徳川家(尾張藩)

江戸大名公家

尾張徳川家 尾張藩 尾張葵 61万9500石
尾張愛知郡名古屋(愛知県名古屋市)
                      御三家 国主
移封加減増履歴・慶長8年→甲斐25万石・慶長12年→尾張・元和5年 →61万9500石
専売品&専売開始年・木材(寛文5年) 陶器(享和2年) 有松絞(享保頃から) 木綿(天保13年)
江戸城詰席・大廊下 侯爵 上屋敷・市谷御門外
参勤・寛文期~天明期(1661-1788)はほぼ隔年で参府、概ね子寅辰午申戌の年の3月に参府、帰国は4月
人口・城下5万6638人、5830軒(町方のみ)

                                     延宝2年(1674)現在

 
藩祖・義直(よしなお)
家康九男 母は側室お亀の方(志水氏)
生没・慶長5年(1600)~慶安3年(1650)
従二位権大納言
正室・広島藩浅野幸長の娘
子女・2代光友 糸子→広幡忠幸室
2代・光友(みつとも)
義直長男 母は側室お尉の方
生没・寛永2年(1625)~元禄13年(1700)
家督・慶安3年(1650)相続
従二位権大納言
箱根山や小田原宿がある戸山荘(下屋敷)を造る
正室・将軍家光の娘千代姫
子女・3代綱誠 義行(別家高須藩藩祖) 
義昌(別家梁川藩藩祖、3代続くも無嗣廃藩) 
友著(別家) 貴姫→3代綱誠養女
養女智姫(広幡忠幸の娘)→柏原藩織田信武室
養女定姫(広幡忠幸の娘)→久留米藩有馬頼元室 
養女園姫(広幡忠幸の娘)→浅野長照室(長照は当時備後三次藩主だが、後に無嗣除封)
養女清姫(広幡忠幸の娘)→柏原藩織田信武継室

3代・綱誠(つななり)
光友長男 母は正室家光娘千代姫
生没・承応元年(1652)~元禄12年(1699)
家督・元禄6年(1693)相続
従三位権中納言
正室・広幡忠幸の娘
子女・4代吉通 通顕(幼名、6代継友) 
義孝→高須藩松平義行養子 通春(7代宗春) 
松姫→将軍綱吉養女→加賀藩前田吉徳室
養女貴姫(2代光友の娘)→広島藩浅野綱長室
4代・吉通(よしみち)
綱誠九男 母は側室下総
生没・元禄2年(1689)~正徳3年(1713)
家督・元禄12年(1699)相続
従三位権中納言
正室・九条輔実の娘輔子
子女・5代五郎太 千姫→九条幸教室 
三姫→高須藩松平義淳室
5代・五郎太
吉通長男 母は正室九条輔実の娘輔子
生没・正徳元年(1711)~正徳3年(1713)
家督・正徳3年(1713)相続
贈従三位参議
正室・なし
子女・養子通顕(幼名、6代継友)

6代・継友(つぐとも)
3代綱誠の11男 母は側室和泉氏
生没・元禄5年(1692)~享保15年(1730)
家督・正徳3年(1713)相続
従三位権中納言
正室・近衛家熙の娘
子女・養子通春(7代宗春)
7代・宗春(むねはる)
3代綱誠の19男 母は側室三浦氏
生没・元禄9年(1696)~明和元年(1764)
享保14年(1729)別家陸奥国梁川藩3万石を再興する
家督・享保15年(1730)本家を相続し、梁川藩は再び廃藩
享保17年(1732)従三位権中納言
元文4年(1739)享保改革を批判して隠居謹慎
正室・なし
子女・勝子→近衛内前室 
養女(梁川藩2代松平義方の娘)→米沢藩上杉宗房室 養子宗勝(8代)
8代・宗勝(むねかつ)
2代光友の子で別家した友著の長男 
母は側室お繁
生没・宝永2年(1705)~宝暦11年(1761)
享保17年(1732)高須藩松平義孝の養子となり家督相続、同年3代高須藩主(松平義淳と称す)
元文4年(1739)7代宗春養子となり本家相続
従三位権中納言
正室・4代吉通の娘三姫
子女・9代宗睦 義敏→高須藩松平義惇養子
勝当→高須藩松平義裕養子
勝起→今尾藩竹腰正武養子
正国→高岡藩井上正森養子
頼多→高遠藩内藤頼由養子
政脩→延岡藩内藤政陽養子
房姫→薩摩藩島津宗信
豊姫→米沢藩上杉重定室
邦姫→広島藩浅野重晟室
品姫→常陸府中藩松平頼前室
恭姫→九条道前室
陽姫→広島藩浅野重晟継室

9代・宗睦(むねちか)
8代宗勝の次男、母は側室お嘉代
生没・享保17年(1732)~寛政11年(1799)
家督・宝暦11年(1761)相続
新田開に努め、藩校明倫館を創設する
従二位権大納言
正室・近衛家久娘
子女・養子斉朝(10代) 
誠姫(養女高須藩松平義敏娘)→米沢藩上杉治広室 
養女琴姫(高須藩松平勝当の娘)→加賀藩前田斉広室、後に近衛基前室
10代・斉朝(なりとも)
一橋家徳川治済の子治国の長男 母は隆子
生没・寛政5年(1793)~嘉永3年(1850)
家督・寛政10年(1798)宗睦養子となり寛政12年相続
文政10年(1827)隠居
正二位権大納言
正室・将軍家斉の娘
子女・養子斉温(11代)

11代・斉温(なりはる)
将軍家斉の19男 母は側室お瑠璃の方
生没・文政2年(1819)~天保10年(1839)
家督・文政5年(1822)10代斉朝の養子となり文政10年相続
江戸藩邸に鳩数百羽を飼育したという
従二位権大納言
正室・田安家徳川斉匡の娘愛姫 
継室・近衛基前の養女(鷹司政熙の娘)
子女・養子斉荘(12代)
12代・斉荘(なりたか)
将軍家斉の11男 母は側室お長の方
生没・文化7年(1810)~弘化2年(1845)
家督・文化10年(1813)田安家養子となるが天保10年11代斉温の養子となり相続
従二位権大納言
正室・田安家徳川斉匡の娘猶姫
子女・昌丸→一橋家徳川慶寿養子
利姫→紀伊藩徳川斉彊の養女→広島藩浅野慶熾室 釣姫→岩村藩松平乗命室
養子慶臧(13代)

13代・慶臧(よしつぐ)
田安家徳川斉匡の七男、母は側室礼
生没・天保7年(1836)~嘉永2年(1849)
家督・弘化2年(1845)12代斉荘養子となり相続
従二位権大納言
正室・なし
子女・養子慶勝(14代)

14代・慶勝(よしかつ)
高須藩松平義建の次男、母は規姫
生没・文政7年(1824)~明治16年(1883)
家督・嘉永2年(1849)13代慶臧養子となり相続
安政5年(1858)将軍継嗣問題では一橋派のため隠居を命ぜられるが、文久2年(1862)赦免
従二位権大納言
正室・二本松藩丹羽長富の娘矩姫
子女・義宣(16代) 道姫→高須藩松平義生室
養子茂徳(15代)

15代・茂徳(もちなが)
高須藩松平義建の五男、母は側室山崎氏
生没・天保2年(1831)~明治17年(1884)
家督・嘉永3年(1850)高須藩主となるも、安政5年(1858)本家を相続
文久3年(1863)隠居するも、慶応2年(1866)一橋家徳川慶喜の養子となる
正室・二本松藩丹羽長富の娘政姫
子女・義端(高須藩松平義比養子)
養子義宣(16代)
16代・義宜(よしのり)
14代慶勝の三男 母は某氏
生没・安政5年(1858)~明治8年(1875)
家督・万延元年(1860)15代茂徳養子となり文久3年(1863)相続
戊辰戦争で兵を出す、軍功により、明治2年(1869)慶勝・義宜父子に賞典禄1万5000石が下賜される
明治3年(1870)隠居