徳川家(水戸藩)

江戸大名公家

水戸徳川家 水戸藩 水戸葵 35万石
常陸茨城郡水戸(茨城県水戸市) 御三家 国主
正保城絵図・水戸城
移封加減増履歴・慶長10年→常陸下妻10万石・慶長14年→常陸水戸25万石・元和8年→
28万石・元禄14年→35万石
専売品&専売開始年・蒟蒻(明和7年) 鶏卵(天明元年) 紅花・紙・干鰯(嘉永6年)
江戸城詰席・大廊下 公爵 
上屋敷・小石川御門外
参勤・定府、暇を賜って帰国することもある
家数・武家875軒(寛政9年)、町方1833軒(天保期)
明治元年家督相続した昭武は、箱館戦争で功があり、同2年賞典禄3500石を下賜される

藩祖・頼房(よりふさ)
家康11男、母は側室お万の方
生没・慶長8年(1603)~寛文元年(1661)
正三位権中納言
正室・なし
子女・頼重(別家讃岐高松藩藩祖) 2代光圀
頼元(別家常陸守山藩藩祖) 頼利(病没)
頼隆(別家常陸府中藩藩祖) 
頼雄(別家常陸宍戸藩藩祖) 頼泰 
女子大姫→徳川家光養女→加賀藩前田光高室
女子→高松藩松平頼重養女
2代・光圀(みつくに)
頼房三男、母は側室谷氏
生没・寛永5年(1628)~元禄13年(1700)
家督・寛文元年(1661)相続
元禄3年(1690)隠居
従三位権中納言
正室・近衛信尋の養女
子女・頼常(高松藩松平頼重養子) 
養子綱方(高松藩松平頼重の子、病没) 
養子綱條(3代)

3代・綱条(つなえだ)
高松藩松平頼重次男、母は古河藩土井利勝の娘
生没・明暦2年(1656)~享保3年(1718)
家督・寛文11年(1671)光圀養子となり、元禄3年(1690)相続
元禄14年(1701)幕府へ新田開分7万石を表高に加えることを願い出て許される
従三位権中納言
正室・今出川公規の娘
子女・吉孚(病没) 
養女(今出川公規娘)→常陸府中藩松平頼明室
養子宗堯(4代)

4代・宗堯(むねたか)
高松藩松平頼重長男、母は側室湯浅氏
生没・宝永2年(1705)~享保15年(1730)
家督・正徳元年(1711)綱條養子となり享保3年(1718)相続
従三位権中将
正室・3代綱條の子吉采の娘
子女・5代宗翰 頼順 
養女(高松藩松平頼豊娘)→近衛内前室

5代・宗翰(むねもと)
宗堯長男、母は正室吉采の娘
生没・享保13年(1728)~明和3年(1766)
家督・享保15年(1730)相続
正室・一条兼香の娘
子女・6代治保 
頼救(常陸宍戸藩松平頼多養子) 
保福(松平頼脩養子)
信敬(常陸松岡藩中山政信養子) 
時姫→高須藩松平義裕室
嘉姫→二条治孝室 国姫→今出川実種室

6代・治保(はるもり)
宗翰長男、母は側室榊原氏
生没・宝暦元年(1751)~文化2年(1805)
家督・明和3年(1766)相続
本草学に造詣があった
従三位権中将兼参議
正室・一条道香の娘
子女・7代治紀 保右(高須藩松平義居養子) 
彦直(常陸土浦藩土屋寛直養子) 
述姫→高松藩松平頼起室 
雅姫→常陸守山藩松平頼慎室
7代・治紀(はるとし)
治保長男、母は正室一条兼香娘
生没・安永2年(1773)~文化13年(1816)
家督・文化2年(1805)相続
従三位権中将
軍制改革、武備の充実を計る
正室・紀伊藩徳川治貞の養女
子女・8代斉脩 紀経(高松藩松平頼儀養子)
斉昭(8代養子) 頼筠(常陸宍戸藩松平頼敬養子) 順姫→二条斉信室 鄰君→鷹司政通室
規姫→高須藩松平義建室 
厚姫→常陸守山藩松平頼誠室
8代・斉脩(なりのぶ)
治紀長男、母は側室五百の方 
生没・寛政9年(1797)~文政12年(1829)
家督・文化13年(1816)相続
従三位権中納言
正室・将軍家斉の娘峯姫
子女・養子斉昭(9代)

9代・斉昭(なりあき)
治紀三男、母は側室お永の方
生没・寛政12年(1800)~万延元年(1860)
家督・文政12年(1829)斉脩養子となり相続
弘化元年(1844)藩内抗争の激化により幕府から譴責を受け隠居
嘉永3年(1850)謹慎を解かれ、同6年ペリー来航後に幕府海防参与
従三位権中納言
正室・有栖川宮織仁親王の王女登美宮
子女・10代慶篤 昭徳(鳥取藩池田慶栄養子)
昭致(一橋家徳川昌丸養子) 
昭融(川越藩松平典則養子) 
昭休(武蔵忍藩松平忠国養子、後に岡山藩池田慶政養子) 昭音(浜田藩松平武成養子) 
昭嗣(島原藩松平忠愛養子) 
昭邦(常陸土浦藩土屋寅直養子) 
昭武(清水家徳川斉彊養子) 
昭則(会津藩松平容保養子) 
昭鄰(常陸守山藩松平頼升養子) 
賢姫→宇和島藩伊達宗城室 
松姫→盛岡藩南部利剛室 
八代姫→仙台藩伊達慶邦室 
茂姫→有栖川宮熾仁親王室
正姫→鳥取藩池田慶徳の養女→因幡鹿野藩池田徳澄室 愛姫→下総高岡藩井上正順室
10代・慶篤(よしあつ)
斉昭長男、母は正室登美宮
生没・天保3年(1832)~明治元年(1868)
家督・弘化元年(1844)相続
文政7年(1824)隠居
従三位権中納言
正室・将軍家慶の養女(有栖川宮幟仁親王の王女線姫)
継室・広幡基豊の娘
子女・養子昭武(11代、9代斉昭の18男、清水家6代当主) 篤敬 篤守(清水徳川家を相続)