堀家(須坂藩)

江戸大名公家

堀家 須坂藩  亀甲卍           1万石
信濃高井郡須坂(長野県須坂市)   外様 陣屋

移封加減増履歴 ・元和元年→信濃須坂1万2000余石・元和2年→1万石
江戸城詰席・柳之間 子爵    
上屋敷・浜町(安永)→南八丁堀(文久)→赤坂今井坂(明治)        
参勤・参府は6月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も6月で子寅辰午申戌の年
人口・全領地1万1315人、1518軒
                      明治2年現在
 

藩祖・直重(なおしげ)
堀直政の三男(直政は堀秀政・秀治父子の重臣) 
母は某氏  
生没・天正13年(1585)~元和3年(1617)
慶長6年(1601)関ヶ原の戦いの軍功により下総矢作に2000石を知行、元和元年(1615)相次ぐ加増により合わせて1万2000余石となる
従五位下淡路守
正室・堀兵庫の娘
子女・2代直升 直昭 直久 直房

2代・直升(なおます)
直重長男 母は堀兵庫の娘 
生没・慶長13年(1608)~寛永14年(1637)
家督・元和3年(1617)相続、2000石を弟(次男)直昭、500石ずつを弟(三男)直久・(四男)直房に分与する
従五位下淡路守
正室・椎谷藩堀直之の娘(直之は藩祖直重の弟)
子女・3代直輝

3代・直輝(なおてる)
直升長男 母は正室堀直之の娘
生没・寛永8年(1631)~寛文9年(1669)
家督・寛永14年(1637)相続
従五位下肥前守
正室・鶴岡藩酒井忠当の養女(大多喜藩松平正剛の娘)
子女・4代直佑

4代・直佑(なおすけ)
直輝長男 母は正室松平正剛の娘 
生没・明暦元年(1655)~享保6年(1721)
家督・寛文9年(1669)相続
従五位下長門守
享保4年(1719)隠居
正室・安中藩板倉重形の娘
子女・養子直英(5代) 女子→5代直英室

5代・直英(なおひで)
村松藩堀直利の三男 母は某氏   
生没・元禄13年(1700)~明和4年(1767)
家督・享保4年(1719)相続
従五位下淡路守
享保20年(1735)隠居
正室・4代直佑の娘
子女・6代直寛 女子→下手渡藩立花長熙室
直著(椎谷藩堀直喜養子)

6代・直寛(なおひろ)
直英長男  母は正室4代直佑の娘
生没・享保4年(1719)~安永6年(1777)
家督・享保20年(1735)相続
明和5年(1768)隠居
従五位下長門守
正室・田原藩三宅康徳の娘
子女・7代直堅 直郷(直堅養子、8代)

7代・直堅(なおかた)
直寛長男 母は某氏  
生没・寛保3年(1743)~安永8年(1779)
家督・明和5年(1768)相続
従五位下淡路守
正室・村松藩堀直堯の娘
子女・養子直郷(8代)

8代・直郷(なおさと)
6代直寛の三男 母は某氏 
生没・宝暦8年(1758)~天明4年(1784)
家督・安永8年(1779)相続
従五位下長門守
正室・新田藩溝口直養の養女
子女・養子直皓(9代)

9代・直皓(なおてる)
下手渡藩立花長熙の四男 母は5代直英の娘 
生没・宝暦5年(1755)~文化11年(1814)
家督・天明4年(1784)相続
従五位下内蔵頭
文化10年(1813)隠居
正室・谷田部藩細川興晴の娘
子女・10代直興 女子→下手渡藩立花種善室 女子→高富藩本庄道貫室、後に離縁 
直格(直興養子、11代)
10代・直興(なおおき)
直皓長男 母は正室細川興晴の娘 
生没・寛政5年(1793)~文政4年(1821)
家督・文化10年(1813)相続
従五位下淡路守
正室・不詳
子女・養子直格(11代)
11代・直格(なおただ)
9代直皓の三男 母は某氏     
生没・文化3年(1806)~明治13年(1880)
家督・文政4年(1821)相続
従五位下中務少輔
弘化2年(1845)隠居
正室・横須賀藩西尾忠善の娘
子女・12代直武 直虎(直武養子、13代) 
直明(直虎養子、14代)

12代・直武(なおたけ)
直格長男 母は正室西尾忠善の娘  
生没・天保元年(1830)~文久2年(1862)
家督・弘化2年(1845)相続
従五位下図書守
文久元年(1861)隠居
正室・横須賀藩西尾忠受の娘
子女・養子直虎(13代)

13代・直虎(なおとら)
11代直格の五男 母は正室西尾忠善の娘 
生没・天保7年(1836)~慶応4年(1868)
家督・文久元年(1861)相続
従五位下内蔵頭
:慶応3年(1867)若年寄兼外国奉行となる、鳥羽・伏見の敗戦後、将軍慶喜に恭順を強く主張し、翌年正月江戸城で諌死する
正室・不詳
子女・養子直明(14代)

14代・直明(なおあきら)
11代直格の六男 母は某氏  
生没・天保10年(1839)~明治19年(1886)
家督・慶応4年(1868)相続
従五位下長門守
明治2年(1869)戊辰戦争で功を立て、賞典禄5000石を下賜される、須坂藩知事
明治10年(1877)姓を奥田に復す
正室・交代寄合山名義問の娘