遠藤家(三上藩)

遠藤家(三上藩)

遠藤家 三上(みかみ)藩 亀甲に花菱 
                      1万2000石
近江野洲郡三上(滋賀県野洲市 ) 譜代 城主格
移封加減増履歴・慶長5年→美濃郡上八幡2万7000石・正保3年→2万4000石・元禄5年→常陸下野の内で1万石・元禄11年→近江三上・嘉永5年 →1万2000石

江戸城詰席・菊之間 子爵   
上屋敷・神田橋之外(安永)→辰ノ口北角(文久)
→芝将監橋(明治)
人口・陣屋町785人、家数173軒
                  安永10年(1781)現在

■遠藤家は千葉介常胤(ちばのすけつねたね)の六男胤頼(たねより)の後裔にあたる。胤頼は東(とう)を称号とし、鎌倉幕府に仕えた。子孫は美濃国に所領を与えられる。後に遠藤氏より盛数が養子に迎えられて以降、遠藤と称することになる。
盛数の子慶隆は美濃斎藤氏に仕え、次に織田信長、豊臣秀吉に属し、関ヶ原では家康に与した。

明治3年(1870)和泉国吉見(泉南郡田尻町)へ移される。同11年(1878)「遠藤」を旧姓の「東」(とう)に改める。
 

藩祖・慶隆(よしたか)
遠藤盛数の嫡子 母は東常慶の娘 
生没・天文19年(1550)~寛永9年(1632)
家督・永禄5年(1562)父盛数の遺領郡上八幡2万余石を13歳で相続するも、天正16年(1588)秀吉により領地を収公され美濃小原7000余石へ移封、慶長5年(1600)家康に属し関ヶ原の戦いで功を立てる、旧地に復し2万7000石を領有
従五位下但馬守
正室・伊賀範俊の娘(範俊は安藤守就とも称す、稲葉一鉄・氏家ト全と西美濃三人衆と呼ばれた武将)
継室・三木良頼の娘(良頼は飛騨の武将、姉小路良頼とも称した、関連ページはこちら)
継室・姉小路自綱の娘(自綱は良頼の嫡子)
子女・養子慶利(2代) 女子→金森可重室(可重は飛騨高山藩主、子孫は領内仕置不届により除封)

2代・慶利(よしとも)
三木直綱の子(直綱は姉小路自綱の子) 
母は慶隆の娘
生没・慶長14年(1609)~正保3年(1646)
家督・寛永9年(1632)相続
従五位下但馬守
正室・備中松山藩板倉重宗の娘
子女・3代常友 
女子→越前勝山藩小笠原貞信室 常昭(別家)
常紀(別家)

3代・常友(つねとも)
慶利の子 母は正室板倉重宗の娘
生没・寛永5年(1628)~延宝4年(1676)
家督・正保3年(1646)相続
従五位下備前守
正室・大垣藩戸田氏信の娘
子女・4代常春

4代・常春(つねはる)
常友の子 母は正室戸田氏信の娘 
生没・寛文7年(1667)~元禄2年(1689)
家督・延宝4年(1676)相続
家中・財政とも紊乱す
従五位下右衛門佐
正室・旗本松平源信の娘
継室・丹後田辺藩牧野富成の養女
子女・5代常久

5代・常久(つねひさ)
常春の子 母は某氏
生没・貞享3年(1686)~元禄5年(1692)
家督・元禄2年(1689)4歳で相続するも、7歳で死没、死因に毒殺説がある、継嗣なく無嗣除封となるも、養子に迎えた胤親に名跡相続が許される
正室・なし
子女・養子胤親(6代)

6代・胤親(たねちか)
大垣新田藩戸田氏成の養子(旗本白須正休の長男) 母は小谷権兵衛の娘(権兵衛は将軍綱吉の側室お伝の方の父)
生没・天和3年(1683)~享保20年(1735)
家督・元禄5年(1692)10歳で相続するも、領地郡上八幡は収公され、先祖の功により常陸武蔵の内で1万石を与えられる
従五位下但馬守
享保18年(1733)隠居
正室・出羽松山藩酒井忠予の娘
継室・長島藩増山正弥の娘
子女・7代胤将 胤忠(胤将養子、8代)
7代・胤将(たねのぶ)
胤親の子 母は久松氏 
生没・正徳2年(1712)~明和8年(1771)
家督・享保18年(1733)相続
従五位下備前守
正室・高取藩植村家政の四男政春の孫政広の娘
継室・大垣藩戸田氏定の養女
子女・養子胤忠(8代)
8代・胤忠(たねただ)
6代胤親の子 母は田所氏
生没・享保17年(1732)~寛政3年(1791)
家督・明和8年(1771)相続
従五位下下野守
寛政2年(1790)隠居
正室・なし
子女・養子胤相(小浜藩酒井忠与の子、病没か?) 養子胤富(9代)

9代・胤富(たねとみ)
吉田藩松平信復の五男 母は小林氏  
生没・宝暦10年(1760)~文化11年(1814)
家督・寛政2年(1790)相続
従五位下備前守
文化8年(1811)隠居
正室・飯田藩堀親長の娘
子女・女子→10代胤統室 養子胤統(10代)

10代・胤統(たねのり)
大垣藩戸田氏教の三男 猿田氏   
生没・寛政5年(1793)~明治3年(1870)
家督・文化8年(1811)相続
嘉永5年(1852)江戸城西の丸再建の功により、2000石を加増される
従五位下中務大輔
文久3年(1863)隠居
正室・胤富の娘
継室・津藩藤堂高嶷の娘
子女・女子→胤昌室 
養子胤昌(高須藩松平義和の三男、病没) 
11代胤城 女子 →飯田藩堀親寚養女
11代・胤城(たねき)
胤統三男 母は小谷氏   
生没・天保9年(1838)~明治42年(1909)
家督・文久3年(1863)相続
従五位下但馬守
正室・飯田藩堀親寚の娘
子女・女子→鶴岡藩酒井忠宝室 12代胤禄