大関家(黒羽藩)

江戸大名公家

大関家 黒羽藩 柊丸に立て沢潟 1万8000石
下野那須郡黒羽(栃木県大田原市) 外様 陣屋

移封加減増履歴 ・慶長7年→下野黒羽2万石・正保3年→1万8000石
専売品&専売開始年・材木(安政頃、一揆で中止)
江戸城詰席・柳之間   
上屋敷・下谷広小路(安永)→湯島天神下(文久)
人口・全領地総計1万9493人、家数3666軒、この内士族卒族1937人、家数638軒
                      明治2年現在
 

藩祖・資増(すけます)
大関高増の三男(高増は大田原資清の長男で那須家重臣、秀吉の小田原征伐に参陣し所領を安堵される)
母は宇留野義元の娘(義元は佐竹氏庶流)
生没・天正4年(1576)~慶長12年(1607)
兄晴増の長男政増が幼少のため1万3000石の遺領を中継ぎ相続する、慶長7年(1602)下野黒羽にて2万石を与えられる、政増の成長により慶長10年(1605)隠居
正室・佐竹義久の娘(義久は佐竹氏庶流) 
子女・養子政増(2代)

2代・政増(まさます)
大関晴増の長男 母は結城義親の娘
生没・天正19年(1591)~元和2年(1616)
家督・慶長10年(1605)相続
正室・新宮藩水野重央の娘
子女・女子→那須資重室(資重は那須藩主だったが無嗣除封) 3代高増

3代・高増(たかます)
政増長男、母は正室水野重央の娘
生没・慶長16年(1611)~正保3年(1646)
家督・元和2年(1616)相続
従五位下土佐守
正室・大溝藩分部光信の娘 
子女・女子→屋代忠正室(忠正は安房北条藩主、子孫は失政により除封) 4代増親
増栄(増親養子、5代)

4代・増親(ますちか)
高増長男、母は正室分部光信の娘
生没・寛永12年(1635)~寛文2年(1662)
家督・正保3年(1646)相続
従五位下土佐守
正室・新宮藩水野重良の娘
子女・養子増栄(5代)

5代・増栄(ますなが)
3代高増の次男 母は正室分部光信の娘
生没・寛永16年(1639)~元禄元年(1688)
家督・寛文2年(1662)相続
従五位下信濃守
正室・小出吉重の娘(吉重は出石藩主、子孫は無嗣除封)
子女・増茂(病没、長男の増恒が6代相続)

6代・増恒(ますつね)
増茂長男 母は某氏
生没・貞享3年(1686)~宝暦9年(1759)
家督・元禄2年(1689)相続
従五位下信濃守
元文3年(1738)隠居
正室・宇都宮藩戸田忠昌の五男忠章の娘
子女・女子→河内狭山藩北条氏貞室 7代増興
女子→新谷藩加藤泰広室

7代・増興(ますおき)
増恒次男 母は某氏
生没・宝永6年(1709)~明和7年(1770)
家督・元文3年(1738)相続
従五位下能登守
宝暦13年(1763)隠居
正室・本荘藩六郷政晴の娘
子女・8代増備 女子→大溝藩分部光庸室

8代・増備(ますとも)
増興長男、母は正室六郷政晴の娘
生没・享保17年(1732)~明和元年(1764)
家督・宝暦13年(1763)相続
従五位下因幡守
正室・鴨方藩池田政方の娘
子女・9代増輔

9代・増輔(ますすけ)
増備長男 母は某氏
生没・宝暦10年(1760)~文化4年(1807)
家督・明和元年(1764)相続
従五位下伊予守
享和2年(1802)隠居
正室・本荘藩六郷政林の娘
子女・10代増陽
10代・増陽(ますはる)
増輔長男 母は某氏 
生没・天明4年(1784)~文化11年(1814)
家督・天保11年(1840)相続
従五位下美作守
文化8年(1811)隠居
正室・豊後府内藩松平近儔の娘、後に離縁
子女・養子増業(11代) 
増儀(増業養子、12代)

11代・増業(ますなり)
大洲藩6代加藤泰衑の八男  
生没・天明2年(1782)~弘化2年(1845)
家督・文化8年(1811)相続
従五位下土佐守(大正期に贈正四位)
文政7年(1824)隠居
正室・佐野藩堀田正敦の娘
子女・養子増儀(12代)
12代・増儀(ますのり)
10代増陽の次男
生没・文化8年(1811)~慶応元年(1865)
家督・文政7年(1824)相続
従五位下伊予守
嘉永元年(1848)隠居
正室・高鍋藩秋月種任の娘
継室・村松藩堀直庸の娘
子女・13代増昭 女子→14代増徳養女
13代・増昭(ますあき)
増儀長男 母は某氏
生没・天保5年(1834)~安政3年(1856)
家督・嘉永元年(1848)相続
従五位下信濃守
正室・宇都宮藩戸田忠温の娘
子女・養子増徳(14代)

14代・増式(ますつね、増徳とも称す)
篠山藩青山忠良の五男 母は某氏
生没・天保10年(1839)~大正4年(1915)
家督・安政3年(1856)相続
従五位下能登守
文久元年(1861)隠居
正室・不詳
子女・養子増裕(15代) 
養女(12代増儀の娘)→15代増裕室
15代・増裕(ますひろ)
横須賀藩西尾忠善の嫡子忠宝の次男 母は某氏
生没・天保8年(1837)~慶応3年(1867)
家督・文久元年(1861)相続
従五位下肥後守
正室・増徳の養女
子女・養子増勤(16代)
16代・増勤(ますとし)
常陸府中藩松平頼説の子頼功の三男 母は某氏
生没・嘉永5年(1852)~明治38年(1905)
家督・慶応4年(1868)相続
戊辰戦争にて功があり、明治2年賞典禄1万5000石を下賜される
従五位下美作守
正室・蓮池藩鍋島直與の娘
継室・交代寄合生駒親敬の娘(親敬は明治元年の11月に出羽矢島藩を立藩している)