筒井順慶

筒井順慶(つつい じゅんけい) 1549~1584 
○藤勝丸 藤政 陽舜房 権少僧都
◇父:筒井順昭 室:摂家九条氏養女、斎藤秀龍(道三)女 養子:筒井(明智)十次郎定頼、定次、主殿頭定慶、紀伊守慶之、藤六郎重政
 大和守護代筒井氏に生まれるが、父順昭を3歳にて失う。この時、順昭と声の似た木阿弥という琵琶弾き僧を、順昭に仕立て喪を秘し、“元の木阿弥”との語が生まれたともいわれる。越智氏ら反筒井勢力の国衆と戦い、また、大和に侵攻してきた三好長慶重臣松永久秀と争うが、やがて上洛してきた織田信長に臣従する。その重臣明智光秀に仕え各地を転戦するが、光秀は信長を討ち独立。光秀は同じ信長重臣羽柴秀吉と争い、恩顧をかけていた順慶に協力を求めるが、順慶はこれを断り、光秀は山崎の合戦で敗れた。この時順慶は、洞ヶ峠において戦局を傍観、秀吉勝利と見るや、直ちに峠を下り秀吉に味方したことから、日和見の代名詞”洞ヶ峠をきめこむ”の語を生むが、実際には、順慶は洞ヶ峠には出陣していない。その後、秀吉配下となるが、36歳の若さで肺結核で亡くなった。謡曲、茶湯に優れ教養高い武将であった。