越前松平家(広瀬藩)

越前松平家(広瀬藩)

越前松平家  広瀬藩 徳川葵 3万石
出雲能義郡広瀬(島根県安来市)
           家門 陣屋 嘉永3年→城主格
移封加減増履歴・寛文6年→3万俵・天和2年→1万5000俵・貞享元年→出雲広瀬・貞享3年→2万石・元禄7年→3万石
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・四谷御門外
参勤・4月ないしは5月に江戸出立、翌年3月に広瀬発
供数は士分20~30名、足軽10~15人、初期の頃は家老が供奉することもあったという
人口・2万6350人、家数5873軒
                      明治2年現在
 
藩祖・近栄(ちかよし)
松江藩松平直政の次男 母は家康の異父弟松平康元の長男忠良の娘
生没・寛永9年(1632)~享保6年(1721)
明石藩松平直良の養子となるも離縁されるが、寛文6年(1666)蔵米を分与されて別家
天和2年(1682)越後騒動に連座して減封
貞享元年(1684)分与領地が確定し広瀬藩成立
従五位下上野介
元禄15年(1702)隠居
正室・明石藩松平直良の娘
子女・2代近時 女子→一関藩田村建顕室
養女(一関藩田村建顕の娘)→庭瀬藩板倉重高室
2代・近時(ちかとき)
近栄長男 母は正室松平直良の娘
生没・万治2年(1659)~元禄15年(1702)
家督・元禄15年(1702)相続
従五位下式部少輔
正室・松江藩松平綱隆の娘
子女・3代近朝 直之(糸魚川藩松平直知養子) 近房(近朝養子、4代)

3代・近朝(ちかとも)
近時長男 母は杉江氏
生没・天和元年(1681)~享保13年(1728)
家督・元禄15年(1702)相続
従五位下隼人正
正室・なし
子女・長孝(松江藩松平宣維養子) 輝→出雲母里藩松平直員室、後に播磨三草藩丹羽氏栄室
養子近明(4代)
4代・近明(ちかあきら)
近時四男 母は大竹氏
生没・元禄15年(1702)~宝暦5年(1755)
家督・享保13年(1728)相続
寛延2年(1749)隠居
従五位下肥前守
正室・なし
子女・5代近輝 近貞(近輝養子、6代) 
女子→和泉伯太藩渡辺信綱室
5代・近輝(ちかてる)
近明長男 母は柳田氏 
生没・享保16年(1731)~宝暦7年(1757)
家督・寛延2年(1749)相続
従五位下式部少輔
正室・美濃加納藩永井直陳の娘
継室・越前丸岡藩有馬一準の娘
子女・養子近貞(6代)

6代・近貞(ちかさだ)
近明三男 母は柳田氏
生没・享保15年(1730)~天明2年(1782)
家督・宝暦7年(1757)相続
安永2年(1773)隠居
従五位下淡路守
正室・筑前秋月藩黒田長邦の娘
子女・直寛(7代直義養子、8代) 養子直義(7代) 養女(和泉伯太藩渡辺信綱の娘)→7代直義室
7代・直義(なおただ)
美作津山藩松平長孝の次男 母は藤堂氏 
生没・宝暦4年(1754)~享和3年(1803)
家督・安永2年(1773)相続
従五位下淡路守
正室・6代近貞の養女(和泉伯太藩渡辺信綱の娘)
子女・養子直寛(8代)

8代・直寛(なおひろ)
6代近貞の長男 母は佐野氏  
生没・天明3年(1783)~嘉永3年(1850)
家督・享和3年(1803)相続
松平不昧の門人、不昧の代理を務めるほどの腕前だったようだ
従四位下宮内大輔
正室・加賀大聖寺藩前田利物の娘
継室・日向延岡藩内藤政韶の娘
子女・9代直諒 直己(直諒養子、10代) 
女子→近江水口藩加藤明軌室

9代・直諒(なおよし)
直寛長男 母は正室内藤政韶の娘
生没・文化14年(1817)~文久元年(1861)
家督・嘉永3年(1850)相続、格式が城主格に改められ、参勤交代をするようになる
従五位下佐渡守
正室・高須藩松平義和の娘
継室・丹波篠山藩青山忠良の娘
子女・養子直己(10代)
10代・直己(なおおき)
直寛の11男 母は安達氏
生没・天保3年(1832)~大正6年(1917)
家督・文久元年(1861)相続
明治9年(1876)隠居
正室・信濃岩村田藩内藤正誠の姉