米倉家(金沢藩)

江戸大名公家

米倉家 武蔵金沢藩(六浦藩とも) 花角    1万2000石
武蔵久良岐郡金沢(横浜市金沢区) 譜代 陣屋
移封加減増履歴・元禄9年→武蔵上野他で1万石・元禄12年→下野皆川1万5000石・享保7年→武蔵金沢1万2000石

江戸城詰席・菊之間 子爵 上屋敷・牛込御門内
人口・全領地1万2848人、家数2362軒
                      明治2年現在
明治2年(1869)藩名を六浦と改める
 

藩祖・昌尹(まさただ)
旗本米倉昌純の長男 母は簗田直次の娘(簗田氏は古河公方足利家の重臣で関宿城主だったが、小田原合戦後は徳川家の家臣となる、旗本として存続した家はなく、留守居役与力を累代務めたという)
生没・寛永14年(1637)~元禄12年(1699)
家督・貞享元年(1684)相続
元禄5年(1692)側衆となる、元禄9年(1696)若年寄へ進み、加増されて1万石の大名に列する
元禄12年(1699)5000石加増される
従五位下丹後守
正室・旗本金森重義の娘
継室・旗本渡辺守の娘
子女・2代昌明 昌仲(別家)

2代・昌明(まさあきら)
昌尹長男 母は正室金森重義の娘
生没・延宝元年(1673)~元禄15年(1702)
家督・元禄12年(1699)父の遺領の内1万2000石を相続し、3000石を弟昌仲に分与する
従五位下長門守
正室・旗本須田為昌の娘
継室・旗本筒井忠助の娘
子女・3代昌照 養女→上田藩松平忠周室

3代・昌照(まさてる)
昌明次男 母は正室須田為昌の娘
生没・天和3年(1683)~正徳2年(1712)
家督・元禄15年(1702)相続
従五位下丹後守
正室・伊勢亀山藩石川憲之の娘
子女・養子忠仰(4代)

4代・忠仰(ただすけ)
郡山藩柳沢吉保の六男 母は片山氏
生没・宝永3年(1706)~享保20年(1735)
家督・正徳2年(1712)相続
享保20年(1735)長男里矩の出生年の虚偽を咎められるも、忠仰の病が重いことから許される
従五位下主計頭
正室・陸奥泉藩本多忠通の娘
子女・5代里矩
5代・里矩(さとのり)
忠仰長男 母は堀井氏
生没・享保18年(1733)~寛延2年(1749)
家督・享保20年(1735)遺言相続は許されるも、二名の家臣が処罰される
正室・なし
子女・養子昌晴(6代)

6代・昌晴(ただはる)
一門米倉昌倫の次男 母は堀田氏
生没・享保13年(1728)~天明5年(1785)
家督・寛延2年(1749)相続
従五位下丹後守
明和6年(1769)若年寄に進むも、天明4年(1784)に起きた佐野政言による若年寄田沼意知刺殺の処置不行届により拝謁を止められる
正室・三日市藩柳沢保経の娘
継室・薩摩藩一門島津久芳の娘
子女・7代昌賢
7代・昌賢(まさかた)
昌晴次男 母は田中氏 
生没・宝暦9年(1759)~寛政10年(1798)
家督・天明6年(1786)相続
従五位下長門守
正室・郡山藩柳沢信鴻の娘
子女・養子昌由(8代) 女子→8代昌由室
8代・昌由(まさよし)
一門米倉昌盈の次男 母は米倉昌長の娘
生没・安永6年(1777)~文化13年(1816)
家督・寛政10年(1798)相続
従五位下主計頭
享和3年(1803)隠居
正室・昌賢の娘
子女・養子昌俊(9代)

9代・昌俊(まさとし)
山形藩水野忠鼎の四男 母は某氏 
生没・天明4年(1784)~文化9年(1812)
家督・享和3年(1803)相続
従五位下丹後守
正室・尼崎藩松平忠告の娘
子女・養子昌寿(10代)
10代・昌寿(まさなが)
福知山藩朽木昌綱の三男 母は某氏 
生没・寛政5年(1793)~文久3年(1863)
家督・文化9年(1812)相続
従五位下丹後守
万延元年(1860)隠居
正室・鯖江藩間部詮熙の娘
継室・福島藩板倉勝長の娘
子女・女子→飯山藩本多助実室 11代昌言
絋綱(福知山藩朽木網張養子)
信発(岡部藩安部信宝養子)
女子→福知山藩朽木為網室

11代・昌言(まさこと)
昌寿の子 母は某氏 
生没・天保8年(1837)~明治42年(1909)
家督・万延元年(1860)相続
従五位下丹後守
正室・高島藩諏訪忠恕の娘
継室・高富藩本庄道美の娘