池田家(岡山藩)

江戸大名公家

池田家 岡山藩 備前蝶  31万5000石
備前御野郡岡山(岡山市 /東京事務所)

                                                   外様  国主

正保城絵図・岡山城
移封加減増履歴・播磨姫路52万石・元和3年→因幡鳥取32万石・寛永9年→備前岡山31万5000石
専売品&専売開始年・木綿(弘化元年) 塩(弘化3年、反対運動で中止) 繰綿(嘉永5年) 藍(安政4年) 砂糖(安政6年)
江戸城詰席・大広間 侯爵
上屋敷・大名小路
参勤・大坂まで海路→美濃路から東海道が通例
所要20日ほど
元禄12年(1699)の供数→士分115人、徒81人、坊主28人など1628人。江戸在住数は士分87人、士分妻子71人など1394人
寛政10年(1798)~文政9年(1826)の平均道中費用は3000両、これは藩総支出の3㌫ほど
人口・城下3万635人、家数7735軒(この内借屋5072軒)、以上宝永4年(1707 家中除く)現在
■足利幕府に仕え摂津国に居住し、池田恒利の代に尾張国へ移る。その子信輝は織田信秀・信長父子に仕え重きをなし、本能寺の変後に豊臣秀吉に協力して明智光秀を討つ。美濃大垣城主となるも天正12年長久手の戦いで討死。
信輝の次男輝政は織田信長・豊臣秀吉に仕え、父の戦死後に美濃岐阜城に移る。天正18年三河吉田15万2000石に移封され、関ヶ原の戦いでは徳川方につき、岐阜城攻略などの武功を立て、慶長5年播磨国を与えられ姫路に居住す。

戊辰戦争では奥羽・箱館に出兵して功を立て、明治2年戊辰の戦功で賞典禄2万石、箱館戦争の功で3ヵ年間1万石を給与された。
 
藩祖・輝政(てるまさ)
池田信輝の次男(信輝は恒興とも称す、織田家家臣) 母は荒尾善次の娘(善次は織田家家臣)
生没・永禄7年(1564)~慶長18年(1613)
信長・秀吉に仕え、長久手における父兄の討死により遺領を相続、天正18年(1590)三河吉田にて15万余石を領有、関ヶ原では東軍に属し、その戦功により播磨52万石を与えられ、姫路城を築く
正四位下参議
正室・豊後岡藩中川清秀の娘 
継室・家康の娘督姫
子女・2代利隆 忠継(別家因幡鳥取藩藩祖) 
忠雄(忠継養子) 輝澄(別家播磨山崎藩藩祖となるも家中騒動により除封、子孫は交代寄合として存続し、慶応4年高直しにより福本藩として立藩するも明治3年廃藩、鳥取藩に併合)
政綱(別家、断絶) 輝興(別家、断絶) 
女子→京極高広室(高広は丹後宮津藩主、子高国の代に家中騒動から除封)
女子→将軍秀忠の養女→仙台藩伊達忠宗
利政(家臣に降る)
2代・利隆(としたか)
輝政長男、母は正室中川清秀の娘
生没・天正12年(1584)~元和2年(1616)
家督・慶長18年(1613)相続
従四位上侍従
正室・将軍秀忠の養女(高田藩榊原康政の娘)
子女・3代光政 恒元(別家山崎藩主、後に無嗣除封)
女子→土佐藩山内忠豊室 政貞(家臣に降る)

3代・光政(みつまさ)
利隆長男、母は将軍秀忠の養女
生没・慶長14年(1609)~天和2年(1682)
家督・元和2年(1616)相続するも幼少のため、翌元和3年因幡鳥取32万石へ移封
寛永9年(1632)鳥取藩池田光仲と領国を入れ替えられ備前岡山31万5000余石となる
寛文12年(1672)隠居
従四位下左近衛権少将
正室・将軍秀忠の養女(岡崎藩本多忠政の嫡子忠刻の娘) 
子女・4代綱政 
女子→将軍家光の養女→一条教輔室 
女子→越後高田藩榊原政房室 
女子→豊後岡藩中川久恒室 
政言(別家鴨方藩藩祖) 
輝録(別家生坂藩藩祖) 
女子→長門府中藩毛利綱元室
女子→家臣滝川一宗室

4代・綱政(つなまさ)
光政長男、母は将軍秀忠の養女
生没・寛永15年(1638)~正徳4年(1714)
家督・寛文12年(1672)相続
従四位下左近衛権少将
正室・二本松藩丹羽光重の娘
子女・女子→佐倉藩堀田正仲室 
女子→岡崎藩本多忠国室 
軌隆(病弱から継嗣になれず) 
女子→長州藩毛利吉元室 
女子→土佐藩山内豊房室 
女子→柳川藩立花鑑任室 継政(5代) 
養女(軌隆娘)→一条兼香室 
政純(家臣池田由勝養子)
養女(家臣滝川一宗の娘)→鴨方藩池田政倚室

5代・継政(つぐまさ)
綱政四男、母は某氏
生没・元禄13年(1700)~安永5年(1776)
家督・正徳4年(1714)相続
宝暦2年(1752)隠居
従四位下左近衛権少将
正室・仙台藩伊達吉村の娘
子女・6代宗政 
養女(家臣池田政純の娘)→一条道香室

6代・宗政(むねまさ)
継政長男、母は正室伊達吉村の娘
生没・享保10年(1725)~明和元年(1764)
家督・宝暦2年(1752)相続
従四位下侍従、伊予守
正室・福岡藩黒田継高の娘
子女・7代治政 
長寛(肥後人吉藩相良福将養子) 
女子→越後高田藩榊原正敦室

7代・治政(はるまさ)
宗政長男、母は正室黒田継高娘
生没・寛延3年(1750)~文政元年(1818)
家督・明和元年(1764)相続
寛政6年(1794)隠居
従四位下左近衛権少将
正室・姫路藩酒井忠恭の娘
子女・8代斉政 直温(越後椎谷藩堀直起養子)
女子→高松藩松平頼儀室 
女子→鴨方藩池田政養室 
女子→鴨方藩池田政直養女

8代・斉政(なりまさ)
治政長男、母は正室酒井忠恭娘 
生没・安永2年(1773)~天保4年(1833)
家督・寛政6年(1794)相続
文政12年(1829)隠居
従四位下左近衛権少将
正室・因幡鳥取藩池田重寛の娘
子女・女子 →土佐藩山内豊資室 
養子斉敏(9代) 女子→9代斉敏室 
女子→川越藩松平斉典の養子斉省室

9代・斉敏(なりとし)
薩摩藩島津斉興の次男、母は側室堤氏
生没・文化8年(1811)~天保13年(1842)
家督・文政12年(1829)相続
従四位下左近衛権少将
正室・斉政の娘
継室・二本松藩丹羽長貴の娘
子女・養子慶政(10代) 
養女(鴨方藩池田政善娘)→10代慶政室
10代・慶政(よしまさ)
中津藩奥平昌高の10男 母は某氏
生没・文政6年(1823)~明治26年(1893)
家督・天保13年(1842)相続
文久3年(1863)隠居
従四位下左近衛権少将
正室・斉敏の養女
子女・女子→11代茂政室 養子茂政(11代)
女子→鴨方藩池田政保室 
政時(生坂藩池田政礼養子)
11代・茂政(もちまさ、初名は昭休)
水戸藩徳川斉昭の九男 母は某氏 
生没・天保10年(1839)~明治32年(1899)
家督・文久3年(1863)相続
公武間の斡旋に努める
慶応4年(1868)兄である徳川慶喜追討を命ぜられ、隠居
従四位下左近衛少将
正室・慶政の娘 
子女・養子章政(12代、鴨方藩9代池田政詮が章政と改名して本家家督相続)