植村家(高取藩)

江戸大名公家

植村家  高取藩 丸に一文字割桔梗
                      2万5000石
大和高市郡高取(奈良県高市郡高取町)
                     譜代 城主
移封加減増履歴・寛永17年→大和高取2万5000石・万治元年→2万2000石・貞享4年→2万500石・文化2年→2万5000石

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵   
上屋敷・愛宕下佐久間小路(安永)→常盤橋内(文久)→永田町(明治)
人口・全領地1万8420人、4111軒(平民のみ)
                      明治2年現在
 

藩祖・家政(いえまさ)
植村家次の子 母は蘆田信蕃の娘(信蕃は武田家家臣から家康に仕える) 
生没・天正10年(1582)~慶安3年(1650)
慶長4年(1599)徳川秀忠付き小姓となり、昇進加増を重ね寛永17年(1640)2万5000石を領有
従五位下出羽守
正室・旗本植村泰忠の娘
子女・女子→岡部藩安部信之室 2代家貞
政春(別家)

2代・家貞(いえさだ)
家政の子 母は正室植村泰忠の娘
生没・元和4年(1618)~元禄11年(1698)
家督・慶安3年(1650)相続
従五位下筑後守
貞享4年(1687)隠居
正室・織田信則の娘(信則は信長の弟信包の子、柏原藩主、後に無嗣除封)
継室・浜松藩井上正利の娘
子女・政成(病弱のため廃嫡) 3代家言 
政明(別家) 正澄(別家)
女子→椎谷藩堀直良室

3代・家言(いえのぶ)
家貞次男 母は某氏
生没・寛文3年(1663)~元禄9年(1696)
家督・貞享4年(1687)相続
従五位下出羽守
正室・松平信之の娘(信之は下総古河藩主だったが、子の長男忠之の代で乱心から除封、名跡相続が次男信通に許され、上山藩松平家として存続)
継室・小浜藩酒井忠直の娘
子女・養子家敬(4代) 
女子→三田藩九鬼隆抵室

4代・家敬(いえゆき)
2代家貞の長男政成の子 母は某氏
生没・延宝8年(1680)~享保16年(1731)
家督・元禄9年(1696)相続
従五位下出羽守
正室・豊後府内藩松平近禎の娘
継室・小浜藩酒井忠隆の弟忠与の娘
子女・養子家包(5代) 
女子(長女)→庭瀬藩板倉勝興室
女子→黒川藩柳沢保卓室 
家道(家包養子、6代) 
女子(三女)→庭瀬藩板倉勝興室

5代・家包(いえかね)
2代家貞の弟政春の孫政広の長男 母は中山氏
生没・宝永7年(1710)~元文3年(1738)
家督・享保16年(1731)相続
従五位下出羽守
正室・旗本佐野察行の娘
子女・養子家道(6代) 
女子→大村藩大村純保室

6代・家道(いえみち)
4代家敬の四男 母は側室お嘉久
生没・享保15年(1730)~明和4年(1767)
家督・元文3年(1738)相続
従五位下出羽守
正室・西条藩松平頼渡の娘
子女・7代家久 家長(8代家利養子、9代)
女子→愛宕通直室 家利(家久養子、8代)
7代・家久(いえひさ)
家道長男 母は側室お増 
生没・宝暦2年(1752)~安永7年(1778)
家督・明和4年(1767)相続
従五位下出羽守
正室・岡崎藩本多忠敝の娘
子女・養子家利(8代)

8代・家利(いえとし)
6代家道の四男 母は遠山氏
生没・宝暦9年(1759)~天明5年(1785)
家督・安永8年(1779)相続
従五位下出羽守
正室・宇和島藩伊達村候の娘
子女・養子家長(9代)

9代・家長(いえなが)
6代家道の次男 母は多田氏 
生没・宝暦4年(1754)~文政11年(1828)
家督・天明5年(1785)相続
文政8年(1825)老中格に進む
従四位下侍従兼駿河守
正室・島原藩松平忠恕の娘
子女・女子→一宮藩加納久慎室 
女子→安志藩小笠原長禎室 10代家教
家貴(家教養子、11代) 
女子→多古藩松平勝升室
10代・家教(いえのり)
家長三男 母は酒井氏  
生没・天明6年(1786)~万延元年(1860)
家督・文政11年(1828)相続
従四位下兵部大輔
嘉永元年(1848)隠居
正室・烏山藩大久保忠成の娘
子女・養子家貴(11代) 
女子→結城藩水野勝進室
11代・家貴(いえたか)
9代家長の長男 母は側室八重  
生没・文化4年(1807)~嘉永6年(1853)
家督・嘉永元年(1848)相続
従五位下出羽守
正室・八戸藩南部信真の娘
子女・養子家興(12代)
12代・家興(いえおき)
大村藩大村純昌の九男 母は某氏  
生没・天保6年(1835)~嘉永6年(1853)
家督・嘉永6年(1853)相続
正室・なし
子女・養子家保(13代)
13代・家保(いえもり)
膳所藩本多康禎の五男 母は某氏   
生没・天保8年(1837)~明治29年(1896)
家督・嘉永6年(1853)相続
従五位下駿河守
明治元年(1868)隠居
正室・不詳
子女・養子家壺(14代) 臨太郎(別家)
女子→膳所藩本多康虎室
14代・家壺(いえひろ)
山崎藩本多忠鄰の六男  
生没・弘化4年(1847)~大正9年(1920
家督・明治元年(1868)相続
従五位下羽前守
正室・八戸藩南部信順の養女
子女・15代家治 女子→山崎藩本多貞吉室