越前松平家(川越藩)

越前松平家(川越藩)

越前松平家 川越藩 徳川葵 17万石
武蔵入間郡川越(埼玉県川越市)
上野群馬郡前橋(群馬県前橋市)   家門  城主
移封加減増履歴・寛永元年→越前勝山3万石・寛永12年→越前大野5万石・正保元年→出羽山形15万石・慶安元年→播磨姫路15万石・慶安2年→越後村上・寛文7年→播磨姫路・天和2年→豊後日田7万石・貞享3年→出羽山形10万石・元禄5年→陸奥白河15万石・寛保2年→播磨姫路・寛延2年→上野前橋・明和4年→武蔵川越・天保12年→17万石・慶応3年→上野前橋
専売品&専売開始年・生糸(文久元年、明治2年に横浜・藩営生糸売込店)
江戸城詰席・大広間 伯爵 上屋敷・赤坂溜池端
家数・川越侍屋敷159軒、足軽屋敷261軒→元禄11年(1698)現在
前橋全領地17万4239人、家数3万3840軒→明治2年現在
 
藩祖・直基(なおもと)
結城秀康の五男 母は三好氏
生没・慶長9年(1604)~慶安元年(1648)
父秀康の遺言で結城家を相続、後に松平姓に復す、和歌・狂歌の名手
従四位下侍従兼大和守
正室・本多富正の娘(富正は秀康付き家老、福井藩府中[武生]領の初代領主、子孫は府中領主・福井藩筆頭家老を務める)
子女・2代直矩 
養女(家臣本多昌次の娘)→越後村上藩内藤信良室
2代・直矩(なおのり)
直基長男、母は堀氏
生没・寛永18年(1641)~元禄8年(1695)
家督・慶安元年(1648)相続
天和2年(1682)越後騒動に連座し豊後日田へ減移封される、歌舞伎好きで「大和守日記」がある
従四位下侍従
正室・松江藩松平直政の娘
継室・東園基賢の娘
子女・3代基知 
宣豊(美作津山藩松平光長養子) 知清(別家)
養女(東園基賢の娘)→但馬豊岡藩京極高住室

3代・基知(もととも)
直矩次男、母は東園基賢の娘
生没・延宝7年(1679)~享保14年(1729)
家督・元禄8年(1695)相続
藩祖直基の時代から移封8回を数え、藩財政は逼迫。藩政改革を断行するが失敗、全藩一揆が起きる
従四位下侍従
正室・久留米藩有馬頼元の娘
継室・東園基雅の娘
子女・養子明矩(4代) 
女子(直矩の子知清の娘)→越後高田藩榊原政房室
4代・明矩(あきのり)
2代直矩の子知清の長男 母は本多氏
生没・正徳3年(1713)~寛延元年(1748)
家督・享保14年(1729)相続
従四位下侍従
正室・豊前小倉藩小笠原忠基の娘
子女・5代朝矩 女子→松江藩松平宗衍室
女子→陸奥弘前藩津軽信寧
女子→日向高鍋藩秋月種茂
5代・朝矩(とものり)
明矩長男 母は成田氏 
生没・元文3年(1738)~明和5年(1768)
家督・寛延元年(1748)相続
寛延2年(1749)上野前橋へ移封も城が利根川に侵食されていたため明和4年(1767)川越に居所を移す
正室・土佐藩山内豊敷の娘
継室・藤井充行の娘
子女・6代直恒 
矩貞(下総古河藩土井利里養子、後に離縁) 
女子→弘前藩津軽信明

6代・直恒(なおつね)
朝矩長男 母は側室藤井氏
生没・宝暦12年(1762)~文化7年(1810)
家督・明和5年(1768)相続
従四位下侍従
正室・桜井供敦の娘
継室・宇和島藩伊達村侯の娘
子女・知豊(病没) 7代直温 
斉典(直温養子、8代) 可寛
女子→筑前秋月藩黒田長韶室
女子→肥前福江藩五島盛繁室
女子→松江藩松平斉韶室
女子→出雲母里藩松平直興室
7代・直温(なおのぶ)
直恒次男 母は八島氏
生没・寛政7年(1795)~文化13年(1816)
家督・文化7年(1810)相続
従四位下侍従
正室・広島藩浅野斉賢の娘
子女・女子→8代斉典養女 養子斉典(8代)
8代・斉典(なりつね)
直恒三男 母は菊地氏 
生没・寛政9年(1797)~嘉永3年(1850)
家督・文化13年(1816)相続
将軍家斉の子斉省を養子に迎えることで播磨姫路への移封を画策するも失敗。次に出羽庄内への移封を願い出るが、庄内領民の反対と斉省の病没で挫折。が、この代償に2万石加増される
従四位上左近衛権少将
正室・対馬府中藩宗義功の娘
子女・9代典則 
養子斉省(将軍家斉の24男、病没)

9代・典則(つねのり)
斉典長男 母は某氏 
生没・天保7年(1836)~明治16年(1883)
家督・嘉永3年(1850)相続
安政元年(1854)隠居
正室・なし
子女・養子直侯(10代)
10代・直侯(なおよし)
水戸家徳川斉昭の八男 母は山野辺氏
生没・天保10年(1839)~文久元年(1861)
家督・安政元年(1854)相続
従四位下
正室・佐賀藩鍋島直正の娘
子女・養子直克(11代) 
養女(6代直恒の子可寛の娘)→11代直克室

11代・直克(なおかつ)
久留米藩有馬頼徳の五男 母は某氏 
生没・天保11年(1840)~明治30年(1897)
家督・文久元年(1861)相続
前橋城を修築し、慶応3年(1867)川越から前橋へ居所を移す。元治元年(1864)政事総裁職に就くも、周囲と意見が合わず辞任
従四位下左近衛権少将
正室・10代直侯の養女(6代直恒の子可寛の娘)