間部家(鯖江藩)

間部家(鯖江藩)

間部家  鯖江藩  丸に三つ引    4万石
越前今立郡鯖江(福井県鯖江市) 譜代 陣屋
移封加減増履歴・宝永7年→上野高崎5万石・享保2年→越後村上・享保5年→越前鯖江・文久2年→4万石

江戸城詰席・雁之間 子爵   
上屋敷・三田小山(安永)→外桜田常盤橋内(文久)→西久保切通(明治)
参勤・享保16年(1731)の例→宿泊地は中河内・春照・小越・鳴海・御油・浜松・島田・江尻・沼津・小田原・藤沢・川崎。12泊13日の道中
人口・士族卒族2666人      明治元年現在
 

藩祖・詮房(あきふさ)
甲府藩家臣西田清定の長男 母は白河藩阿部家(当時の所領は忍)家臣小川次郎右衛門の娘
生没・寛文6年(1666)~享保5年(1720)
貞享元年(1684)甲府藩主徳川綱豊(後の家宣) の小姓として召し出され、切米150俵10人扶持、間部右京(後に宮内)と称した
宝永元年(1704)家宣の将軍綱吉の養嗣子となるにともない、西の丸に供奉して幕臣となる
宝永3年(1706)西の丸側衆から若年寄格に進み、相次ぐ加増で1万石の大名となる、さらに同年12月老中次席に昇格
宝永4年(1707)1万石が加増される
宝永6年(1709)家宣が将軍位に就き、さらに1万石を加増され、老中格に昇進
宝永7年(1710)さらに2万石を加増され、上野国高崎城主として5万石を領す
6代将軍家宣・7代家継の側用人として幕政を主導する
従四位下侍従兼越前守
正室・甲府藩家臣小花和成武の娘
子女・養子詮言(2代)
養女(詮房の弟詮貞の娘)→ 高槻藩永井直英室
女子→延岡藩内藤義稠と婚約

2代・詮言(あきとき)
藩祖詮房の弟 母は詮房と同じ
生没・元禄3年(1690)~享保9年(1724)
家督・享保5年(1720)相続
従五位下下総守
正室・白河藩阿部正喬の娘
子女・養子詮方(3代) 女子→詮方室

3代・詮方(あきみち)
藩祖詮房の弟詮貞の長男 母は田中氏
生没・宝永6年(1709)~天明5年(1785)
家督・享保9年(1724)相続
従五位下丹後守
宝暦11年(1761)隠居
正室・詮言の娘
継室・丸岡藩有馬一準の娘
子女・4代詮央 女子→綾部藩九鬼隆貞室
詮茂(詮央養子、5代)
女子→桜井供敦室
女子→小幡藩松平忠房室

4代・詮央(あきなか)
詮方次男 母は継室有馬一準の娘 
生没・元文3年(1738)~明和8年(1771)
家督・宝暦11年(1761)相続
従五位下主膳正
正室・福知山藩朽木玄綱の娘
子女・養子詮茂(5代) 
女子→柳本藩織田秀綿室

5代・詮茂(あきとお)
3代詮方の三男 母は足立氏
生没・元文4年(1739)~天明6年(1786)
家督・明和8年(1771)相続
従五位下若狭守
正室・佐倉藩堀田正亮の娘
継室・二本松藩丹羽高庸の娘
子女・6代詮熙

6代・詮熙(あきひろ)
詮茂長男 母は水谷氏
生没・明和3年(1766)~文化8年(1811)
家督・天明6年(1786)相続
従五位下若狭守
正室・笠間藩牧野貞長の娘
子女・7代詮允 女子→旗本水野忠篤室 
詮勝(詮允養子、8代)
女子→武蔵金沢米倉昌寿室

7代・詮允(あきざね)
詮熙長男 母は某氏 
生没・寛政2年(1790)~文化11年(1814)
家督・文化9年(1812)相続
従五位下主膳正
正室・津和野藩亀井矩賢の娘
子女・養子詮勝(8代)

8代・詮勝(あきかつ)
6代詮熙の三男 母は某氏
生没・文化元年(1804)~明治17年(1884)
家督・文化11年(1814)相続
安政5年(1858)老中に進むも、翌年罷免される
文久2年(1862)老中在任中の失政を問われ1万石を減封、隠居謹慎を命ぜられる
従四位下侍従兼下総守
正室・棚倉藩松平康任の娘
子女・9代詮実 信古(吉田藩松平信璋養子)
正質(大多喜藩松平正和養子)
女子→庭瀬藩板倉勝弘室 
詮道(詮実養子、10代)
女子→掛川藩太田資美室

9代・詮実(あきざね)
詮勝長男 母は某氏   
生没・文政10年(1827)~文久3年(1863)
家督・文久2年(1862)相続
従五位下安房守
正室・飫肥藩伊東祐相の娘
子女・養子詮道(10代)

10代・詮道(あきみち)
8代詮勝の五男 母は某氏   
生没・嘉永6年(1853)~明治25年(1892)
家督・元治元年(1864)相続
従五位下下総守
正室・大多喜藩松平正和の娘