越前松平家(松江藩)

越前松平家(松江藩)

越前松平家 松江藩 徳川葵 18万6000石
出雲島根郡松江(島根県松江市)  家門  国主
正保城絵図・松江城
移封加減増履歴・寛永元年→越前大野5万石・寛永12年→信濃松本7万石・寛永15年→出雲松江18万6000石
専売品&専売開始年・鉄(慶安元年) 櫨蝋(元禄4年) 鍋・釜(宝暦6年) 朝鮮人参(文化8年) 鋼(嘉永4年)
江戸城詰席・大広間 伯爵 上屋敷・赤坂御門内
参勤・参府3月、道中費用は江戸中期で3000両前後、後期は4000両前後~5000両、藩総支出の5㌫ほど
人口・全領地29万5521人、家数6万7944軒
                      明治2年現在
 
藩祖・直政(なおまさ)
結城秀康の四男 母は三谷氏
生没・慶長6年(1601)~寛文6年(1666)
従四位上左近衛権少将兼出羽守
正室・家康の異父弟松平康元の長男忠良の娘
子女・2代綱隆 近栄(別家出雲広瀬藩藩祖) 
隆政(別家出雲母里藩藩祖) 直丘(隆政養子)
駒姫→武蔵川越藩松平直矩室 
鶴姫→久保田藩佐竹義処室
2代・綱隆(つなたか)
直政長男、母は正室松平忠良の娘
生没・寛永4年(1627)~延宝6年(1678)
家督・寛文6年(1666)相続
従四位下侍従
正室・福井藩松平忠昌の娘
子女・3代綱通 吉透(綱通養子、4代) 
津与→久留米藩有馬頼元室 
利喜→出雲広瀬藩松平近時室

3代・綱通(つなみち)
綱隆長男、母は三木氏
生没・万治2年(1659)~宝永6年(1709)
家督・延宝3年(1675)相続
宝永元年(1704)隠居
従四位下侍従
正室・松平康尚の娘(康尚は長島藩主、子の忠充の代で乱心により除封)
子女・養子吉透(4代)
4代・吉透(よしとお)
綱隆五男 母は平賀氏
生没・寛文4年(1664)~宝永2年(1705)
家督・宝永元年(1704)相続
従四位下侍従
正室・福井藩松平忠昌の子昌勝の娘
子女・5代宣維
5代・宣維(のぶずみ)
吉透長男 母は正室松平昌勝の娘 
生没・元禄11年(1698)~享保16年(1731)
家督・宝永2年(1705)相続
従四位下左近衛権少将
正室・久保田藩佐竹義処の娘
継室・伏見宮邦永親王の娘
子女・6代宗衍 
長孝(美作津山藩松平長熙養子)

6代・宗衍(むねのぶ)
宣維長男 母は継室伏見宮邦永親王の娘
生没・享保14年(1729)~天明2年(1782)
家督・享保16年(1731)相続
明和4年(1767)隠居、号は南海
従四位下左近衛権少将
正室・武蔵川越藩松平義和の娘
子女・7代治郷 五百姫→山城淀藩稲葉正諶室
幾百→丹波福知山藩朽木昌綱室、後に離縁
7代・治郷(はるさと)
宗衍長男 母は大森氏
生没・宝暦元年(1751)~文政元年(1818)
家督・明和4年(1767)相続
家老朝日重保を中心に藩政改革を進める、茶道家として著名、大名茶・石州流不昧派を大成
従四位下左近衛権少将
文化3年(1806)隠居、不昧と号し、名物道具蒐集研究に耽る。陶斎尚古老人の名で著わした、「古今名物類聚」18巻がある
正室・仙台藩伊達宗村の娘
子女・8代斉恒 幾千→佐倉藩堀田正愛室
8代・斉恒(なりつね)
治郷長男 母は武井氏
生没・寛政3年(1791)~文政5年(1822)
家督・文化3年(1806)相続
従四位下侍従
正室・熊本藩細川斉茲の娘
継室・姫路藩酒井忠道の娘
子女・9代斉斎 養子信進(美作津山藩松平斉孝の子)→駿河小島藩松平信賢養子

9代・斉斎(なりより)
斉恒長男、母は浅井氏
生没・文化12年(1815)~文久3年(1863)
家督・文政5年(1822)相続
従四位上左近衛権少将
嘉永6年(1853)遊芸人を招くなど士風が乱れ堕したため隠居謹慎となる
正室・佐賀藩鍋島斉直の娘
子女・養子定安(10代) 女子→10代定安室
女子→佐倉藩堀田正倫室
10代・定安(さだやす)
美作津山藩松平斉孝の七男 母は雨森氏
生没・天保6年(1835)~
家督・嘉永6年(1853)相続
従四位上左近衛権少将
明治5年(1872)隠居
正室・斉斎の娘