越前松平家(母里藩)

越前松平家(母里藩)

越前松平家  母里(もり)藩 徳川葵   1万石
出雲能義郡母里(島根県安来市)   家門 陣屋
移封加減増履歴・寛文6年→出雲内1万俵・貞享頃→出雲母里1万石
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・青山久保町
参勤・定府
人口・全領地8222人、家数1908軒
                      明治2年現在
 
藩祖・隆政(たかまさ)
松江藩松平直政の三男 母は長谷川氏
生没・慶安元年(1648)~寛文13年(1673)
寛文6年(1666)父の遺領の内から蔵米1万俵を分与され別家となる
従五位下右近大夫
正室・松平憲良の娘(憲良は小諸藩主だったが無嗣除封)
子女・養子直丘(2代)
2代・直丘(なおたか)
松江藩松平直政の四男 母は篠塚氏
生没・寛文7年(1667)~正徳4年(1714)
家督・延宝元年(1673)末期養子の禁から所領収公されるも1ヵ月後に許される
従五位下下総守
正室・熊本新田藩細川利重の養女(熊本藩細川綱利の娘) 継室・常陸守山藩松平頼元の娘
子女・女子→熊本藩細川綱利養女 
養子直員(3代) 女子→多度津藩京極高通室 
養女(出雲広瀬藩松平近朝の娘)→3代直員室

3代・直員(なおかず)
常陸麻生藩新庄直詮の子 母は小牧氏
生没・元禄8年(1695)~明和7年(1770)
家督・正徳2年(1712)直丘の婿養子となり、同4年相続
明和2年(1765)隠居
従五位下弾正少弼
正室・直丘の養女(出雲広瀬藩松平近朝の娘)
子女・4代直道 直行(直道養子、5代)
4代・直道(なおみち)
直員長男 母は島氏
生没・享保9年(1724)~安永5年(1776)
家督・明和2年(1765)相続
明和4年(1767)隠居
従五位下大隈守
正室・秋田新田藩佐竹義道の道
継室・豊後佐伯藩毛利高丘の姉
子女・養子直行(5代)
5代・直行(なおゆき)
直員の次男 母は草深氏 
生没・宝暦4年(1754)~文政12年(1829)
家督・明和4年(1767)相続
寛政4年(1792)隠居
従五位下兵庫頭
正室・近江水口藩加藤明熙の娘
継室・越後村上藩内藤信興の娘
子女・養子直暠(6代) 女子2人→直暠養女

6代・直暠(なおきよ)
明石藩松平直泰の三男 母は某氏 
生没・?~寛政8年(1796)
家督・寛政4年(1792)相続
正室・直行の娘
子女・養子直方(7代) 
養女(直行の娘)→7代直方室
7代・直方(なおかた)
明石藩松平直泰の五男 母は丹羽氏 
生没・安永8年(1779)~天保13年(1842)
家督・寛政8年(1796)相続
文化14年(1817)隠居
正室・直暠の養女(直行の娘)
継室・上野高崎藩松平輝和の娘
子女・8代直興

8代・直興(なおおき)
直方長男 母は継室松平輝和の娘
生没・寛政12年(1800)~安政元年(1854)
家督・文化14年(1817)相続
藩政改革に尽くす
天保14年(1843)隠居
正室・武蔵川越藩松平直恒の娘
子女・女子→9代直温室 養子直温(9代)

9代・直温(なおより)
美作津山藩松平斉孝の五男 母は某氏
生没・天保元年(1830)~安政3年(1856)
家督・天保14年(1843)相続
従五位下志摩守
正室・直興の娘
子女・10代直哉
10代・直哉(なおとし)
直温長男 母は吉村氏
生没・嘉永元年(1848)~明治30年(1897)
家督・安政3年(1856)相続
正室・下総佐倉藩堀田正睦の娘