牧野家(笠間藩)

江戸大名公家

牧野家 笠間藩 丸に三つ柏 8万石      
常陸茨城郡笠間(茨城県笠間市 )  譜代  城主
移封加減増履歴・延宝8年→常陸内で1万3000石・天和2年→常陸下総下野の内で3万3000石・天和3年→下総関宿5万3000石・元禄元年→7万3000石・宝永2年→三河吉田8万石・正徳2年→日向延岡・延享4年→ 常陸笠間
江戸城詰席・雁之間 子爵 上屋敷・日比谷御門内
参勤・参府6月、帰国6月
人口・城下町人数946人(天明8年)、城下在住士分502人(妻子は除く、弘化3年)、文政年間の武家屋敷360軒、町屋敷348軒

藩祖・成貞(なりさだ)
旗本牧野儀成の次男(儀成は長岡藩藩祖牧野康成の子)  母は旗本朝倉在重の娘 
生没・寛永11年(1634)~正徳2年(1712)
万治3年(1660)徳川綱吉に近侍し、寛文10年(1670)館林藩家老、延宝8年(1680)綱吉将軍就任にともない側衆、側用人となり1万3000石を領し、大名に列する
従四位下侍従兼備後守
元禄8年(1695)隠居
正室・家臣大戸吉勝の娘
子女・貞通(3代成央養子、4代) 
養女(小谷権兵衛の娘、権兵衛は将軍綱吉の側室お伝の方の父)→大垣新田藩戸田氏成室、後に離縁
養女→本荘藩六郷政晴室 養子成春(2代)

2代・成春(なりはる)
家臣大戸吉房の子 母は家臣大戸吉勝の娘
生没・天和2年(1682)~宝永4年(1707)
家督・元禄8年(1695)相続
従四位下備前守
正室・忍藩松平忠弘の長男清照の娘
子女・3代成央 成福(病没)

3代・成央(なりなか)
成春長男 母は正室松平清照の娘
生没・元禄12年(1699)~享保4年(1719)
家督・宝永4年(1707)相続
従五位下備後守
正室・壬生藩鳥居忠英の娘
子女・養子貞通(4代)

4代・貞通(さだみち)
成貞三男 母は藤田氏
生没・宝永4年(1775)~寛延2年(1749)
家督・享保4年(1719)相続
寺社奉行、京都所司代を歴任
従四位下侍従兼備後守
正室・平戸藩松浦篤信の娘
子女・忠敬(長岡藩牧野忠周養子) 5代貞長
忠利(長岡藩牧野忠敬養子) 忠寛(長岡藩牧野忠利養子) 女子→中津藩奥平昌敦室
女子→明石藩松平直純室
女子→岡崎藩本多忠敝室
女子→平戸新田藩松浦致室
女子→臼杵藩稲葉泰通室
女子→小諸藩牧野康満室
女子→長岡藩牧野忠寛養女

5代・貞長(さだなが)
貞通三男 母は佐藤氏 
生没・享保16年(1731)~寛政8年(1796)
家督・寛延2年(1749)相続
天明4年(1784)老中に進む
寛政2年(1790)老中辞任
寛政4年(1792)隠居
従四位下侍従兼備後守
正室・西尾藩松平乗佑の娘
子女・6代貞喜 忠善(横須賀藩西尾忠移養子)
女子→臼杵藩稲葉弘通室
女子→岡崎藩本多忠粛室、後に館林藩秋元永朝室 女子→鯖江藩間部詮熙室
養女(吹上藩有馬氏保の娘)→生実藩森川俊孝養女

6代・貞喜(さだよし)
貞長長男 母は正室松平乗佑の娘 
生没・宝暦8年(1758)~文政5年(1822)
家督・寛政4年(1792)相続
中興の祖といわれる、和歌俳諧も好んだ名君
従五位下越中守
文化14年(1817)隠居
正室・宇和島藩伊達村候の娘
子女・7代貞幹

7代・貞幹(さだもと)
貞喜次男 母は間宮氏 
生没・天明7年(1787)~文政11年(1828)
家督・文化14年(1817)相続
従五位下越中守
正室・信濃松本藩戸田光行の娘
継室・鳥取藩池田斉稷養女(鳥取藩池田治道の娘)
子女・8代貞一 康哉(小諸藩牧野康命養子)
貞勝(貞一養子、9代) 女子→赤穂藩森忠徳室
女子新見藩関長道室

8代・貞一(さだかず)
貞幹長男 母は継室池田治道の娘
生没・文化12年(1815)~天保11年(1840)
家督・文政11年(1828)相続
従五位下越中守
正室・久留米藩有馬頼徳の娘
子女・貞久(貞勝養子、10代) 養子貞勝(9代)

9代・貞勝(さだのり)
7代貞幹の五男 母は某氏
生没・文政7年(1824)~天保12年(1841)
家督・天保11年(1840)相続
正室・なし
子女・女子→貞久養女 養子貞久(10代)

10代・貞久(さだひさ)
8代貞一の長男 母は野村氏
生没・天保6年(1835)~嘉永4年(1851)
家督・天保12年(1841)相続
従五位下越中守
正室・なし
子女・養子貞直(11代) 
養女(貞勝の娘)→11代貞直室
11代・貞直(さだなお)
布施重正の次男 母は松原氏 
生没・天保元年(1830)~明治20年(1887)
家督・嘉永4年(1851)相続
寺社奉行、大坂城代を歴任
戊辰戦争では出兵し、明治2年賞典金5000両を下賜される
従四位下越中守
明治元年(1868)隠居 
正室・貞久の養女
子女・貞寧