(寛永頃から) 林産物(元禄13年) 塩(文化初年頃) 寒天(嘉永6年、慶応頃より鳥羽藩・土佐藩と提携)
江戸城詰席・大廊下 侯爵 
上屋敷・麹町5丁目(安永・文久)→赤坂喰違外(明治)
人口・城下4万2314人(8歳以上の町方)

                                   元禄12年(1699)現在

 
藩祖・頼宣(よりのぶ)
家康10男、母は側室お万の方
生没・慶長7年(1602)~寛文11年(1671)
従二位権大納言
正室・結城藩水野勝成の養女(加藤清正の娘)
子女・2代光貞 頼純(別家伊予西条藩藩祖)
因幡姫→鳥取藩池田光仲室 
松姫→吉井藩松平信平室
2代・光貞(みつさだ)
頼宣長男、母は側室中川氏
生没・寛永3年(1626)~宝永2年(1705)
家督・寛文7年(1667)相続
元禄11年(1698)隠居
従二位権大納言
正室・伏見宮貞清親王娘
子女・3代綱教 頼職(別家) 頼方(別家) 
光姫→一条兼輝室 ねゐ姫→米沢藩上杉綱憲室
育姫→久保田藩佐竹義苗室

3代・綱教(つなのり)
光貞長男、母は側室山田氏
生没・寛文5年(1665)~宝永2年(1705)
家督・元禄11年(1698)相続
従三位権中納言
正室・将軍綱吉の娘鶴姫
子女・養子頼職(4代)

4代・頼職(よりもと)
2代光貞三男、母は側室宮崎氏
生没・延宝8年(1680)~宝永2年(1705)
家督・元禄10年(1697)に別家したが、宝永2年に本家相続
贈従三位参議
正室・なし
子女・養子頼方(5代)

5代・吉宗(よしむね)
2代光貞四男、母は側室巨勢氏
生没・貞享元年(1684)~宝暦元年(1751)
家督・元禄10年(1697)別家したが、宝永2年(1705)本家相続、頼方から吉宗に改名
享保元年(1716)家継薨去後に、将軍家を相続

6代・宗直(むねなお)
伊予西条藩松平頼純四男、母は側室太田氏
生没・天和2年(1682)~宝暦7年(1757)
家督・正徳元年(1711)西条藩主となるも、享保元年(1716)本家相続
従二位権大納言
正室・なし
子女・7代宗将 頼淳(西条藩松平頼邑養子) 
信有(吉井藩松平信友養子) 
貞幹(湯長谷藩内藤政業養子) 
利根姫→将軍吉宗養女 
友姫→熊本藩細川宗孝室 
久姫→鳥取藩池田宗泰室 
賢姫→常陸府中藩松平頼済室 
達姫→二本松藩丹羽高庸室 
相姫→桂宮公仁親王室 
薫姫→高松藩松平頼真室
7代・宗将(むねまさ)
宗直長男、母は側室服部氏
生没・享保5年(1720)~明和2年(1765)
家督・宝暦7年(1757)相続
従三位権中納言
日蓮宗を排撃したことで知られる
正室・伏見宮貞建親王の養女
継室・一条兼香の娘
子女・8代重倫 学文(拳母藩内藤政苗養子)
頼興 頼謙(西条藩松平頼淳養子) 
頼久(武蔵忍藩松平忠啓養子) 
頼徳(武蔵忍藩松平忠功養子)
頼融(田辺藩安藤次猷養子) 
頼朴(白河藩阿部正識養子) 
勝姫→加賀藩前田重教室 
琴姫→岡山藩池田重寛室 
致姫→福井藩松平重富室 
従姫→尾張藩徳川治行室
8代・重倫(しげのり)
宗将次男、母は側室吉田氏 
生没・延享3年(1746)~文政12年(1829)
家督・明和2年(1765)相続
江戸の隣邸の高殿の夫人を銃で撃ち、安永4年(1775)隠居謹慎を命じられる
従三位権中納言
正室・なし
子女・治宝(9代養子) 懿姫→一条輝良室 
丞姫→鳥取藩池田治道室 方姫→9代治貞養女 
備姫→加賀藩前田斉敬室 養子治貞(9代)
養女(7代宗将の子頼興の娘)→西条藩松平頼宥室

9代・治貞(はるさだ)
6代宗直次男、母は側室外山氏
生没・享保13年(1728)~寛政元年(1789)
家督・宝暦3年(1753)西条藩主となるも、安永4年(1775)本家相続
藩政改革を断行
従三位権中納言
正室・今出川公詮の娘
子女・養子治宝(10代) 
養女(8代重倫娘)→水戸藩徳川治紀室
10代・治宝(はるとみ)
8代重倫次男、母は側室佐々木氏
生没・明和8年(1771)~嘉永6年(1853)
家督・安永6年(1777)治貞養子となり寛政元年(1789) 相続
文政7年(1824)隠居
従一位権大納言
正室・将軍家治の養女(田安家徳川宗武の娘)
子女・鍇姫→仙台藩伊達斉宗室 
豊姫→11代斉順室 
養子虎千代(将軍家斉九男、病没) 
養子斉順(11代)
11代・斉順(なりより)
将軍家斉6男 母は側室お登勢の方
生没・享和元年(1801)~弘化3年(1846)
家督・文化7年(1810)清水家を相続するも、文化13年(1816)治宝養子となり相続
正二位権大納言
正室・10代治宝娘 
子女・慶福(12代斉彊養子) 養子斉彊(12代)
12代・斉彊(なりかつ)
将軍家斉21男 母は側室お袖の方
生没・文政3年(1820)~嘉永2年(1849)
家督・文政10年(1827)清水家を相続するも、弘化3年(1846)斉順養子となり相続
従二位権大納言
正室・近衛忠熙の養女
子女・養子慶福(13代) 
養女(尾張藩徳川斉荘の娘)→広島藩浅野慶熾室

13代・慶福(よしとみ)
11代斉順長男、母は側室おみさの方
生没・弘化3年(1846)~慶応2年(1866)
家督・嘉永2年(1849)相続
安政5年(1858)将軍家定の養嗣子となり、将軍家相続、名を家茂と改める
子女・養子茂承(14代)

14代・茂承(もちつぐ)
西条藩松平頼学七男、母は側室近藤氏
生没・弘化元年(1844)~明治37年(1904)
家督・安政5年(1858)慶福養子となり相続
正室・伏見宮貞教親王の妹倫子