大岡家(岩槻藩)

江戸大名公家

大岡家 岩槻藩 丸に玉垣 2万3000石
武蔵埼玉郡岩槻(埼玉県さいたま市岩槻区)
                       譜代 城主

移封加減増履歴・宝暦元年→1万石・宝暦4年→1万5000石・宝暦6年→武蔵岩槻2万石・弘化2年→2万3000石
江戸城詰席・雁之間 子爵    
上屋敷・常盤橋之内(安永)→浅草諏訪町(文久・明治)
人口・全領地3万8404人、家数6862軒
                      明治2年現在
 

藩祖・忠光(ただみつ)
旗本大岡忠利の長男 母は旗本天野重忠の養女
生没・宝永6年(1709)~宝暦10年(1760)
家禄300石であったが相次ぐ加増により、宝暦元年(1751)1万石を領有する大名となる
宝暦6年(1756)側用人に進み武蔵岩槻2万石、9代将軍家重の言葉を解する唯一の側近として重用された
従四位下出雲守
正室・旗本大井政長の娘
子女・2代忠喜 女子→長岡藩牧野忠寛室
久周(一宮藩加納久堅養子)
至方(旗本巨勢至忠養子) 
女子→旗本横田以松室

2代・忠喜(ただよし)
忠光長男 母は某氏
生没・元文2年(1737)~文化3年(1806)
家督・宝暦10年(1760)相続
従五位下兵庫頭
天明2年(1782)隠居
正室・浜松藩井上正経の養女
継室・相良藩田沼意次の養女
子女・3代忠要 
女子→鶴牧藩水野忠韶室、後に離縁
忠烈(忠要養子、4代)
女子→田原藩三宅康友室
女子→小島藩松平信圭室

3代・忠要(ただとし)
忠喜長男 母は某氏
生没・明和3年(1766)~天明6年(1786)
家督・天明2年(1782)相続 
従五位下式部少輔
正室・なし
子女・養子忠烈(4代)

4代・忠烈(ただやす)
2代忠喜の次男 母は某氏
生没・明和5年(1768)~天保15年(1844)
家督・天明6年(1786)相続
従五位下丹後守
寛政9年(1797)隠居
正室・なし
子女・養子忠正(5代)

5代・忠正(ただまさ)
一宮藩加納久周の三男 
母は一宮藩加納久堅の養女  
生没・天明元年(1781)~文化13年(1816)
家督・寛政9年(1797)相続
従五位下主膳正
正室・山形藩水野忠鼎の娘
子女・女子→高岡藩井上正瀧と婚約
養子忠固(6代) 
女子→岩村田藩内藤正縄室

6代・忠固(ただかた)
一宮加納久周の五男 母は某氏
生没・寛政6年(1794)~嘉永5年(1852)
家督・文化13年(1816)相続
従五位下主膳正
正室・淀藩稲葉正諶の娘
子女・7代忠恕 女子→出羽松山藩酒井忠良室
女子→佐野藩堀田正衡の嫡子正修室

7代・忠恕(ただゆき)
忠固次男 母は某氏 
生没・文政5年(1822)~明治12年(1879)
家督・嘉永5年(1852)相続
従五位下兵庫頭
慶応2年(1866)隠居
正室・旗本横田春松の娘
子女・8代忠貫 正善(館山藩稲葉正巳養子)
意斉(相良藩田沼意尊養子、後に離縁)

8代・忠貫(ただつら)
忠恕長男 母は某氏 
生没・弘化4年(1847)~大正9年(1920
家督・慶応2年(1866)相続
従五位下主膳正
明治41年(1908)隠居
正室・古河藩土井利則の娘
継室・高徳藩戸田忠至の娘