近衛家

江戸大名公家

近衛家 五摂家筆頭 陽明家と称す 2860石
藤原氏北家摂関流 公爵
居所・公家御門通北行当り(京都市上京区)
藤原鎌足の後裔。平安末期の関白藤原忠通の長男基実を家祖とする、藤原北家の嫡流。

16代・前久(さきひさ)
15代近衛稙家の子 母は久我通言の養女
生没・天文5年(1536)~慶長17年(1612)
従一位関白
正室・不詳
子女・17代信尹 前子→後陽成天皇女御(後水尾天皇生母、院号は中和門院)

17代・信尹(のぶただ)
前久の子 母は武田氏
生没・永禄8年(1565)~慶長19年(1614)
秀吉の朝鮮出兵に呼応して朝鮮に渡海しようとするほどの武張った公卿だが(これにより薩摩へ3年間の流罪)、書・和歌・連歌・絵画などに優れ、中でも三藐院(さんみゃくいん)流という一派を形成するほどの能書家だった、後に本阿弥光悦・松花堂昭乗とともに「寛永の三筆」と謳われる
従一位関白
正室・不詳
子女・養子信尋(18代)

18代・信尋(のぶひろ)
後陽成天皇の第四皇子 母は前久の娘前子
生没・慶長4年(1599)~慶安2年(1649)
従一位関白
正室・不詳
子女・19代尚嗣 養女→水戸藩徳川光圀室

19代・尚嗣(ひさつぐ)
信尋の子 母は某氏 
生没・元和8年(1622)~承応2年(1653)
従一位関白
正室・後水尾天皇の皇女(昭子内親王)
子女・女子 →伏見宮貞致親王妃 20代基凞

20代・基凞(もとひろ)
尚嗣の子 母は某氏
生没・正保5年(1648)~享保7年(1722)
従一位関白
正室・後水尾天皇の皇女(常子内親王)
子女・女子→甲府藩徳川綱豊室(綱豊は後の6代将軍家宣) 21代家凞 
信名(大炊御門経光養子) 
女子→閑院宮直仁親王妃
※こちらも参照

21代・家凞(いえひろ)
基凞の子 母は正室後水尾天皇の皇女
生没・寛文7年(1667)~元文元年(1736)
従一位関白
正室・霊元天皇の皇女(憲子内親王)
  室・町尻兼量の娘
子女・22代家久 房凞(鷹司兼凞養子)
尚輔(鷹司房凞養子) 
尚子→中御門天皇女御(桜町天皇生母、院号は新中和門院、贈皇太后)
女子→徳大寺公全室 女子→尾張藩徳川継友室
女子→徳川家宣養女(早世) 
養女→弘前藩津軽信興室

22代・家久(いえひさ)
家凞の子 母は正室霊元天皇の皇女
生没・貞享4年(1687)~元文2年(1737)
従一位関白
正室・薩摩藩島津綱貴の娘
継室・薩摩藩島津吉貴の娘
子女・23代内前 女子→尾張藩徳川宗睦室
女子→田安家徳川宗武室

23代・内前(うちさき)
家久の子 母は某氏
生没・享保13年(1728)~天明5年(1785)
従一位摂政、関白
正室・尾張藩徳川宗春の娘
継室・水戸藩徳川宗堯の娘  
  室・吉田良倶の娘
子女・24代経凞 
維子→後桃園天皇女御(光格天皇皇后欣子内親王の生母、後に皇太后、院号は盛化門院)
猶子(広幡長忠の娘)→西園寺賞季室
猶子(広幡長忠の娘)→仙台藩伊達重村

24代・経凞(つねひろ)
内前の子 母は某氏
生没・宝暦11年(1761)~寛政11年(1799)
従一位右大臣
正室・桜町天皇猶子(有栖川宮職仁親王の王女)
子女・25代基前 
養女(薩摩藩島津重豪の娘)→一橋家徳川豊千代(後に将軍養嗣子となり家斉と改名)
養女(鷹司政凞の娘)→大谷光朗室

25代・基前(もとさき)
経凞の子 母は正室桜町天皇猶子
生没・天明3年(1783)~文政3年(1820)
従一位左大臣
正室・尾張藩徳川治行の娘
継室・尾張藩徳川宗睦の養女(高須藩松平勝当の娘)
子女・26代忠凞 
養女(鷹司政凞の娘)→尾張藩徳川斉温室
養女(伏見宮貞敬親王の王女)→大谷光浄室

26代・忠凞(ただひろ)
基前の子 母は継室徳川宗睦の養女
生没・文化5年(1808)~明治31年(1898)
従一位関白、贈正一位
正室・薩摩藩島津斉興の養女
子女・27代忠房(正室は薩摩藩島津斉彬の養女) 
養女(広幡基豊の娘)→紀伊藩徳川斉彊室 
女子→一条実良室
養女(鷹司政凞の娘)→仙台藩伊達斉邦
忠起(水谷川家家祖)
女子→弘前藩津軽承昭
養女(薩摩藩島津斉彬の養女)→徳川家定
篤麿(正室は加賀藩前田慶寧の娘) 
養女(薩摩藩島津斉彬の娘)→薩摩藩島津忠義