越前松平家(明石藩)

越前松平家(明石藩)

越前松平家 明石藩 五三ノ桐 8万石
播磨明石郡明石(兵庫県明石市) 家門  城主
移封加減増履歴・寛永元年→越前大本2万5000石・寛永12年→越前勝山3万5000石・正保元年→越前大野・天和2年→播磨明石6万石・天保11年→8万石(10万石の格式を与えられる)
専売品&専売開始年・木綿(天保9年) 
江戸城詰席・大広間 子爵  上屋敷・半蔵門外
人口・全領地7万6004人、1万6896軒
                      明治2年現在
 
藩祖・直良(なおよし)
結城秀康の六男 母は某氏
生没・慶長11年(1606)~延宝6年(1678)
寛永元年(1624)兄忠直より分与されて別家
従四位下侍従兼但馬守
正室・本多成重の娘(成重は忠直付き家老で丸岡藩主、子孫は家中騒動から除封)
子女・2代直明 女子→出雲広瀬藩松平近栄室
2代・直明(なおあきら)
直良長男 母は橋本氏
生没・明暦2年(1656)~享保6年(1721)
家督・延宝6年(1678)相続
元禄14年(1701)隠居
兵学を重んじた名君
従四位下侍従兼若狭守
正室・伊予松山藩松平定頼の養女(若狭小浜藩酒井忠朝の娘)
子女・3代直常 
女子→臼杵藩稲葉恒通室、後に離縁

3代・直常(なおつね)
直明長男 母は某氏
生没・延宝7年(1679)~延享元年(1729)
家督・元禄14年(1695)相続
寛保3年(1743)隠居
従四位下侍従兼但馬守
正室・武蔵忍藩松平忠雅の娘
子女・4代直純 女子→美作津山藩松平長孝室
4代・直純(なおずみ)
直常長男 母は松田氏
生没・享保12年(1727)~明和元年(1764)
家督・寛保3年(1743)相続
従四位下左兵衛督
正室・常陸笠間藩牧野貞通の娘
子女・5代直泰 
女子→肥後人吉藩相良福将室、後に生坂藩池田政弼室
5代・直泰(なおひろ)
直純長男 母は正室牧野貞通の娘 
生没・寛延元年(1748)~享和3年(1803)
家督・明和元年(1764)相続
天明4年(1784)隠居
従四位下若狭守
正室・二本松藩丹羽高庸の娘
継室・二本松藩丹羽高庸の娘
子女・6代直之 直周(直之養子、7代) 
直暠(出雲母里藩松平直行養子) 
直方(兄直暠養子)
女子→信濃小諸藩牧野康儔室、後に水野貞利室
女子→越後糸魚川藩松平直益室

6代・直之(なおゆき)
直泰長男 母は某氏
生没・明和2年(1765)~天明6年(1786)
家督・天明4年(1784)相続
従五位下左兵衛佐
正室・なし
子女・養子直周(7代)
7代・直周(なおちか)
直泰三男 母は某氏 
生没・安永2年(1773)~文政11年(1828)
家督・天明6年(1786)相続
従四位下大蔵大輔
文化13年(1816)隠居
正室・越後新発田藩溝口直信の娘
子女・8代斉韶 女子→備前生坂藩池田正範室
8代・斉韶(なりつぐ)
直周次男 母は白須氏  
生没・享和3年(1803)~明治元年(1868)
家督・文化13年(1816)相続
天保11年(1840)隠居
従四位上左近衛権少将
正室・川越藩松平直恒の娘
子女・養子斉宣(9代) 慶憲(斉宣養子、10代)
直正(越後糸魚川藩松平直廉養子)
女子→宇土藩細川行真室
女子→赤穂藩森忠義室

9代・斉宣(なりのぶ)
将軍家斉の25男 母はお以登の方 
生没・文政8年(1825)~天保15年(1844)
家督・天保11年(1840)相続
文政10年(1827)2歳で斉韶養子、2万石加増、10万石の格式となる。斉韶の家格上昇運動の成果。斉韶の嫡男を生んでいた正室は、悲観の果てに自裁したという
従四位上左近衛権少将兼兵部大輔
正室・姫路藩酒井忠実の娘
子女・養子慶憲(10代)
10代・慶憲(よしのり)
斉韶長男 母は正室松平直恒の娘
生没・文政9年(1826)~明治30年(1897)
家督・弘化元年(1844)相続
従四位上左近衛権中将兼兵部大輔
明治2年(1869)隠居
正室・豊前中津藩奥平昌高の娘
子女・直致