本多家(泉藩)

本多家 泉藩   丸に立て葵       2万石
陸奥菊多郡泉(福島県いわき市) 譜代 城主格

移封加減増履歴・寛文2年→陸奥浅川1万石・天和元年→三河伊保・宝永2年→1万5000石・宝永7年→遠江相良・延享3年→陸奥泉・寛政2年→2万石
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵 
上屋敷・浅草寺町(安永)→日比谷御門内(文久)→神田橋通小川町角(明治)
参勤・子寅辰午申戌の年の6月、それ以外は在所、4泊5日の道中
人口・全領地総計1万276人   寛政10年現在

藩祖・忠以(ただもち)
岡崎藩本多忠政の三男忠義の三男 
母は赤穂藩森忠政の娘
生没・寛永17年(1634)~寛文4年(1662)
寛文2年(1662)父の忠義が領した陸奥白河12万石(嫡流は後に無嗣除封)の内1万石を分与される
従五位下越中守
正室・なし
子女・養子忠晴(2代)

2代・忠晴(ただはる)
藩祖忠以の弟 母は正室森忠政の娘
生没・寛永18年(1641)~正徳5年(1715)
家督・寛文4年(1664)相続
従五位下弾正少弼
正室・なし
子女・忠直(後に無嗣除封となるが、当時白河から宇都宮を経て大和郡山12万石を領していた父忠晴の弟本多忠常の養子となる、子女に3代忠通、4代忠如、女子→刈谷藩土井利庸室)

3代・忠通(ただみち)
忠直次男 母は石井氏
生没・宝永2年(1705)~享保6年(1721)
家督・正徳5年(1715)相続
従五位下弾正少弼
正室・なし
子女・女子→武蔵金沢藩米倉忠仰室
養子忠如(4代)

4代・忠如(ただゆき)
忠直五男 母は稲垣氏
生没・正徳2年(1712)~安永2年(1773)
家督・享保6年(1721)相続
著作に漢詩「壺山集」などがある
従五位下越中守
宝暦4年(1754)隠居
正室・平戸藩松浦篤信の娘
子女・5代忠籌 
女子→牛久藩山口弘長の養嗣子弘倉室

5代・忠籌(ただかず)
忠如長男 母は正室松浦篤信の娘
生没・元文4年(1739)~文化9年(1812)
家督・宝暦4年(1754)相続
天明7年(1787)松平定信の抜擢で若年寄に就く
天明8年(1788)側用人に進む
寛政2年(1790)老中格に進む
寛政10年(1798)辞任
文人・俳人としても有名で、「霧の海」「戻り笠」などを著わしている
従四位下侍従兼弾正大弼
寛政11年(1799)隠居
正室・平戸藩松浦誠信の娘
子女・忠雄(廃嫡) 6代忠誠 忠順(別家)

6代・忠誠(ただしげ)
忠籌次男 母は後藤氏
生没・宝暦9年(1759)~天保3年(1832)
家督・寛政11年(1799)相続
従五位下越中守
文化12年(1815)隠居
正室・安中藩板倉勝暁の娘
子女・7代忠知 女子→館山藩稲葉正盛室
養女(兄本多忠雄の娘)→牛久藩山口弘致室、後に離縁

7代・忠知(ただとも)
忠誠長男 母は正室板倉勝暁の娘 
生没・天明7年(1787)~天保10年(1839)
家督・文化12年(1815)相続
従五位下弾正少弼
天保7年(1836)隠居
正室・高田藩榊原政敦の娘
子女・8代忠徳 忠紀(忠徳養子、9代)
女子→伊勢崎藩酒井忠良室、後に豊岡藩京極高行室

8代・忠徳(ただのり)
忠知三男 母は寺沢氏
生没・文政元年(1818)~万延元年(1860)
家督・天保7年(1836)相続
従五位下越中守
正室・郡山藩柳沢保泰の娘
子女・養子忠紀(9代)

9代・忠紀(ただとし)
7代忠知の四男 母は寺沢氏
生没・文政2年(1819)~明治16年(1883)
家督・万延元年(1860)相続
元治元年(1864)若年寄に進むも、天狗党事件の処置に不手際があり罷免される
慶応2年(1866)若年寄に再任
慶応3年(1867)若年寄を辞任
従五位下能登守
明治元年(1868)奥羽越列藩同盟に参加し、奥羽征討軍の攻撃により城陥落、1万8000石に減封され、隠居謹慎
正室・三日市藩柳沢里顕の娘