藤井松平家(上田藩)

江戸大名公家

藤井松平家 上田藩  五三の桐
                      5万3000石
信濃小県郡上田(長野県上田市)   譜代 城主

移封加減増履歴・寛永19年→駿河田中2万5000石・正保元年→遠江掛川3万石・慶安元年→丹波亀山3万8000石・貞享3年→武蔵岩槻4万8000石・元禄10年→但馬出石・宝永3年→信濃上田5万8000石・享保13年→5万3000石
専売品&専売開始年・絹(天保4年)
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・昌平橋内(安永)→浅草瓦町(文久・明治)
参勤・参府は5月で丑卯巳未酉亥の年、宿泊地は軽井沢・倉賀野・熊谷・浦和
人口・城下町2609人(武家を除く)→宝暦5年(1755)現在。城下町2583人(武家を除く)→明治元年(1868)現在
 

藩祖・忠晴(ただはる)
松平信吉の次男 母は松平信一の娘
生没・慶長3年(1598)~寛文9年(1669)
慶長14年(1609)小姓として召し出される
小姓組番頭、書院番頭、大番頭、奏者番を歴任し、相次ぐ加増により寛永19年(1642)駿河田中2万5000石を新封される
従五位下伊賀守
寛文7年(1667)隠居
正室・杉原長房の娘(長房は秀吉の正室北政所とは従兄弟で豊岡藩主、子孫は無嗣除封)
子女・2代忠昭 忠周(忠昭養子、3代)
養子忠栄(忠晴の兄にあたる松平忠国の四男、離縁、なお松平忠国は明石8万石の領主で、この所領は忠国の次男信之が継ぎ、信之の次男信通は上山藩藩祖となっている)

2代・忠昭(ただあき)
忠晴次男 母は大八木氏
生没・正保元年(1644)~天和3年(1683)
家督・寛文7年(1667)相続
従五位下伊賀守
正室・伯父松平忠国の娘
子女・忠隆(松平信周養子、後に離縁)
女子→広橋兼廉室 養子忠周(3代)

3代・忠周(ただちか)
藩祖忠晴の三男 母は木村氏
生没・寛文元年(1661)~享保13年(1728)
家督・天和3年(1683)相続
若年寄、側用人を歴任し、享保2年(1717)京都所司代に進む、享保9年(1724)老中に昇る
従四位下侍従兼伊賀守
正室・今治藩松平定時の養女
継室・武蔵金沢藩米倉昌明の養女
子女・4代忠愛 忠容(別家)
女子→広橋兼頼室
女子 →2代忠昭の子松平忠隆養女
養女(広橋兼廉の娘)

4代・忠愛(ただざね)
忠周三男 母は継室米倉昌明の養女
生没・元禄13年(1700)~宝暦8年(1758)
家督・享保13年(1728)相続
従五位下伊賀守
寛延2年(1749)隠居
正室・旗本本多忠能の娘
子女・5代忠順
女子→安中藩板倉勝暁室
女子→広橋勝胤養女
女子→竹屋光予室

5代・忠順(ただより)
忠愛長男 母は杉浦氏
生没・享保11年(1726)~天明3年(1783)
家督・寛延2年(1749)相続
従五位下伊賀守
正室・彦根藩井伊直定の養女
子女・6代忠済 女子→宇都宮藩戸田忠翰室

6代・忠済(ただまさ)
忠順長男 母は山本氏
生没・宝暦元年(1751)~文政11年(1828)
家督・天明3年(1783)相続
従五位下伊賀守
文化9年(1812)隠居
正室・浜田藩松平武元の娘
子女・忠和(7代忠学養子)
女子→中村藩相馬樹胤室
女子→7代忠学室
女子→三草藩丹羽氏昭室
女子→岸和田藩岡部長慎室
養子忠学(7代)

7代・忠学(たださと)
旗本松平忠明の次男 母は正室松平氏 
生没・天明8年(1788)~嘉永4年(1851)
家督・文化9年(1812)相続
従五位下伊賀守
文政13年(1830)隠居
正室・忠済の娘
子女・女子→浜松藩井上正春室
養子忠和(忠済の子、病没)
養子忠固(8代)
養女(松平忠徳の娘)→8代忠固室

8代・忠固(ただかた)
姫路藩酒井忠実の次男 
母は横須賀藩西尾忠移の娘
生没・文化9年(1812)~安政6年(1859)
家督・天保元年(1830)相続
嘉永元年(1848)老中に進む
安政2年(1855)老中を辞任
安政4年(1857)老中再任
安政5年(1858)老中辞任
従四位下侍従兼伊賀守
正室・忠学の養女
子女・9代忠礼 忠直(刈谷藩土井利教養子)
女子→新庄藩戸沢正実室

9代・忠礼(ただなり)
忠固三男 母は井上氏
生没・嘉永3年(1850)~明治28年(1895)
家督・安政6年(1859)相続
戊辰戦争で出兵し、明治2年(1869)賞典禄3000石を下賜される
従五位下伊賀守
正室・高知新田藩山内豊福の娘