小出家(園部藩)

江戸大名公家

小出家 園部藩 丸に額   2万7000石
丹波船井郡園部(京都府南丹市園部町)
                       外様 陣屋
移封加減増履歴・慶長18年→但馬出石3万石・元和5年→丹波園部・寛文8年→2万8000石・宝永2年→2万7000石
専売品&専売開始年・煙草(天保期頃)

江戸城詰席・柳之間 子爵   上屋敷・雉子橋外
人口・3万5986人、家数8547軒
                      明治3年現在
 

藩祖・吉親(よしちか)
小出吉政の次男(吉政は関ヶ原の戦いでは西軍に属したが、弟秀家が東軍に与して勲功を立てたため吉政の出石6万石は安堵された) 母は伊東治明の娘
生没・天正18年(1590)~寛文8年(1668)
慶長18年(1613)兄吉英の家督相続の際に但馬出石3万石を与えられる
元和5年(1619)兄吉英の出石移封により丹波園部へ封ぜられる、兄の小出家嫡流は後に無嗣除封となる
従五位下伊勢守
寛文7年(1667)隠居
正室・本多正重の娘(正重は家康の側近正信の弟、田中藩藩祖本多正永の曽祖父にあたる)
子女・女子→小松藩一柳直頼室
女子→新谷藩加藤直泰室 2代英知
女子→福島藩板倉重矩室
直次(小野藩一柳直家養子)
養子吉忠(小野藩一柳直次の子)
養子吉直(小松藩一柳直頼の子)

2代・英知(ふさとも)
吉親長男 母は正室本多正重の娘
生没・元和4年(1618)~元禄8年(1695)
家督・寛文8年(1668)相続、弟吉直に3000石、吉忠に2000石を分与する、英知は新田を合わせて2万8000石を領有する
従五位下信濃守
延宝元年(1673)隠居
正室・犬山藩成瀬正虎の養女
子女・3代英利 重高(庭瀬藩板倉重宣養子)

3代・英利(ふさとし)
英知長男 母は某氏
生没・万治2年(1659)~正徳3年(1713)
家督・延宝元年(1673)相続
従五位下伊勢守
宝永2年(1705)隠居
正室・浜松藩井上正利の娘
子女・4代英貞 
女子→小泉藩片桐貞房の子貞経室

4代・英貞(ふささだ)
英利長男 母は某氏 
生没・貞享元年(1684)~延享元年(1744)
家督・宝永2年(1705)相続
従五位下信濃守
正室・西条藩松平頼純の娘
子女・女子→村松藩堀直為室、後に離縁
女子→鳥羽藩稲垣昭賢室 5代英持

5代・英持(ふさよし)
英貞次男 母は正室松平頼純の娘
生没・宝永3年(1706)~明和4年(1767)
家督・延享元年(1744)相続
従五位下信濃守
正室・福島藩板倉重泰の娘
子女・6代英常

6代・英常(ふさつね)
英持長男 母は某氏
生没・寛保3年(1743)~安永4年(1775)
家督・明和4年(1767)相続
従五位下伊勢守
正室・刈谷藩土井利信の娘
継室・与板藩井伊直存の娘
子女・女子→山上藩稲垣定淳室
女子→彦根藩井伊直幸養女 7代英筠

7代・英筠(ふさもと)
英常長男 母は継室井伊直存の娘
生没・安永3年(1774)~文政4年(1821)
家督・安永4年(1775)相続
従五位下対馬守
正室・西条藩松平頼謙の娘、後に離縁
継室・大溝藩分部光実の娘
子女・8代英

8代・英(ふさおき)
英筠の子 母は某氏
生没・文化7年(1810)~文久3年(1863)
家督・文政4年(1821)相続
従五位下播磨守
天保14年(1843)隠居
正室・棚倉藩松平康任の娘
子女・養子英教(9代) 女子→英教室
女子→柳本藩織田信陽の子信宝室、後に宍戸藩松平頼徳室 女子→園基祥室 
女子→坊城俊政室

9代・英教(ふさのり)
大村藩大村純昌の七男 母は某氏
生没・文政12年(1829)~安政2年(1855)
家督・天保14年(1843)相続
従五位下信濃守
正室・英の娘
子女・10代英尚 義生(高須藩松平義勇養子)

10代・英尚(ふさなお)
英教長男 母は某氏
生没・嘉永2年(1849)~明治38年(1905)
家督・安政3年(1856)相続
従五位下伊勢守
正室・坊城俊政の娘
継室・浅倉七五太郎
継室・庭田重胤の娘
子女・英延