越前松平家(糸魚川藩)

越前松平家(糸魚川藩)

越前松平家  糸魚川(いといがわ) 藩 
                 五三ノ桐  1万石
越後頚城郡糸魚川(新潟県糸魚川市) 家門 陣屋
移封加減増履歴・延宝3年→賄料1万俵・享保2年→越後糸魚川1万石
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・赤坂溜池ノ上
参勤・定府
人口・全領地2万1392人、家数4046軒
                      明治2年現在
明治元年(1868)藩名を清崎と改める
 
藩祖・直堅(なおかた)
福井藩松平光通の次男 母は側室お三 
生没・明暦3年(1657)~元禄10年(1697)
越前田野谷で家臣によって養育される
延宝2年(1674)父光通が継嗣問題から自裁すると、一門の明石藩松平直良を恃み出府、幕府に披露され、延宝3年(1675)賄料1万俵が給与される
従五位下備中守
正室・なし
子女・2代直知 女子→常陸牛久藩山口弘豊室
女子→2代直知養女
2代・直知(なおとも)
直堅長男 母は某氏
生没・貞享元年(1684)~宝永元年(1704)
家督・元禄10年(1678)相続
従五位下内膳正
正室・なし
子女・養子直之(3代) 養女(藩祖直堅の娘) 

3代・直之(なおゆき)
出雲広瀬藩松平近時の次男
生没・天和2年(1682)~享保3年(1718)
家督・宝永元年(1704)相続
従五位下信濃守
正室・直知の養女(藩祖直堅の娘)
継室・下総小見川藩内田正衆の娘
子女・養子直好(4代)
4代・直好(なおよし)
松平定政の孫定員の長男(定政は刈谷藩主だったが乱心から除封) 母は某氏
生没・元禄14年(1701)~元文4年(1739)
家督・享保3年(1718)相続
従五位下兵庫頭
正室・信濃飯山藩本多助芳の娘
継室・下総結城藩水野勝政の娘
子女・5代堅房
5代・堅房(かたふさ)
直好長男 母は某氏  
生没・享保19年(1734)~安永2年(1773)
家督・元文4年(1739)相続
従五位下日向守
正室・近江大溝藩分部光命の娘
子女・6代直紹 
直高(遠江浜松藩井上正岑養子)

6代・直紹(なおつぐ)
堅房次男 母は某氏
生没・宝暦9年(1759)~文化11年(1814)
家督・安永2年(1773)相続
文化3年(1806)隠居
従五位下日向守
正室・信濃飯山藩本多助盈の娘
継室・陸奥福島藩板倉勝矩の娘
子女・7代直益 女子→大溝藩分部光実の嫡子光弘室、後に丹波福知山藩朽木倫綱室
7代・直益(なおます)
直紹長男 母は某氏 
生没・寛政元年(1789)~天保4年(1833)
家督・文化3年(1806)相続
従五位下兵部少輔
文政9年(1826)隠居
正室・明石藩松平直泰の娘
継室・駿河田中藩本多正温の娘
子女・8代直春

8代・直春(なおはる)
直益長男 母は正室松平直泰の娘  
生没・文化7年(1810)~明治11年(1878)
家督・文政9年(1826)相続
安政4年(1857)隠居
従五位下日向守
正室・秋田新田藩佐竹義知の娘
子女・9代直廉 女子→福井藩松平慶永養女
女子→秋田新田藩佐竹義理養女 
女子→10代直静室

9代・直廉(なおきよ)
直春長男 母は田辺氏
生没・天保7年(1836)~明治23年(1890)
家督・安政4年(1857)相続するも翌年福井藩松平慶永の養子となる
従五位下肥前守
正室・阿波藩蜂須賀斉裕の娘
継室・久我建通の娘
継室・広橋胤保の娘
子女・養子直静(10代)
10代・直静(なおやす)
明石藩松平斉韶の七男 母は川越藩松平直恒娘
生没・嘉永元年(1848)~大正2年(1913)
家督・安政5年(1858)相続
従五位下日向守
正室・直春の娘
継室・秋田新田藩佐竹義理の養女(直春の娘)