本多家(神戸藩)

江戸大名公家

本多家 神戸(かんべ)藩  丸に立て葵 

                                                1万5000石

伊勢河曲郡神戸(三重県鈴鹿市) 譜代 城主

移封加減増履歴・延宝7年→近江河内の内で1万石・正徳元年→河内西代・享保17年→伊勢神戸・延享2年→1万5000石
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵 
上屋敷・新シ橋内(安永)→神田橋外(文久・明治)
人口・5560人、1215軒(伊勢領地のみ、他に河内に所領あり)      文化14年(1817)現在
 

藩祖・忠恒(ただつね)
膳所藩本多康将の次男 母は某氏
生没・明暦3年(1657)~宝永元年(1704)
延宝7年(1679)父の所領の内から1万石を分与される
従五位下伊予守
正室・なし
子女・2代忠統

2代・忠統(ただむね)
忠恒次男 母は某氏
生没・元禄4年(1691)~宝暦7年(1757)
家督・宝永元年(1704)相続
従五位下伊予守
徂徠門下の高弟で、「猗蘭子」「猗蘭台集」などの著作があり、茶人としても知られる
寛延3年(1750)隠居
正室・水口藩加藤明英の娘と婚約
子女・康桓(膳所藩本多康敏養子) 
信胤(越前勝山藩小笠原信成養子) 
忠篤(病没) 3代忠永
康政(膳所藩本多康桓養子)
女子→山崎藩本多忠英室、後に吉田良延室

3代・忠永(ただなが)
忠統五男 母は某氏
生没・享保9年(1724)~文化14年(1817)
家督・寛延3年(1750)相続
俳人として知られ、俳諧随筆集「俳諧ふたわらひ」などがある
従五位下丹後守
宝暦10年(1760)隠居
正室・なし
子女・忠奝(4代忠興養子、5代) 知一(別家)
養子忠興(4代)

4代・忠興(ただおき)
2代忠統の子忠篤の長男 母は正室広橋氏
生没・寛保2年(1742)~明和3年(1766)
家督・宝暦10年(1760)相続
従五位下丹後守
正室・多古藩松平勝尹の娘
子女・養子忠奝(5代)

5代・忠奝(ただかず)
忠永三男 母は某氏
生没・宝暦3年(1753)~享和3年(1803)
家督・明和3年(1766)相続
従五位下伊予守
正室・姫路藩酒井忠恭の娘
継室・古河藩土井利里の養女
子女・養子忠升(6代)

6代・忠升(ただたか)
膳所藩本多康匡の養子 母は某氏
生没・寛政3年(1791)~安政6年(1859)
家督・享和3年(1803)相続
従五位下伊予守
天保11年(1840)隠居
正室・尼崎藩松平忠告の娘
子女・7代忠廉 女子→大多喜藩松平正義
女子→牛久藩山口弘敞室
女子→旗本松平定振室、後に7代忠廉養女

7代・忠廉(ただゆき)
忠升次男 母は某氏 
生没・文政10年(1827)~明治16年(1883)
家督・天保11年(1840)相続
従五位下伊予守
安政3年(1856)隠居
正室・なし
子女・康直(膳所藩本多康穣養子、後に離縁)
直亮(笠間藩牧野貞寧養子)
女子→鳥羽藩稲垣長敬室
忠穆(新発田藩溝口直諒の子、病没)
養子忠貫(8代) 養女(忠升の娘)→8代忠貫室

8代・忠貫(ただつら)
新庄藩戸沢正令の次男 母は某氏
生没・天保4年(1833)~明治31年(1898)
家督・安政4年(1857)相続
従五位下河内守
正室・忠廉の養女