稲葉家(淀藩)

稲葉家(淀藩)

稲葉家 淀藩 隅切角に白三文字
                     10万2000石
山城久世郡淀(京都市伏見区)    譜代 城主
移封加減増履歴・慶長12年→美濃十七条1万石・元和4年→越後糸魚川2万石・寛永4年→下野真岡2万石・寛永五年→常陸柿岡2万石を加え4万石・寛永9年→相模小田原8万5000石・寛文3年→9万5000石・延宝8年 →11万石・天和3年→10万2000石・貞享2年→越後高田10万2000石・元禄14年→下総佐倉10万2000石・享保8年→山城淀10万2000石
江戸城詰席・雁之間 子爵
上屋敷・神田小川町
人口・全領地6万5444人、家数1万6338軒、この内士族2475人、家数683軒、卒族2102人、家数400軒              明治3年現在
 

藩祖・正成(まさなり)
林正三の次男(正三は政秀とも称す、美濃十七条城主)  母は安藤氏
生没・元亀元年(1570)~寛永5年(1628)
美濃曽根城主稲葉一鉄の長男重通の婿となる。小早川秀秋の付家老だったが出奔、家康に召し出され慶長12年(1607)美濃十七条で1万石を領封、大坂の陣で功を立て、元和4年(1618)結城秀康の次男福井藩藩祖松平忠昌に付属させられ糸魚川で1万石加増、寛永元年(1624)忠昌の越前福井移封の際は辞して嫡男正勝の采地に蟄居、寛永4年(1627)再び召し出されて下野真岡2万石を領す
従五位下佐渡守
正室・稲葉重通の娘(重通の異母弟貞通の長男典通は臼杵藩藩祖)
継室・稲葉重通の養女(後の春日局)
継室・土佐藩山内一豊の弟康豊の娘
子女・2代正勝 正吉(別家) 
女子→福知山藩朽木稙綱室

2代・正勝(まさかつ)
正成三男 母は斎藤利三の娘(後の春日局)
生没・慶長2年(1597)~寛永11年(1634)
元和9年(1623)従五位下丹後守に叙任し、常陸柿岡で5000石を領す、寛永元年(1624)と同2年に加増され柿岡2万石となる、寛永5年(1628)父の遺領を相続し合わせて4万石を領封
元和9年(1623)老中に進む
従五位下丹後守
正室・山田重利の娘
子女・3代正則 女子→姫路藩酒井忠能室

3代・正則(まさのり)
正勝次男 母は正室山田重利の娘 
生没・元和9年(1623)~元禄9年(1696)
家督・寛永11年(1634)相続
明暦3年(1657)老中に進む
従四位下采女正
天和3年(1683)隠居
正室・長門府中藩毛利秀元の娘
継室・堤貞長の娘
子女・4代正往 女子→佐倉藩堀田正俊室 
正倚(分家) 利意(刈谷藩土井利長養子) 
女子→仙台藩伊達綱村
女子→平戸藩松浦篤信室、後に離縁

4代・正往(まさゆき)
正則長男 母は正室毛利秀元の娘
生没・寛永17年(1640)~享保元年(1716)
家督・天和3年(1683)相続
従四位下采女正
元禄14年(1701)老中に進む
宝永4年(1707)老中を辞し隠居
正室・会津藩保科正之の娘
継室・持明院基定の娘
継室・田辺氏
子女・女子→伊予松山藩松平定直室 
養女(正則の娘)→越前大野藩土井利知室 
女子→播磨安志藩小笠原長円室、後に離縁 
養女(正則の娘)→越前大野藩土井利知室
5代正知

5代・正知(まさとも)
正往次男 母は某氏 
生没・貞享2年(1685)~享保14年(1729)
家督・宝永4年(1707)相続
従四位下丹後守
正室・小倉藩小笠原忠雄の娘
継室・今村氏
子女・6代正任 女子→丸岡藩有馬孝純室

6代・正任(まさとう)
正知三男 母は阿部正勝の娘    
生没・正徳4年(1714)~享保15年(1730)
家督・享保14年(1729)相続
正室・なし
子女・養子正恒(7代)

7代・正恒(まさつね)
3代正則の子正倚の三男 母は某氏   
生没・宝永3年(1706)~享保15年(1730)
家督・享保15年(1730)相続
正室・周防徳山藩毛利元次の娘
子女・養子正親(8代)

8代・正親(まさちか)
大田原藩大田原晴川の子 母は某氏
生没・元禄5年(1692)~享保19年(1734)
家督・享保15年(1730)相続
従四位下佐渡守
正室・旗本稲葉正直の養女
子女・9代正益 正明(別家安房館山藩藩祖)

9代・正益(まさよし)
正親長男 母は某氏    
生没・享保3年(1718)~明和8年(1771)
家督・享保19年(1734)相続
従四位下丹後守
正室・仙台藩伊達吉村の娘
継室・二本松藩丹羽高寛の娘
子女・10代正弘 
女子→陸奥下手渡藩立花種周室 
正諶(正弘養子、11代)

10代・正弘(まさひろ)
正益長男  母は伊達吉村の娘  
生没・延享4年(1747)~安永2年(1773)
家督・明和8年(1771)相続
従五位下美濃守
正室・会津藩松平容貞の娘
子女・養子正諶(11代) 
女子→丸岡藩有馬誉純室

11代・正諶(まさのぶ) 
9代正益の次男 母は某氏
生没・寛延2年(1749)~文化3年(1806)
家督・安永2年(1773)相続
安永3年居城大破、幕府から5000両貸与される
従四位下丹後守
正室・松江藩松平宗衍の娘
子女・12代正備 女子→高遠藩内藤頼以室
女子→岩槻藩大岡忠固室 
正守(13代正発養子、14代)

12代・正備(まさなり)
正諶次男 母は正室松平宗衍の娘 
生没・安永4年(1775)~文化12年(1815)
家督・文化3年(1806)相続
従四位下丹後守
正室・福山藩阿部正倫の娘
子女・13代正発

13代・正発(まさはる)
正諶長男 母は正室阿部正倫の娘 
生没・享和元年(1801)~文政6年(1823)
家督・文化12年(1815)相続
従五位下対馬守
正室・土佐藩山内豊策の娘
子女・養子正守(14代)

14代・正守(まさもり)
11代正諶の七男 母は某氏 
生没・文化元年(1804)~?
家督・文政6年(1823)相続
従四位下佐渡守
天保13年(1842)隠居
正室・津藩藤堂高巽の娘
子女・養子正誼(15代) 
女子→大垣藩戸田氏彬室

15代・正誼(まさよし)
高田藩榊原政令の七男 母は某氏 
生没・文政10年(1827)~嘉永元年(1848)
家督・天保13年(1842)相続
従五位下丹後守
正室・なし
子女・養子正邦(16代)

16代・正邦(まさくに)
二本松藩丹羽長富の次男 母は某氏 
生没・天保5年(1834)~明治31年(1898)
家督・嘉永元年(1848)相続
文久3年(1863)京都所司代
元治元年(1864)老中に進む
慶応3年(1867)将軍慶喜の下で国内事務総裁
従四位下民部大輔
正室・鶴岡藩酒井忠発の娘