越智松平家(浜田藩)

越智松平家(浜田藩)

越智松平家 浜田藩 三葉葵 6万1000石
石見那賀郡浜田(島根県浜田市)   家門 城主

移封加減増履歴・宝永3年→下総相模武蔵の内で1万4000石・宝永4年→上野館林2万4000石・宝永7年→3万4000石・正徳2年→5万4000石・享保13年→陸奥棚倉・延享3年→上野館林・延享4年→6万1000石・天保7年→石見浜田・慶応3年→美作鶴田
専売品&専売開始年・鉄(宝暦期頃) 紙(天保6年)
江戸城詰席・大広間 子爵
上屋敷・大名小路(安永)→西久保江戸見坂(文久・慶応)
参勤・6代武揚の例→天保11年5月18日江戸発→6月14日浜田着、天保12年6月17日浜田発→29日江戸着
人口・全領地8万4755人(天保10年)、家数2万473軒(文政11年)
 

藩祖・清武(きよたけ)
3代将軍家光の子甲府藩徳川綱重の三男 
母はお保良の方
生没・寛文3年(1670)~享保9年(1724)
家臣越智喜清に育てられ、越智の家督300石を相続し甲府徳川家の家臣となる
元禄10年(1697)将軍綱吉に拝謁する
宝永3年(1706)下総相模武蔵の内で1万4000石を与えられる
宝永4年(1707)松平の称号を許される、兄は6代将軍家宣
従四位下侍従兼右近将監
正室・牧野氏
子女・清方(病没) 養子武雅(2代)

2代・武雅(たけまさ)
高須藩松平義行の次男 母は上月氏
生没・宝永2年(1705)~享保13年(1728)
家督・享保9年(1724)相続
従五位下肥前守
正室・なし
子女・養子武元(3代)

3代・武元(たけちか)
常陸府中藩松平頼明の三男 母は久野氏
生没・正徳3年(1713)~安永8年(1779)
家督・享保13年(1728)相続 
延享4年(1747)老中に進む、以後32年の長きにわたり務める
従四位下侍従兼右近将監
正室・忍藩松平忠雅の娘
子女・4代武寛 氏教(大垣藩戸田氏英養子)
女子→忍藩松平忠泰室 女子→信濃松本藩戸田光和室、後に西尾藩松平乗完室 
女子→磐城平藩安藤信成室
女子→上田藩松平忠済室
女子→赤穂藩森忠興室
女子→関宿藩久世広誉室
女子→新発田藩溝口直信室

4代・武寛(たけひろ)
武元四男 母は石井氏
生没・宝暦4年(1754)~天明4年(1784)
家督・安永8年(1779)相続
従五位下右近将監
正室・高松藩松平頼恭の娘
子女・5代斉厚 女子→浜松藩井上正甫室
女子→岩村藩松平乗友室

5代・斉厚(なりあつ)
武寛長男 母は正室松平頼恭の娘  
生没・天明3年(1783)~天保10年(1839)
家督・天明4年(1784)相続
従四位上権少将
正室・平戸藩松浦清の娘
子女・女子→斉良室 女子→6代武揚室
養子斉良(将軍家斉の19男、病没)
養子武揚(6代)

6代・武揚(たけおき)
高松藩松平頼恕の三男 母は野萱氏
生没・文政10年(1827)~天保13年(1832)
家督・天保10年(1839)相続
従四位下右近将監
正室・斉厚の娘
子女・養子武成(7代)

7代・武成(たけしげ)
高須藩松平義建の三男 
母は水戸藩徳川治紀の娘 
生没・文政8年(1825)~弘化4年(1847)
家督・天保13年(1842)相続
従五位下右近将監
正室・田安家徳川斉匡の娘
子女・養子武聡(8代)

8代・武聡(たけあきら)
水戸藩徳川斉昭の10男 母は山野辺氏
生没・天保13年(1842)~明治15年(1882)
家督・弘化4年(1847)相続
従四位下侍従兼右近将監
明治6年(1873)隠居
正室・佐倉藩堀田正睦の娘