毛利家(清末藩)

江戸大名公家

毛利家  清末藩 達磨沢潟 1万石
長門豊浦郡清末(山口県下関市清末 )外様 陣屋
移封加減増履歴・承応2年→長門豊浦郡1万石
専売品&専売開始年・紙(元禄3年)

江戸城詰席・柳之間 子爵 
上屋敷・鳥越橋詰(安永)→愛宕下(文久・明治)
人口・全領地1万1058人、家数2479軒
                      明治2年現在
 

藩祖・元知(もととも)
長門府中藩毛利秀元の三男 母は長沼氏
生没・寛永8年(1631)~天和3年(1683)
承応2年(1653)長門府中藩の家督を甥綱元が継ぐ際に、豊浦郡で1万石を分与される
万治2年(1659)清末に居所を定める
従五位下刑部少輔
正室・長島藩増山正利の妹
子女・2代元平

2代・元平(もとひら)
元知次男 母は小笠原氏
生没・延宝3年(1675)~享保14年(1729)
家督・天和3年(1683)相続
享保3年(1718)本家長州藩5代吉元の命により、断絶状態となった長門府中藩の家督を、名を匡広と改めて相続する
従五位下甲斐守
正室&子女は長門府中藩を参照

3代・政苗(まさなり)
長門府中藩毛利匡広の七男 母は飯田氏
生没・享保3年(1718)~天明元年(1781)
家督・享保14年(1729)父の匡広が長門府中藩の家督を継いで以降中絶状態だった清末藩の家督を相続する
従五位下讃岐守
安永4年(1775)隠居
正室・忍藩松平忠雅の娘
子女・女子→冷泉為栄室
女子→鴨方藩池田政直室 4代匡邦
女子→芝村藩織田輔宜室

4代・匡邦(まさくに)
政苗七男 母は平井氏 
生没・宝暦11年(1761)~天保3年(1832)
家督・安永4年(1775)相続
従五位下讃岐守
文政元年(1818)隠居
正室・長州藩毛利重就の娘
継室・日野資矩の養女(吉田良倶の養女、柳原紀光の娘)
子女・養子政明(5代) 
女子→長門府中藩毛利元義養女
女子→6代元世室

5代・政明(まさあきら)
長島藩増山正賢の次男 母は某氏
生没・寛政元年(1789)~文政元年(1818)
家督・文政元年(1818)相続
正室・なし
子女・養子元世(6代)

6代・元世(もとよ)
佐野藩堀田正敦の六男 母は集貝氏
生没・寛政8年(1796)~弘化2年(1845)
家督・文政元年(1818)相続
従五位下讃岐守
弘化元年(1844)隠居
正室・長門府中藩毛利元義の養女(4代匡邦の娘)
子女・養子元承(7代)

7代・元承(もとすけ)
長門府中藩毛利元義の11男 母は水野氏
生没・天保4年(1833)~嘉永2年(1849)
家督・弘化元年(1844)相続
従五位下出雲守
正室・なし
子女・養子元純(8代)

8代・元純(もとずみ)
日出藩木下俊敦の四男 母は河瀬氏
生没・天保3年(1777)~明治8年(1865)
家督・嘉永3年(1797)相続
従五位下讃岐守
正室・長州藩毛利斉熙の娘
継室・毛利熙頼の娘