片桐家(小泉藩)

江戸大名公家

片桐家  小泉藩  鷹羽割り   1万1000石
大和添下郡小泉(奈良県大和郡山市) 外様 陣屋
移封加減増履歴・慶長5年→大和小泉1万石・元和元年→1万6000石・寛永4年→1万3000石・貞享元年→1万1000石
江戸城詰席・柳之間 子爵   上屋敷・芝愛宕下
人口・全領地9223人、家数2109軒
                      明治2年現在
 
藩祖・貞隆(さだたか)
片桐直貞の次男(長男は且元) 母は某氏
生没・永禄3年(1560)~寛永4年(1627)
豊臣秀吉に仕えるも関ヶ原では徳川家康に属し、慶長5年(1600)1万石を与えられ大名に列す
従五位下主膳正
正室・武田氏
子女・2代貞昌 女子→片桐且元養女(且元は家康と秀頼の間の斡旋に努めるも淀殿らから家康との内通を疑われる、関ヶ原では家康に属し、大坂夏の陣後に病没、子孫は旗本として存続) 貞晴(別家)

2代・貞昌(さだまさ)
貞隆長男 母は天野氏
生没・慶長10年(1605)~延宝元年(1673)
家督・寛永4年(1627)相続、弟貞晴に3000石を分与する、号に石州・宗関があり、石州流茶道の祖として有名
寛文5年(1665)将軍家綱に点茶を奉り、将軍の茶道師範を務める
従五位下石見守
正室・小田原藩大久保忠常の娘
子女・信隆(別家) 3代貞房 
貞尚(旗本松田重政養子)

3代・貞房(さだふさ)
貞昌三男 母は正室大久保忠常の娘
生没・寛永19年(1642)~宝永7年(1710)
家督・延宝2年(1674)相続、庶兄の信隆に1000石を分与、家臣3人が幕府へ出訴し糾明の結果3人の給付地分1000石が貞享4年(1687)収公され所領は1万1000石となる
従五位下主膳正
正室・山形藩水野忠善の娘
子女・貞経(病没) 養子貞起(4代)

4代・貞起(さだおき)
2代貞昌の四男松田貞尚の次男  母は旗本松田重政の娘   
生没・寛文9年(1669)~寛保元年(1741)
家督・宝永7年(1710)相続
従五位下石見守
正室・上田氏
子女・満紀(明和6年病没) 5代貞音 
女子→米沢新田藩上杉勝周室

5代・貞音(さだなり)
貞起次男 母は上田氏 
生没・正徳2年(1712)~寛延3年(1750)
家督・寛保元年(1741)相続
従五位下主膳正
正室・足守藩木下キン定の養子キン福の娘
子女・6代貞芳 女子→米沢新田藩上杉勝承室
※キンの文字は八の下に白

6代・貞芳(さだよし)
貞音長男 母は正室木下キン福の娘  
生没・元文5年(1740)~文化2年(1805)
家督・寛延3年(1750)相続
従五位下石見守
天明7年(1787)隠居
正室・竜野藩脇坂安興の娘、後に離縁
継室・佐伯藩毛利高慶の四男褧の娘
子女・7代貞彰

7代・貞彰(さだあき)
貞芳長男 母は某氏 
生没・明和8年(1771)~文政5年(1822)
家督・天明7年(1787)相続
従五位下主膳正
文化12年(1815)隠居
正室・山形藩水野忠鼎の娘
子女・8代貞信

8代・貞信(さだのぶ)
貞彰長男 母は某氏
生没・享和2年(1802)~嘉永元年(1848)
家督・文化12年(1815)相続
従五位下石見守
天保13年(1842)隠居
正室・津和野藩亀井矩賢の養女
子女・9代貞中 貞照(貞中養子、10代)
女子→柳本藩織田信陽の子信及室
女子→大村藩大村純熙室

9代・貞中(さだなか)
貞信長男 母は某氏
生没・文政10年(1827)~天保14年(1843)
家督・天保13年(1842)相続
従五位下主膳正
正室・不詳
子女・養子貞照(10代)

10代・貞照(さだてる)
8代貞信の次男 母は某氏
生没・天保10年(1839)~文久2年(1862)
家督・天保14年(1843)相続
従五位下石見守
正室・岩村田藩内藤正義の娘
子女・養子貞利(高富藩本庄道美の次男、文久2年に病没、養子に11代貞篤)

11代・貞篤(さだあつ)
常陸府中藩松平頼説の子頼功の長男 母は某氏
生没・天保12年(1841)~明治16年(1883)
家督・文久2年(1862)相続
従五位下主膳正
正室・栗原千蔵の養女