桜井松平家(尼崎藩)

桜井松平家(尼崎藩)

江戸大名公家

桜井松平家 尼崎藩 九曜星     4万石
摂津川辺郡尼崎(兵庫県尼崎市)   譜代 城主

移封加減増履歴・元和8年→上総佐貫1万5000石・寛永10年→駿河田中2万5000石・寛永11年→3万石・寛永12年→遠江掛川4万石 ・寛永16年→信濃飯山・宝永3年→遠江掛川・正徳元年→摂津尼崎
専売品&専売開始年・紙(正徳3年) 鶏卵(寛政6年)
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵  
上屋敷・鉄砲洲(安永・文久)→土手四番町(明治)
人口・全領地4万9403人、家数1万613軒
                      明治2年現在
■徳川家康の4代前にあたる松平長親(ながちか)の三男信定が、桜井松平家の祖となる。
明治元年に姓を桜井に改める。
 

藩祖・忠重(ただしげ)
松平忠頼の長男 母は織田長益の娘(長益は信長の弟、号は有楽斎如庵)
生没・慶長6年(1601)~寛永16年(1639)
慶長14年(1609)父の忠頼は浜松5万石を領していたが、酒席において旗本同士の囲碁論争に巻き込まれ刺殺される、嫡子忠重が幼少だったため除封となる、慶長15年(1610)徳川家康が同族の桜井松平家の再興を期して新知8000石を与えられる
元和8年(1622)7000石を加増され上総佐貫1万5000石を領有す
従五位下大膳亮
正室・日出藩木下延俊の娘
子女・2代忠倶 女子→織田信勝室(信勝は信長の弟信包の孫にあたる、柏原3万6000石を領したが慶安3年に無嗣除封となっている)

2代・忠倶(ただとも)
忠重長男 母は正室木下延俊の娘
生没・寛永11年(1634)~元禄9年(1696)
家督・寛永16年(1639)相続
従五位下遠江守
正室・伊予松山藩松平定行の養女
子女・忠継(廃嫡)
養女(織田信勝の娘)→新宮藩水野重上室
養女(織田信勝の娘)→喜連川藩喜連川昭氏室
養女(新宮藩水野重上の娘)→旗本田中定賢室

○忠継(ただつぐ)
忠倶長男 母は正室松平定行の養女
生没・承応元年(1652)~正徳5年(1715)
従五位下筑後守
元禄7年(1694)廃嫡される
正室・膳所藩本多康将の娘
子女・3代忠喬 女子→櫛羅藩永井直円室

3代・忠喬(ただたか)
忠継次男 母は正室本多康将の娘
生没・天和2年(1682)~宝暦6年(1756)
家督・元禄9年(1696)相続
従五位下遠江守
宝暦元年(1751)隠居
正室・宇都宮藩戸田忠真の娘
子女・4代忠名 
女子→喜連川藩喜連川茂氏室
女子→徳山藩毛利広豊室
女子→杵築藩松平親純室
女子→田原藩三宅康高室
女子→岡部藩安部信平室、後に小島藩松平昌信室 女子→飛鳥井雅重室

4代・忠名(ただあきら)
忠喬次男 母は正室戸田忠真の娘
生没・正徳4年(1714)~明和3年(1766)
家督・宝暦元年(1751)相続
従五位下遠江守
正室・対馬府中藩宗義誠の娘
子女・明堯(水口藩加藤明熙養子) 5代忠告
利厚(古河藩土井利見養子)
女子→竜野藩脇坂安弘室
女子→結城藩水野勝起室
女子→人吉藩相良長寛室

5代・忠告(ただつぐ)
忠名次男 母は正室宗義誠の娘
生没・寛保2年(1742)~文化2年(1805)
家督・明和4年(1767)相続
俳句集に「一桜井句集」があり、深川の下屋敷内にある芭蕉庵旧跡に碑を建立する
従五位下遠江守
正室・信濃松本藩戸田光雄の娘
子女・6代忠宝 忠栄(忠誨養子、8代)
女子→中村藩相馬祥胤室
女子→亀山藩松平信彰室
女子→水口藩加藤明允室
女子→武蔵金沢藩米倉昌俊室
女子→神戸藩本多忠升室
女子→古河藩土井利厚養女

6代・忠宝(ただとみ)
忠告次男 母は正室戸田光雄の娘
生没・明和7年(1770)~文政12年(1829)
家督・文化3年(1806)相続
従五位下遠江守
文化10年(1813)隠居
正室・土浦藩土屋篤直の娘
子女・7代忠誨 女子→西尾藩松平乗全室

7代・忠誨(ただより)
忠宝次男 母は正室土屋篤直の娘 
生没・享和2年(1802)~文政12年(1829)
家督・文化10年(1813)相続
従五位下遠江守
正室・なし
子女・養子忠栄(8代)

8代・忠栄(ただなが)
5代忠告の九男 母は正室戸田光雄の娘
生没・文化元年(1804)~明治2年(1869)
家督・文政12年(1829)相続
従五位下遠江守
文久元年(1861)隠居
正室・小倉藩小笠原忠固の娘
継室・宮津藩本庄宗の娘
子女・9代忠興

9代・忠興(ただおき)
忠栄七男 母は継室本庄宗の娘
生没・嘉永元年(1848)~明治28年(1895)
家督・文久元年(1861)相続
従五位下兵庫頭
正室・信濃松本藩戸田光則の娘
継室・小倉藩小笠原忠幹の娘