稲垣家(鳥羽藩)

稲垣家(鳥羽藩)

稲垣家 鳥羽藩 抱き茗荷         3万石
志摩答志郡鳥羽(三重県鳥羽市) 譜代 城主
移封加減増履歴・慶長6年→上野伊勢崎1万石・元和元年→越後藤井2万石・元和6年→越後三条2万3000石・慶安4年→三河刈谷2万3000石・承応3年→2万石・元禄15年→上総大多喜2万5000石・同年→下野烏山2万5000石・宝永元年→3万石・享保10年→伊勢鳥羽3万石
専売品&専売開始年・寒天(慶応3年、紀州藩と提携。明治元年、土佐藩と提携)

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・麹町八丁目
参勤・宿泊地→松阪・四日市・宮・藤川・荒井・袋井・嶋田・府中・吉原・箱根・大磯・神奈川
小休地→小俣・上野・桑名・池鯉鮒・吉田・浜松・日坂・岡部・奥津・沼津・小田原・藤沢・品川
人口・全領地5万3521人、1万161軒
                      明治2年現在
■稲垣長茂は三河国の出身で牧野氏に属し、後に徳川家康に仕えた。
 

藩祖・長茂(ながしげ)
稲垣重宗の子 母は某氏  
生没・天文8年(1539)~慶長17年(1612)
家康に属し小田原の陣で軍功あり、具足の色から戦場では、「長茂の朱具足」と呼ばれた
正室・なし
子女・2代重綱 重大(別家山上藩藩祖の父)
女子→烏山藩大久保忠高の母

2代・重綱(しげつな)
長茂長男 母は某氏
生没・天正11年(1583)~承応3年(1654)
家督・慶長17年(1612)相続
従五位下摂津守
正室・生実藩森川氏俊の娘
子女・女子→松代藩真田信政室 重昌(病没) 女子→田中藩藩祖本多正永の父正直室 茂門

○重昌(しげまさ)
重綱長男 母は正室森川氏俊の娘
生没・?~寛永12年(1635)
正室・横須賀藩西尾忠永の娘
子女・3代重昭

3代・重昭(しげあき)
重昌長男 母は某氏
生没・寛永13年(1636)~元禄6年(1693)
家督・承応3年(1654)相続
従五位下信濃守
貞享4年(1687)隠居
正室・2代重綱の子茂門の娘
子女・4代重富

4代・重富(しげとみ)
重昭長男 母は某氏
生没・天和3年(1683)~宝永7年(1710)
家督・貞享4年(1687)相続
従五位下和泉守
正室・日出藩木下俊長の娘
子女・5代昭賢 昭辰

5代・昭賢(てるかた)
重富長男 母は正室木下俊長の娘
生没・元禄11年(1698)~宝暦2年(1752)
家督・宝永7年(1710)相続
従五位下摂津守
正室・園部藩小出英貞の娘
子女・養子昭央(6代)

6代・昭央(てるなか)
昭賢の弟昭辰の子 母はカヨ
生没・享保16年(1731)~寛政2年(1790)
家督・宝暦3年(1753)相続
従五位下対馬守
安永2年(1773)隠居
正室・平戸藩松浦誠信の娘
子女・7代長以 女子→美作勝山藩三浦前次室
7代・長以(ながもち)
昭央長男 母は某氏 
生没・寛延2年(1749)~文政6年(1823)
家督・安永2年(1773)相続
従五位下摂津守
寛政6年(1794)隠居
正室・大洲藩加藤泰衑の娘
継室・掛川藩太田資俊の娘
子女・養子長続(8代) 
養女(美作勝山藩三浦前次の娘)→8代長続室
8代・長続(ながつぐ)
高田藩榊原政永の六男 母は某氏
生没・明和8年(1771)~文政元年(1818)
家督・寛政6年(1794)相続
従五位下対馬守
正室・長以の養女
継室・高遠藩内藤頼尚の娘
子女・女子→峯山藩京極高聡室 
長興(廃嫡、正室平戸藩松浦清の娘) 9代長剛

9代・長剛(ながかた)
長続の子 母は正室長以の養女 
生没・文化4年(1807)~弘化4年(1847)
家督・文政2年(1819)相続
従五位下対馬守
天保13年(1842)隠居
正室・園部藩小出英の娘
子女・10代長明 女子→日出藩木下俊方室、後に峯山藩京極高富室 女子→田中藩本多正訥室
10代・長明(ながあき)
長剛の子 母は某氏 
生没・天保元年(1830)~慶応2年(1866)
家督・天保13年(1842)相続
従五位下摂津守
正室・高田藩榊原政養の娘
子女・11代長行 長敬(長行養子、12代)
女子→烏山藩大久保忠順室
11代・長行(ながゆき)
長明の長男 母は正室榊原政養の娘 
生没・嘉永4年(1851)~明治元年(1868)
家督・慶応2年(1866)相続
正室・なし
子女・養子長敬(12代)
12代・長敬(ながひろ)
10代長明の次男 母は某氏 
生没・安政元年(1854)~大正9年(1920)
家督・明治元年(1868)相続
従五位下対馬守
正室・神戸藩本多忠廉の娘