青木家(麻田藩)

江戸大名公家

青木家 麻田藩  三つ琴柱       1万石
摂津豊島郡麻田(大阪府豊中市)   外様 陣屋

移封加減増履歴 ・元和元年→摂津麻田1万石
江戸城詰席・柳之間 子爵    
上屋敷・土器町(安永)→三田古川端(文久・明治)
人口・全領地1万341人、家数2228軒
家臣団→士族92人、卒族59人、士族隠居8人、卒族隠居2人、小者30人、他に旦那寺住職・金主・御用達などの藩外扶持人9人
                      明治2年現在
■28代宣化天皇の曾孫多治比古王の後裔。一重は初め今川氏真に仕え、次に徳川家康に従うが、さらに丹羽長秀に仕え、次に豊臣氏に属す。大坂の陣の後に再度家康に属し摂津麻田1万2000石に封じられた。
 

氏名かな説明追加
青木一重あおきかずしげ麻田藩藩祖
青木重直の長男(重直は秀吉に臣従、剃髪して刑部卿法印と称した)  母は某氏
生没・天文20年(1551)~寛永5年(1628)
家康に仕えていたが不満があったようで去る、その後、豊臣秀吉の黄母衣衆(きほろしゅう、使番)となるが、慶長・元和の役後に家康に再仕
元和元年(1615)摂津麻田に1万2000石を領す、弟可直に2000石を分与
従五位下民部少輔
正室・不詳
子女・養子重兼(2代)
編集
青木重兼あおきしげかね麻田藩2代
藩祖一重の弟可直あおきの長男 母は関氏 
生没・慶長11年(1606)~天和2年(1682)
家督・元和5年(1619)相続
従五位下甲斐守
寛文12年(1672)隠居
正室・小浜藩酒井忠利の養女
子女・養子可一(小浜藩酒井忠勝の三男、病没)
養子重成(3代) 女子→3代重成室
編集
青木重成あおきしげなり麻田藩3代
朝倉宣親の長男(宣親は将軍家光の弟松平忠長の家臣)
母は小浜藩酒井忠勝の娘
生没・寛永2年(1625)~元禄6年(1693)
外祖父酒井忠勝に養育され承応元年(1651)重兼の養子となる
家督・寛文12年(1672)相続
従五位下甲斐守
正室・重兼の娘
子女・4代重矩
編集
青木重矩あおきしげのり麻田藩4代
重成次男 母は正室重兼の娘 
生没・寛文5年(1665)~享保14年(1729)
家督・元禄6年(1693)相続
従五位下甲斐守
正徳3年(1713)隠居
正室・出羽新庄藩戸沢正誠の娘 
子女・5代一典 
女子→奥殿藩松平乗真室、後に離縁
編集
青木一典あおきかずつね麻田藩5代
重矩長男 母は某氏   
生没・元禄10年(1697)~元文元年(1736)
家督・正徳3年(1713)相続
従五位下甲斐守
正室・冷泉為経の娘
子女・6代一都 見典(一都養子、7代) 
一新(見典養子、8代)
編集
青木一都あおきかずくに麻田藩6代
一典長男 母は正室冷泉為経の娘  
生没・享保6年(1721)~寛延2年(1749)
家督・元文元年(1736)相続
従五位下甲斐守
正室・丹波山家藩谷衛衝の娘
子女・養子見典(7代)
編集
青木見典あおきちかつね麻田藩7代
5代一典の次男 母は某氏  
生没・享保8年(1723)~宝暦4年(1754)
家督・寛延3年(1750)相続
正室・不詳
子女・養子一新(8代)
編集
青木一新あおきかずよし麻田藩8代
5代一典の三男 母は某氏 
生没・享保13年(1728)~天明元年(1781)
家督・宝暦4年(1754)相続
明和7年(1770)隠居
従五位下美濃守
正室・森藩久留島光通の娘
子女・養子一貫(9代) 女子→一貫室
編集
青木一貫あおきかずつら麻田藩9代
宇和島藩伊達村年の三男 母は仙台藩伊達吉村の娘 
生没・享保18年(1733)~天明6年(1786)
家督・明和7年(1770)相続
従五位下甲斐守
正室・一新の娘
子女・10代一貞 女子→伯太藩渡辺春綱室
編集
青木一貞あおきかずさだ麻田藩10代
一貫四男 母は正室一新の娘  
生没・安永5年(1776)~天保2年(1831)
家督・天明6年(1786)相続
従五位下甲斐守
文政4年(1821)隠居
正室・秋田新田藩佐竹義忠の娘
継室・若桜藩池田定常の娘
子女・11代重龍 一興(重龍養子、12代)
衛昉(山家藩谷衛弥養子)
編集
青木重龍あおきしげたつ麻田藩11代
一貞の子 母は某氏      
生没・寛政12年(1800)~安政5年(1858)
家督・文政4年(1821)相続
従五位下駿河守
弘化4年(1847)隠居
正室・赤穂藩森忠賛の娘
子女・養子一興(12代) 
重義(一咸養子、14代)
編集
青木一興あおきかずおき麻田藩12代・()
一貞の子 母は某氏   
生没・文政5年(1822)~嘉永2年(1849)
家督・弘化4年(1847)相続
従五位下美濃守
正室・不詳
子女・養子一咸(13代)
編集
青木一咸あおきかずひろ麻田藩13代
中津藩奥平昌高の子 母は某氏 
生没・文政11年(1828)~安政3年(1856)
家督・嘉永2年(1849)相続
従五位下甲斐守
正室・信濃松本藩戸田光庸の養女
子女・養子重義(14代)
編集
青木重義あおきしげよし麻田藩14代
11代重龍の子 母は某氏 
生没・嘉永6年(1853)~明治17年(1884)
家督・安政3年(1856)相続
従五位下民部少輔
正室・上山藩松平信宝の娘
継室・塩田伝兵衛の娘
編集

藩祖・一重(かずしげ)
青木重直の長男(重直は秀吉に臣従、剃髪して刑部卿法印と称した)  母は某氏
生没・天文20年(1551)~寛永5年(1628)
家康に仕えていたが不満があったようで去る、その後、豊臣秀吉の黄母衣衆(きほろしゅう、使番)となるが、慶長・元和の役後に家康に再仕
元和元年(1615)摂津麻田に1万2000石を領す、弟可直に2000石を分与
従五位下民部少輔
正室・不詳
子女・養子重兼(2代)

2代・重兼(しげかね)
藩祖一重の弟可直の長男 母は関氏 
生没・慶長11年(1606)~天和2年(1682)
家督・元和5年(1619)相続
従五位下甲斐守
寛文12年(1672)隠居
正室・小浜藩酒井忠利の養女
子女・養子可一(小浜藩酒井忠勝の三男、病没)
養子重成(3代) 女子→3代重成室

3代・重成(しげなり)
朝倉宣親の長男(宣親は将軍家光の弟松平忠長の家臣)
母は小浜藩酒井忠勝の娘
生没・寛永2年(1625)~元禄6年(1693)
外祖父酒井忠勝に養育され承応元年(1651)重兼の養子となる
家督・寛文12年(1672)相続
従五位下甲斐守
正室・重兼の娘
子女・4代重矩

4代・重矩(しげのり)
重成次男 母は正室重兼の娘 
生没・寛文5年(1665)~享保14年(1729)
家督・元禄6年(1693)相続
従五位下甲斐守
正徳3年(1713)隠居
正室・出羽新庄藩戸沢正誠の娘 
子女・5代一典 
女子→奥殿藩松平乗真室、後に離縁

5代・一典(かずつね)
重矩長男 母は某氏   
生没・元禄10年(1697)~元文元年(1736)
家督・正徳3年(1713)相続
従五位下甲斐守
正室・冷泉為経の娘
子女・6代一都 見典(一都養子、7代) 
一新(見典養子、8代)

6代・一都(かずくに)
一典長男 母は正室冷泉為経の娘  
生没・享保6年(1721)~寛延2年(1749)
家督・元文元年(1736)相続
従五位下甲斐守
正室・丹波山家藩谷衛衝の娘
子女・養子見典(7代)

7代・見典(ちかつね)
5代一典の次男 母は某氏  
生没・享保8年(1723)~宝暦4年(1754)
家督・寛延3年(1750)相続
正室・不詳
子女・養子一新(8代)

8代・一新(かずよし)
5代一典の三男 母は某氏 
生没・享保13年(1728)~天明元年(1781)
家督・宝暦4年(1754)相続
明和7年(1770)隠居
従五位下美濃守
正室・森藩久留島光通の娘
子女・養子一貫(9代) 女子→一貫室

9代・一貫(かずつら)
宇和島藩伊達村年の三男 母は仙台藩伊達吉村の娘 
生没・享保18年(1733)~天明6年(1786)
家督・明和7年(1770)相続
従五位下甲斐守
正室・一新の娘
子女・10代一貞 女子→伯太藩渡辺春綱室
10代・一貞(かずさだ)
一貫四男 母は正室一新の娘  
生没・安永5年(1776)~天保2年(1831)
家督・天明6年(1786)相続
従五位下甲斐守
文政4年(1821)隠居
正室・秋田新田藩佐竹義忠の娘
継室・若桜藩池田定常の娘
子女・11代重龍 一興(重龍養子、12代)
衛昉(山家藩谷衛弥養子)
11代・重龍(しげたつ)
一貞の子 母は某氏      
生没・寛政12年(1800)~安政5年(1858)
家督・文政4年(1821)相続
従五位下駿河守
弘化4年(1847)隠居
正室・赤穂藩森忠賛の娘
子女・養子一興(12代) 
重義(一咸養子、14代)

12代・一興(かずおき)
一貞の子 母は某氏   
生没・文政5年(1822)~嘉永2年(1849)
家督・弘化4年(1847)相続
従五位下美濃守
正室・不詳
子女・養子一咸(13代)

13代・一咸(かずひろ)
中津藩奥平昌高の子 母は某氏 
生没・文政11年(1828)~安政3年(1856)
家督・嘉永2年(1849)相続
従五位下甲斐守
正室・信濃松本藩戸田光庸の養女
子女・養子重義(14代)

14代・重義(しげよし)
11代重龍の子 母は某氏 
生没・嘉永6年(1853)~明治17年(1884)
家督・安政3年(1856)相続
従五位下民部少輔
正室・上山藩松平信宝の娘
継室・塩田伝兵衛の娘