大河内松平家(大多喜藩)

江戸大名公家

大河内松平家 大多喜(おおたき)藩 
                 丸に三つ扇   2万石
上総夷隅郡大多喜(千葉県夷隅郡大多喜町 )
                       譜代 城主
移封加減増履歴・寛永2年→相模甘縄2万2000石・慶安元年→2万石・元禄16年→上総大多喜
江戸城詰席・雁之間 子爵    上屋敷・駿河台
参勤・参府12月、帰国8月
人口・全領地2万1481人、家数4204軒
                      明治2年現在
 

藩祖・正綱(まさつな)
大河内秀綱の次男 母は鳥居氏
生没・天正4年(1576)~慶安元年(1648)
天正15年(1587)松平正次の養子となる
文禄元年(1592)召し出され、家康に近侍する
寛永2年(1625)勘定奉行、小姓組番頭などを歴任し、相模甘縄2万2000石を領す
従五位下右衛門大夫
正室・山口弘定の娘(弘定は豊臣秀頼に仕え、大坂夏の陣で討死)
子女・利綱(病没) 養子信綱(吉田藩藩祖) 
2代正信 養女→土屋利直室(利直は久留里藩主、子直樹の代で狂気により除封) 女子→新田藩溝口重雄室 女子→松平重正室(重正は下野皆川藩主、子重利り代で無嗣除封) 女子→鶴岡藩酒井忠当養女
女子→田原藩三宅康勝室
女子→飯山藩本多利長室

2代・正信(まさのぶ)
正綱次男 母は饗庭氏
生没・元和7年(1621)~元禄5年(1692)
家督・慶安元年(1648)相続
従五位下備前守
元禄3年(1690)隠居
正室・対馬府中藩宗義成の娘
子女・3代正久 
女子→土屋直樹室(直樹は当時久留里藩主だったが、乱心を理由に除封される)
女子→飯田藩堀親貞室
女子→奥殿藩松平乗成室

3代・正久(まさひさ)
正信次男 母は船越氏
生没・万治2年(1659)~享保5年(1720
家督・元禄3年(1690)相続
従五位下備前守
正室・柏原藩織田長頼の娘
子女・4代正貞

4代・正貞(まささだ)
正久長男 母は中島氏
生没・天和2年(1682)~寛延2年(1749)
家督・享保5年(1720)相続
従五位下備前守
正室・宇都宮藩戸田忠真の娘
子女・久瑞(病没) 養女(久瑞の娘)→5代正温室 養子正温(5代)

5代・正温(まさはる)
吉田藩松平信祝の三男 母は某氏 
生没・享保10年(1725)~天明2年(1782)
家督・寛延2年(1749)相続
従五位下備前守
明和4年(1767)隠居
正室・正貞の養女
子女・6代正升 道信(高富藩本庄道堅養子)
資承(宮津藩本庄資尹養子)

6代・正升(まさのり)
正温長男 母は某氏 
生没・元文5年(1740)~享和3年(1803)
家督・明和4年(1767)相続
従五位下備前守
享和3年(1803)隠居
正室・宮津藩本庄資訓の養女
子女・7代正路 女子→加納藩永井直旧室
女子→浜松藩井上正定室

7代・正路(まさみち)
正升長男 母は某氏 
生没・明和2年(1765)~文化5年(1808)
家督・享和3年(1803)相続
従五位下弾正忠
正室・岡藩中川久貞の嫡子久徳の娘
子女・8代正敬 正義(正敬養子、9代)

8代・正敬(まさかた)
正路長男 母は某氏
生没・寛政6年(1794)~天保3年(1832)
家督・文化5年(1808)相続
従五位下織部正
文政9年(1826)隠居
正室・吉田藩松平信明の娘
子女・正和(正義養子、10代) 
輝聴(高崎藩松平輝充養子)
養子正義(9代)

9代・正義(まさよし)
7代正路の四男 母は某氏
生没・文化2年(1805)~天保8年(1837)
家督・文政9年(1826)相続
従五位下備中守
正室・守山藩松平頼慎の娘
継室・神戸藩本多忠升の娘
子女・女子→林田藩建部政和室 
養子正和(10代)

10代・正和(まさかず)
8代正敬の次男 母は某氏
生没・文政6年(1823)~文久2年(1862)
家督・天保8年(1837)相続
従五位下織部正
正室・一宮藩加納久儔の娘
子女・女子→11代正質室
女子→沼津藩水野忠敬室
女子→鯖江藩間部詮道室 養子正質(11代)

11代・正質(まさただ)
鯖江藩間部詮勝の五男 母は某氏 
生没・弘化元年(1844)~明治34年(1887)
家督・文久2年(1862)相続
慶応3年(1867)老中に進む
鳥羽伏見の戦いで鳥羽口の指揮を執ったため、罷免逼塞の上、領地収公される、が、後に赦免
従五位下豊前守
正室・正和の娘