test

【青橿城根尊】
:(あおかしきねのみこと)

----------------------------------------
淤母陀流神・阿夜訶志古泥神

淤母陀流神
おもだるのかみ

別名
面足尊:おもだるのみこと
青橿城根尊:あおかしきねのみこと
沫蕩尊:あわなぎのみこと

阿夜訶志古泥神
あやかしこねのかみ

別名
惶根尊:かしこねのみこと
吾屋惶城根尊:あやかしきねのみこと
吾屋橿城尊:あやかしきのみこと
吾忌橿城神:あゆかしきのかみ
綾惶根尊:あやかしこねのみこと
蚊雁姫尊:かがりひめのみこと
青橿城根尊:あおかしきねのみこと

……

天地開闢の神々の一柱。

古事記』では、国之常立神に続いて天地開闢の最初にあらわれた神世七代の第六の神。 淤母陀流神と阿夜訶志古泥神は、男女の神。

『日本書紀』では、天地の最初に生まれた国常立尊、国狭槌尊、豐雲野尊、 土 尊・沙土 尊、大戸之道尊・大苫辺尊に続いた神世七代の第六代の神。

神から人への橋渡しとして、人体の完成を表わす神とする説、 整った容貌に対する畏怖を示すとする説、 神の言葉の神格化とする説、 あるいは、防塞守護の神とする説などいろいろ。

一般には青橿城根尊は阿夜訶志古泥神の別名だが、 『先代旧事本紀』では、青橿城根尊の別名は面足尊、沫蕩尊とあり、淤母陀流神としている。

『日本書紀』の一書では、青橿城根尊が伊弉諾尊・伊弉冉尊の親と書かれている。

また、他の一書では、国常立尊の子が天鏡尊、天鏡尊の子が天万尊、天万尊の子が沫蕩尊、沫蕩尊の子が伊弉諾尊と書かれている。

記紀ともに神世七代の第六の神であることから、 仏教(修験道)で信奉される天界最高位である第六の魔王・第六天に擬せられ、本地垂迹に説かれる場合がある。

========================================

【青幡佐久佐丁壮命】
:(あおはたさくさひこのみこと)

----------------------------------------
青幡佐草日古命

青幡佐草日古命
あおはたさくさひこのみこと

別名
青幡佐久佐丁壮命:あおはたさくさひこのみこと
青幡佐草壮丁命:あおはたさくさひこのみこと
……

『出雲国風土記』意宇郡大草郷の由来として、青幡の佐久佐丁壮の命が鎮座したことから大草となったとある。

また、大原郡高麻山の説明で、「神須佐能袁の命の御子、青幡の佐草壮(丁)命が、 この山の上に麻の種を初めて蒔かれた。だから、高麻山という。なお、この山の峯に鎮座されているのは、その神の御魂である」とある

========================================

【青幡佐草壮丁命】
:(あおはたさくさひこのみこと)

----------------------------------------
青幡佐草日古命

青幡佐草日古命
あおはたさくさひこのみこと

別名
青幡佐久佐丁壮命:あおはたさくさひこのみこと
青幡佐草壮丁命:あおはたさくさひこのみこと
……

『出雲国風土記』意宇郡大草郷の由来として、青幡の佐久佐丁壮の命が鎮座したことから大草となったとある。

また、大原郡高麻山の説明で、「神須佐能袁の命の御子、青幡の佐草壮(丁)命が、 この山の上に麻の種を初めて蒔かれた。だから、高麻山という。なお、この山の峯に鎮座されているのは、その神の御魂である」とある

========================================

【青幡佐草日古命】
:(あおはたさくさひこのみこと)

----------------------------------------
青幡佐草日古命

青幡佐草日古命
あおはたさくさひこのみこと

別名
青幡佐久佐丁壮命:あおはたさくさひこのみこと
青幡佐草壮丁命:あおはたさくさひこのみこと
……

『出雲国風土記』意宇郡大草郷の由来として、青幡の佐久佐丁壮の命が鎮座したことから大草となったとある。

また、大原郡高麻山の説明で、「神須佐能袁の命の御子、青幡の佐草壮(丁)命が、 この山の上に麻の種を初めて蒔かれた。だから、高麻山という。なお、この山の峯に鎮座されているのは、その神の御魂である」とある

========================================

【赤土命】
:(あかつつのみこと)

----------------------------------------
墨江三前大神

墨江三前大神
すみのえのみまえのおおかみ

別名
墨江神:すみのえのかみ
住吉大神:すみのえのおおかみ/すみよしのおおかみ
住吉三神:すみのえさんしん/すみよしさんしん
三筒男神:さんつつをのかみ

上筒之男命:うわつつのをのみこと
表筒男命:うわつつのをのみこと
磐土命:いわつつのみこと

中筒之男命:なかつつのをのみこと
中土男命:なかつちのをのみこと
赤土命:あかつつのみこと

底筒之男命:そこつつのをのみこと
底土命:そこつつのみこと
……

航海の神、漁業の神、海洋神としての性格を持つ。さらに柿本人丸、衣通姫と合わせて和歌の神・和歌三神としても有名。

伊邪那岐神が死の国の穢(けがれ)を祓うため、筑紫日向の橘の小門の阿波岐腹で禊(みそぎ)した時、 水底で滌ぎ給うたときに底筒之男命、中程で滌き給うたときに中筒之男命、水の上で滌がれたときに上筒之男命が化生した。

古事記』では、底筒之男命は底津綿津見神の次に、中筒之男命は中津綿津見神の次に、上筒之男命は上津綿津見神の次に生まれた。

古事記』では、底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、墨江三前大神と呼ばれるが、 墨江とは住之江であり住吉のこと。 『日本書紀』には、住吉大神とあり、住吉の神として祀られている。

上記の禊において、同時期に化生した神直日神・大直日神・伊豆能売神(あるいは八十枉津日神)と、底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神を合わせて九柱の神を祓いの神とする場合がある。

「筒」はツチと同じで、ツが助詞、チは美称とされているが、その起源は定かではなく、 土(垂加神道)、伝う(鈴木重胤)、星(吉田東伍)、津之男(山田孝雄)、対馬の豆酘(つつ)、帆柱の筒などの諸説がある。

綿津見三神は阿曇連の奉祀する神々だが、記紀には墨江三前大神が奉祀する氏族が記されておらず、 『先代旧事本紀』には津守連によって祀られた神とある。

神功皇后に神懸りして、応神天皇の誕生を予言した神。さらに神功皇后の三韓征伐を守護した神。
========================================

【吾勝命】
:(あかつのみこと)

----------------------------------------
天忍穂耳尊

天忍穂耳尊
あまのおしほみみのみこと

別名
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命:まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと
正哉吾勝勝速日天忍穂根尊:まさかあかつかつはやひあめのおしほねのみこと
正哉吾勝勝速日天押穂耳尊:まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと
天之忍穂耳命:あまのおしほみみのみこと
天忍穂根尊:あまのおしほねのみこと
忍骨命:おしほねのみこと
吾勝命:あかつのみこと
……

天照大御神の御子。天孫瓊々杵尊の父。

根の国へ向かう建速須佐之男命は、高天原へ天照大御神に別れを告げに来た時、天照大御神は武装して迎えた。 建速須佐之男命は他意の無い事を示すため自分の持つ十握剣と 天照大御神の飾りの勾玉(八坂瓊五百津御統珠)を交換し、 誓約によって、建速須佐之男命は三女(多紀理毘売命、狭依毘売命、田寸津比売命)を、 天照大御神は五男(正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、『日本書紀』の一書では 速日神を加えた六柱)を生んだ。

天照大御神の左の御みづらの八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠から生まれた神。

正勝吾勝は、須佐之男命が誓約を勝ちとったことを誇る意味。 耳は身と同じ意味で、忍はおほし(大)穂は秀。

天忍穂耳尊高木神の娘・萬幡豊秋津師比売命との間に、天火明命と天津日高日子番邇邇芸命の二柱の神が生まれた。

『先代旧事本紀』には、天火明命の代わりに饒速日命となっており、天火明命=饒速日命という説がある。

古事記』によると、天照大御神と高木神は、 はじめ父神である天忍穂耳命に「お前が葦原中国へ降臨して治めよ」と命じた。 ところが、忍穂耳命は「自分の子の邇邇芸命の方が適当だと思う」と申されたので、 改めて邇邇芸命に天孫降臨・国土統治の神命が下された。

========================================

【赤衾意保須美比古佐倭気能命】
:(あかぶすまいおおすみひこさわけのみこと)

----------------------------------------
赤衾伊努意保須美比古佐倭気命

赤衾伊努意保須美比古佐倭気命
あかぶすまいぬおおすみひこさわけのみこと

別名
赤衾伊能意保須美比古佐和気能命:あかぶすまいぬおおすみひこさわけのみこと
赤衾伊農意保須美比古佐和気能命:あかぶすまいぬおおすみひこさわけのみこと
赤衾意保須美比古佐倭気能命:あかぶすまいおおすみひこさわけのみこと
……

淤美豆奴神の子神と伝へる。『出雲国風土記』に出てくる神。赤衾は赤食とも記す。

『出雲国風土記』秋鹿郡伊農郷の由来に 「出雲の郡伊農の郷に鎮座される、赤衾伊農意保須美比古佐和気能命の后である天 津日女の命が、国内をご巡行になった時に、 ここにお着きになっておっしゃったことには、「ああわが夫よ、伊農よ」とおっしゃった」とある。

また、出雲郡伊努郷の由来に 「国引きをなさった意美豆努の命の御子、赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命の社が、郷の中に鎮座しておられる。」とある。

========================================