大久保家(荻野山中藩)

江戸大名公家

大久保家 荻野山中藩 丸に古文字の大文字
                 1万3000石
相模三浦郡荻野山中(神奈川県厚木市)
                       譜代 陣屋

移封加減増履歴・宝永3年→1万1000石・享保3年→1万6000石・享保15年→1万3000石・天明3年→相模荻野山中
江戸城詰席・菊之間 子爵    
上屋敷・一番町堀端(安永)→麻布市兵衛町(文久・明治)
人口・全領地1万2255人、家数2226軒
                      明治2年現在
 

藩祖・教寛(のりひろ)
小田原藩大久保忠朝の次男 母は村越氏
生没・明暦3年(1657)~元文2年(1737)
元禄11年(1698)父の所領の内新田6000石を分与される、宝永3年(1706)側衆から西の丸若年寄に進み、5000石を加増され、合わせて1万1000石の大名となる
宝永6年(1709)若年寄(本丸)となる、享保3年(1718)5000石を加増される、享保8年(1723)若年寄を辞任
享保15年(1730)隠居
従五位下長門守
正室・長瀞藩米津政武の娘
子女・2代教端 女子→岡田藩伊東長丘室
教平(別家)

2代・教端(のりまさ)
教寛長男 母は正室米津政武の娘
生没・貞享4年(1687)~寛保2年(1742)
家督・享保15年(1730)相続
従五位下筑後守
正室・なし
子女・3代教起

3代・教起(のりおき)
教端三男 母は伊藤氏
生没・享保18年(1733)~宝暦5年(1755)
家督・寛保2年(1742)相続 
従五位下長門守
正室・刈谷藩土井利庸の娘
子女・4代教倫

4代・教倫(のりみち)
教起長男 母は某氏
生没・宝暦元年(1751)~安永2年(1773)
家督・宝暦5年(1755)相続
従五位下長門守
正室・なし
子女・養子教翅(5代)

5代・教翅(のりのぶ)
旗本大久保教近の長男(藩祖教寛の子教平は祖父) 母は平戸新田藩松浦致の娘  
生没・明和2年(1765)~寛政8年(1796)
家督・安永2年(1773)相続
従五位下長門守
正室・七日市藩前田利尚の娘、後に離縁
子女・6代教孝

6代・教孝(のりたか)
教翅長男 母は某氏
生没・天明7年(1787)~万延元年(1860)
家督・寛政8年(1796)相続
従五位下出雲守
弘化2年(1845)隠居
正室・小田原藩大久保忠顕の娘
子女・7代教義

7代・教義(のりよし)
教孝三男 母は某氏 
生没・文政8年(1825)~明治18年(1885)
家督・弘化2年(1845)相続
従五位下中務少輔
正室・一宮藩加納久儔の娘
継室・関盛泰の娘
子女・忠良(小田原藩大久保忠礼養子) 
8代教正 女子→一宮藩加納久宜室