松浦家(平戸藩)

江戸大名公家

松浦(まつら)家 平戸藩 立梶の葉 6万1700石
肥前松浦郡平戸(長崎県平戸市) 外様  城主

移封加減増履歴・肥前平戸6万3200石・寛文4年→6万1700石
江戸城詰席・柳之間 伯爵   上屋敷・浅草鳥越
参勤・参府11月、帰国翌年3月
承応2年(1653)から福岡藩・佐賀藩の長崎警備を補完するようになり在府期間が短縮された
経路は平戸から乗船して大坂へ、大坂から東海道で江戸へ
人口・全領地14万8507人、家数3万1991軒
                      明治2年現在
5代棟は「奥詰」(おくづめ)から寺社奉行(元禄4年~元禄7年)に就いている。幕府の要職に就けるのは原則的に譜代大名に限られるが、外様の当藩当主が寺社奉行に就けたのは、5代将軍綱吉の奥詰という職の創設による。

奥詰とは譜代、外様にかかわず大名中から数名が選ばれて、隔日交替で江戸城本丸の山水の間に詰めて、綱吉の話し相手を務める職。元禄2年3月に創設され、綱吉の薨去とともに宝永6年正月に廃止。外様大名が奥詰になると一代限りの譜代大名並みの格式が与えられた。

奥詰となった外様大名に当藩の棟の他に、陸奥一関藩田村建顕、加賀大聖寺藩前田利直、肥前小城藩鍋島元武、筑前直方(のうがた)藩黒田長清、土佐中村藩山内豊明(直久とも)らがある。黒田長清、山内豊明の二人は若年寄に進んでいる。なお、山内豊明は若年寄の辞任を願い、これに怒った綱吉により逼塞から除封処分となっている。辞任を願ったのは、江戸常駐から一層の財政難に陥ることを恐れたためといわれる。

奥詰に似た職名に「奥詰衆」(おくづめしゅう)がある。奥詰衆は14代将軍家茂の身辺を警固する親衛隊で、講武所(幕府の武術訓練所)で刀槍柔術を教えている旗本御家人の中から約60人ほどが選ばれている。文久元年4月に創設され慶応2年11月に遊撃隊に統合されている。長身の美剣士伊庭八郎が属したことにより奥詰衆、遊撃隊とも有名である。
 

藩祖・鎮信(しげのぶ)
松浦隆信の長男 母は杉隆景の娘
生没・天文18年(1549)~慶長19年(1614)
家督・永禄11年(1568)相続
天正15年(1587)豊臣秀吉の島津征伐に水軍を率いて参戦し本領6万3200石を安堵され、関ヶ原の戦いでは徳川方に与し本領安堵される
従五位下肥前守
正室・西郷純堯の娘(純堯は諫早城主)
子女・2代久信

2代・久信(ひさのぶ)
鎮信長男 母は正室西郷純隆の娘
生没・元亀2年(1571)~慶長7年(1602)
家督・慶長6年(1601)相続
従五位下肥前守
正室・大村藩藩祖大村喜前の妹
子女・3代隆信

3代・隆信(たかのぶ)
久信長男 母は正室大村喜前の妹 
生没・天正19年(1591)~寛永14年(1637)
家督・慶長8年(1603)相続
従五位下壱岐守
正室・長岡藩牧野康成の娘
継室・大村藩大村喜前の娘
子女・4代鎮信 女子→高鍋藩秋月種信室

4代・鎮信(しげのぶ、藩祖と同名)
3代隆信の長男 母は正室牧野康成の娘
生没・元和8年(1622)~元禄16年(1703)
家督・寛永14年(1637)相続
寛文4年(1664)従弟松浦信貞に1500石を分与
元禄2年(1689)次男の昌に1万石を分与
元禄2年、隠居
従五位下肥前守
正室・松平忠国の娘(忠国は明石藩主、子孫は狂により除封されるも、名跡相続が許され上山藩松平家として存続)
子女・5代棟 昌(別家平戸新田藩藩祖)
養女(松浦信忠の娘)→秋田新田藩佐竹義長室
女子→備中松山藩板倉重冬室
篤信(棟養子、6代) 
養女(高鍋藩秋月種信の娘)
女子→岩村藩松平乗政室

5代・棟(たかし)
鎮信長男 母は正室松平忠国の娘  
生没・正保3年(1646)~正徳3年(1713)
家督・元禄2年(1689)相続
従五位下壱岐守、元禄4年に奥詰から寺社奉行へ進んでいる
正徳3年(1713)隠居
正室・吉田藩松平信綱の娘
子女・養子篤信(6代)
女子→高鍋藩秋月種政室 長
養女(高鍋藩秋月種信の子種封の娘)→水口藩加藤嘉矩室

6代・篤信(あつのぶ)
4代鎮信の三男 母は岡氏
生没・貞享元年(1684)~宝暦6年(1756)
家督・正徳3年(1713)相続
従五位下肥前守
享保12年(1727)隠居
正室・淀藩稲葉正則の娘
子女・7代有信 女子→笠間藩牧野貞通室
誠信(有信養子、8代)
女子→泉藩本多忠如室、後に離縁
致(平戸新田藩松浦鄰養子) 義信
養女(旗本千本倶隆の娘)→岩村藩松平乗薀室

7代・有信(ありのぶ)
篤信長男 母は小宮氏
生没・宝永7年(1710)~享保13年(1728)
家督・享保12年(1727)相続
従五位下壱岐守
正室・吉田藩松平信祝の娘
子女・養子誠信(8代)

8代・誠信(さねのぶ)
6代篤信の次男 母は池内氏 
生没・正徳2年(1712)~安永8年(1779)
家督・享保13年(1728)相続
従五位下肥前守
正室・宮川氏
子女・邦 女子→鳥羽藩稲垣昭央室 政信
女子→足守藩木下利忠室
女子→泉藩本多忠籌室
女子→人吉藩相良頼峯と婚約するも西大路藩市橋長璉室 養子清(9代)

9代・清(きよし)
誠信の三男政信の長男 母は母袋氏 
生没・宝暦10年(1760)~天保12年(1841)
家督・安永4年(1775)相続
従五位下壱岐守
号は静山、名著「甲子夜話」の著者として有名、水戸藩の徳川斉昭は黒羽藩大関増業・松代藩真田幸貫とともに「天下ノ三勇」と称賛している
文化3年(1806)隠居
正室・吉田藩松平信礼の娘
子女・女子→旗本牧野真為室、離縁後に高槻藩永井直与室 女子→浜田藩松平斉厚室 
10代熙 女子→樋口寿康室、離縁後に久留里藩黒田直候室 女子(姉)→園基茂室 
女子→姉小路公遂室 
皓(平戸新田藩松浦良養子)
女子→高家宮原義直室 女子→高家今川義順室
女子→園基茂養女→中山忠能室

10代・熙(ひろむ)
清三男 母は鎌奥氏  
生没・寛政3年(1791)~慶応3年(1867)
家督・文化3年(1806)相続
従五位下肥前守
天保12年(1841)隠居
正室・桑名藩松平定信の娘
子女・11代曜 秋(松浦信敬養子)
女子→日野資宗室 
詮(曜養子、12代)

11代・曜(てらす)
熙長男 母は中村氏    
生没・文化9年(1812)~安政5年(1858)
家督・天保12年(1841)相続
従五位下壱岐守
正室・加藤氏
継室・篠山藩青山忠裕の娘
継室・岸和田藩岡部長慎の娘
子女・養子詮(12代)

12代・詮(あきら)
10代熙の三男秋の長男 母は大賀氏
生没・天保11年(1840)~明治41年(1908)
家督・安政5年(1858)相続
戊辰戦争で出兵し、明治2年賞典禄3000石を下賜される
正二位
明治2年(1869)平戸藩知事
正室・平戸新田藩松浦皓の娘