酒井家(鶴岡藩)

酒井家 鶴岡藩(庄内藩とも呼ばれる) 丸ニ片喰

                     16万7000石
出羽庄内郡鶴岡(山形県鶴岡市 ) 譜代 城主
移封加減増履歴・天正18年→下総臼井3万石・慶長9年→上野高崎5万石・元和2年→越後高田10万石・元和5年→信濃松代10万石・元和8年→出羽鶴岡13万8000石・元治元年→16万7000石
専売品&専売開始年・漆・蝋(万治頃)
江戸城詰席・溜之間格 伯爵 上屋敷・神田橋内
参勤・参府5月頃、帰国7月~9月頃
人口・全領地総計14万2092人、この内家臣1万676人、家臣内訳→家中3040人(鶴岡2597人、亀ヶ崎139人、江戸34人)、給人7636人(鶴岡6609人、亀ヶ崎753人、江戸274人)

                                     明和7年(1770)現在 

徳川家康の先祖とされる三河の国人(在地領主)松平親氏と、同じく三河の国人酒井忠則の娘の間に生まれたのが酒井広親だといわれる。
この酒井広親の長男氏忠の流れが鶴岡藩酒井家(俗に左衛門尉家とも)で、次男家忠の流れが姫路藩酒井家(俗に雅楽頭家とも)だとされる。

幕末、戊辰戦争に敗れたことから、明治元年に岩代若松12万石へ移封、翌2年に磐城平へ移されるも同年鶴岡に復し、藩名を大泉と改称する。

藩祖・家次(いえつぐ)
酒井忠次の長男(忠次は家康の父松平広忠から仕える、徳川四天王の一人) 母は家康の祖父松平清康の娘
生没・永禄7年(1564)~元和4年(1618)
正室・家臣榊原政吉の娘
子女・2代忠勝 直次(病没) 忠重(別家旗本)
勝吉(別家旗本) 女子→松平忠良室(忠良は大垣藩主、子憲良の代で無嗣除封)  女子→水谷勝隆室(勝隆は備中松山藩主、子孫は無嗣除封) 女子→延岡藩内藤忠興室 女子→菅沼忠隆室(忠隆は加納藩主だったが無嗣除封)
2代・忠勝(ただかつ)
家次長男 母は正室榊原政吉の娘
生没・文禄3年(1595)~正保4年(1647)
家督・元和4年(1618)相続
従四位下宮内大輔
正室・下野壬生藩鳥居忠政の娘
子女・3代忠当 女子→宇和島藩伊達宗純
忠恒(別家出羽松山藩藩祖) 
女子→越後新発田藩溝口重雄室

3代・忠当(ただまさ)
忠勝長男 母は正室鳥居忠政の娘
生没・元和3年(1617)~万治3年(1660)
家督・正保4年(1647)相続
従四位下摂津守
正室・三河吉田藩松平信綱の娘
子女・4代忠義 養女(上総大多喜藩松平正綱の娘)→信濃須坂藩堀直輝室

4代・忠義(ただよし)
忠当長男 母は正室松平信綱の娘
生没・正保元年(1644)~天和元年(1681)
家督・万治3年(1660)相続
従四位下左衛門尉
正室・三河吉田藩松平輝綱の娘
子女・5代忠真 女子→松平忠之室(忠之は古河藩主だが乱心から除封、子孫は名跡相続が許され出羽上山藩松平家として存続)→離縁後に植村正朝室(正朝は上総勝浦藩主、子孫は私闘事件に連座して除封) 
女子→加賀大聖寺藩前田利直室

5代・忠真(ただざね)
忠義長男 母は正室松平輝綱の娘 
生没・寛文11年(1671)~享保16年(1731)
家督・天和2年(1682)相続
元禄6年(1693)側用人となる
従四位下侍従
正室・熊本藩細川綱利の娘
子女・養女(加賀大聖寺藩前田利直の娘)→石見浜田藩松平清武の嫡子清方室 養子忠寄(6代)

6代・忠寄(ただより)
出羽松山藩酒井忠予の次男 母は某氏  
生没・宝永元年(1704)~明和3年(1766)
家督・享保16年(1731)相続
寛延2年(1749)老中となる
従四位下侍従
正室・加賀藩前田綱紀の養女(広島藩浅野吉長の娘)
子女・女子→武蔵忍藩松平忠刻室 7代忠温 
康伴(近江膳所藩本多康政養子) 
資尹(丹後宮津藩本庄資昌養子)

7代・忠温(ただあつ)
忠寄次男 母は正室前田綱紀の養女 
生没・享保17年(1732)~明和4年(1767)
家督・明和3年(1766)相続
正室・福岡藩黒田継高の娘
子女・8代忠徳 忠順

8代・忠徳(ただあり)
忠温長男 母は正室黒田継高の娘
生没・宝暦5年(1755)~文化9年(1812)
家督・明和4年(1767)相続
文化2年(1805)隠居
従四位下侍従
正室・田安家徳川宗武の娘
子女・女子→加賀大聖寺藩前田利之室 
9代忠器 忠実(上野鶴牧藩水野忠韶養子) 
直候(上総久留里藩黒田直方養子) 
長冨(近江西大路藩市橋長発養子) 
政民(陸奥湯長谷藩内藤政璟養子) 
長泰(唐津藩小笠原長昌養子)

9代・忠器(ただかた)
忠徳の子 母は某氏   
生没・天明7年(1787)~安政元年(1854)
家督・文化2年(1805)相続
天保13年(1842)隠居
従四位下左近衛権少将
正室・三河吉田藩松平信明の娘
子女・10代忠発 女子→越後村上藩内藤信思室
正修(伊勢長島藩増山正寧養子) 
長和(近江西大路藩市橋長冨養子) 
女子→伊予松山藩松平勝善室 
政易(出羽長瀞藩米津政懿養子)
養女(上総久留里藩黒田直候の娘)→上野高崎藩松平輝承室 女子→肥前福江藩五島盛徳室
女子→肥前島原藩松平忠精室 
忠寛(忠発養子、11代)
政明(出羽長瀞藩米津政易養子)

10代・忠発(ただあき)
忠器の子 母は某氏 
生没・文化9年(1812)~明治9年(1876)
家督・天保13年(1842)相続
文久元年(1861)隠居
従四位下侍従
正室・田安家徳川斉匡の娘
子女・養子忠寛(11代) 
女子→山城淀藩稲葉正邦室 
女子→近江膳所藩本多康穣室 
女子→下野壬生藩鳥居忠宝室、後に離縁 
忠篤(忠寛養子、12代) 
忠宝(忠篤養子、13代)
女子→島原藩松平忠和室
女子→高崎藩松平輝聲室
女子→新庄藩戸沢正実室

11代・忠寛(ただとも)
9代忠器の六男 母は某氏 
生没・天保10年(1839)~文久2年(1862)
家督・文久元年(1861)相続
従四位下左衛門尉
正室・なし 
子女・養子忠篤(12代)
12代・忠篤(ただすみ)
10代忠発の五男 母は某氏  
生没・嘉永6年(1853)~大正4年(1915)
家督・文久2年(1862)相続
従四位下左衛門尉
正室・田安家徳川慶頼の娘
子女・養子忠宝(13代)

酒井家 出羽松山藩 隅入り平角に片喰

                                                2万5000石 

出羽飽海郡松山(山形県酒田市)   譜代 城主
移封加減増履歴・正保4年→出羽松山2万石・安永8年→2万5000石

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・大下馬之後(安永)→浅草七軒町(文久・明治)
参勤・6月、参勤費用は藩収入の一割ほど、寛政12年(1800)は500両の予算計上
戊辰戦争で敗れ明治元年2500石を減封、翌2年に藩名を松嶺と改称する

藩祖・忠恒(ただつね)
鶴岡藩酒井忠勝の三男 母は某氏
生没・寛永16年(1639)~延宝3年(1675)
正保4年(1647)父忠勝の遺領の内、出羽松山2万石を分与される
従五位下大学頭
正室・長岡藩牧野忠成の娘
子女・2代 忠予

2代・忠予(ただやす)
忠恒長男 母は某氏
生没・明暦3年(1657)~享保20年(1735)
家督・延宝3年(1675)相続
従五位下石見守
享保17年(1732)隠居
正室・新発田藩溝口重雄の娘
子女・忠英(病により嫡子を辞退)
忠寄(鶴岡藩酒井忠真養子)
女子→三上藩遠藤胤親室 養子忠休(3代)

3代・忠休(ただよし)
鶴岡藩家臣酒井直隆の子 母は本多氏
生没・正徳4年(1714)~天明7年(1787)
家督・享保17年(1732)相続 
宝暦11年(1761)若年寄に進む
安永8年(1779)5000石を加増される
従五位下石見守
正室・不詳
子女・養子忠郷(忠英の長男、病没)
養子忠起(忠英の次男、病没) 4代忠崇 

4代・忠崇(ただちか)
忠休の子 母は某氏
生没・宝暦元年(1751)~文政7年(1824)
家督・天明7年(1787)相続
従五位下石見守
寛政10年(1798)隠居
正室・豊後府内藩松平近形の娘
子女・養子忠礼(5代) 女子→忠礼室

5代・忠礼(ただのり)
鶴岡藩酒井忠温の次男忠順の長男 母は某氏
生没・安永8年(1779)~文政4年(1821)
家督・寛政10年(1798)相続
従五位下大学頭
正室・忠崇の娘
子女・6代忠方

6代・忠方(ただみち)
忠礼の子 母は某氏
生没・文化2年(1805)~明治20年(1887)
家督・文政4年(1821)相続
従五位下石見守
弘化2年(1845)隠居
正室・中津藩奥平昌高の娘
子女・7代忠良 女子→鞠山藩酒井忠マス室
俊方(生実藩森川俊徳養子)
※忠マスのマスの字は「田」の右に「比」

7代・忠良(ただよし)
忠方の子 母は某氏 
生没・文政12年(1829)~明治17年(1884)
家督・弘化2年(1845)相続
従五位下紀伊守
明治元年(1868)隠居
正室・岩槻藩大岡忠固の娘
子女・8代忠匡

酒井家 伊勢崎藩 丸に剣片喰    2万石

上野佐位郡伊勢崎(群馬県伊勢崎市) 譜代 陣屋

移封加減増履歴・天和元年→上野伊勢崎2万石
江戸城詰席・菊之間 子爵 
上屋敷・愛宕下広小路
参勤・参府12月、帰国8月
人口・陣屋町1964人、家数520軒

                                   宝暦13年(1763)現在

藩祖・忠寛(ただひろ)
姫路藩酒井忠清の三男 母は姉小路公景の娘
生没・寛文6年(1666)~元禄16年(1703)
天和元年(1681)父の所領の内、上野伊勢崎2万石を分与される
従五位下下野守
正室・磐城平藩安藤重博の娘
子女・養子忠告(2代)

2代・忠告(ただつぐ)
横須賀藩西尾忠成の五男 母は小畠氏 
生没・元禄2年(1689)~明和4年(1767)
家督・宝永元年(1704)相続
従五位下下野守
宝暦13年(1763)隠居
正室・丹後田辺藩牧野英成の娘
子女・忠儔(病没) 養子忠温(3代)
養女(忠儔の娘)→忠温室

3代・忠温(ただはる)
姫路藩酒井忠恭の四男 母は石原氏
生没・元文2年(1737)~享和元年(1801)
家督・宝暦13年(1763)相続 
従五位下駿河守
天明7年(1787)隠居
正室・忠告の養女
子女・4代忠哲

4代・忠哲(ただあきら)
忠温次男 母は鈴木氏
生没・明和5年(1768)~文政2年(1819)
家督・天明7年(1787)相続
従五位下駿河守
文化2年(1805)隠居
正室・足守藩木下利忠の娘
子女・5代忠寧 女子→熊本新田藩細川利愛室

5代・忠寧(ただよし)
忠哲の子 母は某氏  
生没・寛政元年(1789)~文化14年(1817)
家督・文化2年(1805)相続
従五位下信濃守
正室・丹後田辺藩牧野宣成の娘 
子女・6代忠良 忠恒(忠良養子、7代)
女子→小倉新田藩小笠原貞哲室

6代・忠良(ただかた)
忠寧の子 母は某氏
生没・文化5年(1808)~天保5年(1834)
家督・文化14年(1817)相続
従五位下伊賀守
天保2年(1831)隠居
正室・泉藩本多忠知の娘
継室・赤穂藩森忠賛の娘
子女・養子忠恒(7代)

7代・忠恒(ただつね)
5代忠寧の子 母は某氏 
生没・文化8年(1811)~明治元年(1868)
家督・天保2年(1831)相続
従五位下志摩守
嘉永4年(1851)隠居
正室・多度津藩京極高賢の娘
子女・8代忠強 忠彰(忠強養子、9代)
忠邦(姫路藩酒井忠惇養子)
女子→七日市藩前田利昭室

8代・忠強(ただつよ)
忠恒の子 母は某氏 
生没・天保6年(1835)~明治18年(1885)
家督・嘉永4年(1851)相続
従五位下下野守
慶応4年(1868)隠居
正室・姫路藩酒井忠実の娘
子女・養子忠彰(9代)

9代・忠彰(ただあきら)
7代忠恒の子 母は某氏 
生没・嘉永5年(1852)~明治29年(1896)
家督・慶応4年(1868)相続
従五位下下野守
正室・田原藩三宅廉直の娘