文禄・慶長の役

文禄・慶長の役

文禄の役(1592~93)

文禄の役 1582年の本能寺の変で織田信長(1534~82)が倒れた後、日本の支配者となった豊臣秀吉(1536~98)は、次なる目標として明(中国)の征服を決意した。十分な海軍力を持たない秀吉は、朝鮮半島を通り陸路明に侵攻する計画を立てて、そのために李氏朝鮮を日本に服属させる交渉を側近の小西行長(?~1600)と対馬の宗義智(1568~1615)に命じた。当時、明の冊封体制下にあった朝鮮との交渉が決裂すると、1591年8月、秀吉は「唐入り」を宣言し、一番隊から九番隊まで総勢15万8800人からなる朝鮮出兵の軍勢を編成した。

 1592年4月12日、小西行長率いる一番隊1万8700が釜山浦に上陸する。戦国の世に鍛えられ多数の火縄銃を装備した日本軍は、その日の内に釜山城を攻略すると北上を開始した。これに対して朝鮮側は、急遽8000の兵を編成し、漢城の南方約100キロメートルの忠州で日本軍を迎撃しようとする。しかし、1592年4月27日、この部隊は日本軍の火縄銃による一斉射撃を浴びて壊滅してしまう。

 忠州での朝鮮軍大敗の報が届くと朝鮮国王は首都漢城を放棄して平壌に移り、5月1日、小西行長率いる一番隊は漢城を無血で占領する。その他の部隊もすぐ後に続き、4月17日に釜山浦に上陸した加藤清正(1562~1611)率いる二番隊も、5月3日に漢城に入城し、5月8日までに八番隊までが漢城入城を果たした。日本軍はここで会議を開き、朝鮮八道を分担し統治することを決定する。6月16日、平安道担当の一番隊が平壌を占領し、朝鮮国王はさらに鴨緑江方面へと逃れた。一方、二番隊は咸鏡道に進軍し、同地に避難していた朝鮮国王の王子二人を捕虜にした。

 陸上では破竹の進撃を続ける日本軍であったが、海上では朝鮮水軍の前に苦戦していた。名将李舜臣(1545~98)率いる朝鮮水軍は、5月2日に玉浦沖で、29日には泗川浦で日本水軍を撃破する。秀吉は脇坂安治(1554~1626)・九鬼嘉隆(1542~1600)・加藤嘉明(1563~1631)の三水軍将に海上の警固を命じたが、7月7日に閑山島付近で91隻の朝鮮水軍に遭遇した脇坂艦隊73隻が惨敗を喫し、さらに救援に駆けつけた九鬼・加藤艦隊も大打撃を受けてしまう。そのため秀吉は日本水軍に対し、朝鮮水軍との戦闘を避けるように指示を出さざるえなかった。

 制海権を失った日本軍は、漢城・平壌へ海路兵糧を輸送する事が不可能になり、そのうえ陸上でも各地で決起した義兵がゲリラ戦を展開したため、日本軍の物資の輸送路は寸断されていた。日本軍は朝鮮半島南部支配を確保するため、10月4日、細川忠興(1563~1645)率いる2万の軍勢で晋州城を包囲する。しかし、籠城する3800の朝鮮軍の激しい抵抗に加え、全羅道義兵2000が背後から日本軍を牽制したため攻略に失敗し、10月10日に晋州城から撤退した。

 朝鮮国王からの援軍要請を受けた明は、祖承訓率いる5000の援軍を朝鮮へ派遣するが、この部隊は平壌の小西行長の反撃を受け壊滅してしまった。事態を重く見た明はひとまず日本軍と停戦協定を結び、その間に李如松(?~1598)を提督する4万3000の軍勢を編成する。12月23日に鴨緑江を渡り朝鮮入りした李如松はさらに朝鮮軍1万を加え、1593年1月5日、平壌を包囲した。不意を突かれた小西行長率いる日本軍1万5000は、1月7日の総攻撃で平壌城外壁を明軍に突破されて漢城へ退却した。

 李如松はさらに漢城攻略を目指し、明軍2万を率いて南下するが、宇喜多秀家(1572~1655)を総大将とする日本軍4万1000が、1月26日、漢城城外の碧蹄館で迎撃した。この戦いで騎馬を主力とする明軍は日本軍の鉄砲隊の前に大敗を喫した。碧蹄館の敗戦によって李如松は戦意を失い、これ以降積極的な攻勢には出なくなる。一方の日本軍も、2月12日に幸州山城の攻略に失敗し、また兵站の不足にも悩まされていた。そのため、明軍と日本軍の間で講和が締結され、4月18日に日本軍は漢城から撤退した。

 秀吉は明との交渉を有利にするために、慶尚南道の沿岸に待機している日本軍に特使を送り、前年攻略に失敗した晋州城への再攻撃を命じた。本国からの増援部隊を加えて9万3000もの大軍を投じた日本軍に対して、朝鮮側は官・義兵約7000を集中して迎撃体制を整える。城将の金千鎰は明軍に救援要請を出したが、和議を進める明側はすでに戦意を喪失していて赴援の意思はなかった。6月22日から本格的に開始された日本軍の猛攻によって、29日、晋州城は激戦の末に陥落し、城内に居た者は数万の一般民衆にいたるまで皆殺しにされた。

慶長の役(1597~98)

慶長の役 小西行長の腹心である内藤如安(?~1626)が北京に派遣され講和交渉が行われたが、明側が秀吉を日本国王としてしか認めず、朝鮮半島からの完全撤退を要求したため交渉は決裂した。秀吉は再び朝鮮侵略を決意し、1597年2月22日、総兵14万1490人の動員計画を発表した。

 この頃、朝鮮水軍は文禄の役で日本水軍を悩ませた李舜臣が失脚し、元均(1540~97)が指揮をとっていた。1597年7月15日、漆川梁海戦で朝鮮水軍は日本水軍に大敗を喫した。この海戦で元均は戦死し、朝鮮水軍は壊滅状態となった。

 制海権を握った日本軍は漢城を目指し進撃した。慶長の役における秀吉の主目標は、慶尚道・全羅道・忠清道・江原道の南部四道の征服であった。文禄の役で朝鮮水軍の活躍と義兵のゲリラ戦に悩まされた反省から、朝鮮半島南岸に倭城と呼ばれる城郭が構築され、朝鮮民衆に対する掃討作戦が行われた。

 1597年7月22日、李舜臣が白衣従軍を命じられ再び朝鮮水軍の指揮に復職した。李舜臣はただちに漆川梁海戦での大敗で軍船わずか12艘となった朝鮮水軍の再建に着手した。日本軍は開戦からの約2ヶ月間で慶尚道・全羅道・忠清道の南部三道をほぼ制圧していたが、李舜臣の復活を知ると年内の漢城攻略を諦め、厳しい冬の到来に備えて朝鮮半島南岸の倭城へと撤退した。

 12月22日、明・朝鮮連合軍5万7000が加藤清正の守る蔚山倭城を急襲した。この時、蔚山倭城はまだ未完成でわずか3000人の日本兵しかおらず兵站・兵器の備えも不足していた。圧倒的な火力・兵力の明・朝鮮連合軍の前に落城は時間の問題かと思われたが、1598年1月4日、1万3000の日本軍が救援に到着して明・朝鮮連合軍は慶州へと撤退した。辛うじて蔚山倭城の防衛に成功したものの、強力な明・朝鮮連合軍を目の当たりにした日本軍にはこの戦闘によって厭戦気分が広まった。

 7月、漢城周辺に10万に達する明軍が集結し、忠清道南陽湾に1万3000の明水軍が到着した。明・朝鮮連合軍は4路に分かれ、麻貴率いる明兵2万4000・朝鮮兵5500の東路軍が加藤清正の指揮する蔚山倭城を、董一元率いる明兵1万3500・朝鮮兵2300の中路軍が島津義弘(1535~1619)の指揮する泗川倭城を、劉てい(?~1619)率いる明兵1万3600・朝鮮兵1万の西路軍と、陳りん率いる明兵1万3200・朝鮮兵7300の水路軍が小西行長の指揮する順天倭城を、それぞれ攻撃目標として南進した。

 8月18日、豊臣秀吉は伏見城で62年の生涯を閉じた。しかし、秀吉の死は朝鮮半島にいる日本軍には秘密にされた。

 董一元率いる中路軍は麻貴率いる東路軍と合流し3万6700に膨れ上がった軍勢で、10月1日に泗川倭城を強襲したが、島津隊の反撃を受け大敗を喫した。明・朝鮮連合軍はこの敗戦以後、島津氏を「鬼石曼子」と呼び恐れるようになる。

 10月8日、五大老からの派遣された使者徳永寿昌(1549~1612)と宮木豊盛(1554~1620)が泗川倭城を訪れ、秀吉の死と撤退命令を伝えた。島津隊は小西隊と合流し帰国する予定であったが、この時順天倭城は明・朝鮮連合軍の西路軍と水路軍に包囲されていて小西隊は脱出することが出来なかった。島津義弘・立花宗茂(1567~1642)らは艦船500隻に分乗し小西隊の救出に向かうが、日本軍の出撃を知った李舜臣もこれを迎撃するため光陽湾を出発した。10月18日午前2時頃、日本軍と明・朝鮮連合軍は露梁津で遭遇し激しい戦闘を行った。この海戦で日本軍は200隻近い兵船を失い、明・朝鮮連合軍は名将李舜臣を失う。小西隊は海上の封鎖が解かれた隙に順天倭城を脱出することに成功した。

 11月25日、最後に残った日本軍小西行長・島津義弘・立花宗茂らが釜山浦を撤退して日本に帰国した。これにより、7年間におよんだ朝鮮の役は日本の敗北で幕を閉じた。
このページのトップへ