成瀬家(犬山藩)

江戸大名公家

成瀬家 犬山藩  丸に片喰    3万5000石
尾張丹羽郡犬山(愛知県犬山市 )  

                                     尾張藩付家老 城主

移封加減増履歴 ・慶長初期→下総栗原3万4000石・元和3年→尾張犬山2万3000石・元和6年→3万3000石・2代正虎の時世に3万5000石
江戸城詰席・無席 子爵   上屋敷・麹町十丁目        
参勤・立藩までなし
慶応3年10月から慶応4年正月まで在京、同年正月から3月まで在名古屋、同年3月から同年4月まで在京、同年6月から同年中在名古屋・犬山
※慶応4年は9月7日まで、翌日から明治元年
人口・城下3486人、家数1060軒   江戸前期
■慶応4年(1868)閏4月立藩大名に列せられ、翌年王政復古の功で賞典500石を賜う、明治17年(1884)7月男爵を授与、明治24年(1891)4月維新の功により子爵を授与、御三家付家老で子爵となったのは成瀬家のみである(付家老は尾張藩の成瀬・竹腰、紀伊藩の安藤・水野、水戸藩の中山の五家、家康が息子たちの後見傅役として送り込んだのが始まり)
 

藩祖・正成(まさなり)
成瀬正一の長男(成瀬氏は三河松平の始祖親氏からの家臣)  母は熊谷氏 
生没・永禄10年(1567)~寛永2年(1625)
慶長12年(1607)家康の側近であったが、徳川義直の傳役(もりやく)を兼ねる
慶長16年(1611)尾張藩家老平岩親吉の死去・無嗣除封により、同藩付家老となる
従五位下隼人正
正室・森川氏俊の娘(生実藩藩祖重俊の父)
継室・本多正重の娘(家康の側近正信の弟、下総舟戸藩主、子孫は田中藩本多家として存続)
子女・2代正虎 
之成(別家下総栗原藩主、後に無継除封) 
女子→備中松山藩板倉重宗室

2代・正虎(まさとら)
正成長男 母は森川氏俊の娘 
生没・文禄3年(1594)~寛文3年(1663)
家督・寛永2年(1625)相続
従五位下隼人正
万治2年(1659)隠居
正室・尾張藩藩祖義直の生母志水氏の養女
継室・上 同
子女・3代正親 
養女(弟之成の娘)→園部藩小出英知室

3代・正親(まさちか)
正虎長男 母は某氏
生没・寛永16年(1639)~元禄16年(1703)
家督・万治2年(1659)相続
従五位下隼人正
正室・小出吉重の娘(出石藩主、子孫は無嗣除封)
子女・4代正幸 女子→新見藩関長治室

4代・正幸(まさゆき)
正親長男  母は某氏
生没・延宝8年(1680)~寛保3年(1743)
家督・元禄16年(1703)相続
従五位下隼人正
享保17年(1732)隠居
正室・村松藩堀直利の娘
子女・5代正泰 女子→広橋勝胤室

5代・正泰(まさもと)
正幸長男  母は某氏 
生没・宝永6年(1709)~天明5年(1785)
家督・享保17年(1732)相続
従五位下内蔵頭
明和5年(1768)隠居
正室・なし
子女・6代正典 女子→四条隆叙室

6代・正典(まさのり)
正泰長男 母は某氏 
生没・寛保2年(1742)~文政3年(1820
家督・明和5年(1768)相続
従五位下隼人正
文化6年(1809)隠居
正室・信濃松本藩戸田光雄の娘
子女・7代正壽

7代・正壽(まさなが)
正典四男 母は某氏 
生没・天明2年(1782)~天保9年(1838)
家督・文化6年(1809)相続
従五位隼人正
正室・烏山藩大久保忠喜の娘
子女・8代正住 女子→一関藩田村邦行室

8代・正住(まさずみ)
正壽長男 母は某氏 
生没・文化9年(1812)~安政4年(1857)
家督・天保9年(1838)相続
従五位下隼人正
正室・中津藩奥平昌高の娘
子女・女子→9代正肥室 養子正肥(9代)

9代・正肥(まさみつ)
篠山藩青山忠良の三男 母は某氏  
生没・天保6年(1835)~明治36年(1903)
家督・安政4年(1857)相続
従五位下隼人正
正室・正住の娘