石川家(下館藩)

江戸大名公家

石川家 下館藩 丸に三葉竜胆      2万石
常陸真壁郡下館(茨城県筑西市)   譜代 城主
移封加減増履歴・慶安4年→1万石・万治3年→伊勢神戸2万石・貞享2年→1万7000石・享保 17年→常陸下館2万石

江戸城詰席・雁之間 子爵
上屋敷・霊南坂(安永)→外桜田(文久・明治)
参勤・元文期~天保期(1736-1843)は8月参府2月帰国、文久期以降(1861~)は3月参府翌年4月帰国
人口・全領地総計1万2933人、家数2918軒

                                    寛保元年(1741)現在

城下町1637人、家数364軒

                                     天保5年(1834)現在

伊勢亀山藩石川家の分家である。

藩祖・総長(ふさなが)
伊勢亀山藩石川忠総の次男 母は堀尾可晴(吉晴)の娘(可晴は浜松藩主、子孫は24万石松江藩主となるも無嗣除封)
生没・慶長10年(1605)~寛文元年(1661)
慶安4年(1651)父の遺領から1万石分与される
従五位下播磨守
正室・旗本加々爪忠澄の娘
子女・2代総良

2代・総良(ふさよし)
総長長男 母は加々爪忠澄の娘
生没・寛永19年(1642)~貞享2年(1685)
家督・寛文元年(1661)相続
従五位下若狭守
正室・伊勢亀山藩石川忠総の嫡子廉勝の娘
継室・本多忠義の娘(忠義は白河藩主、子孫は無嗣除封)
子女・3代総茂        

3代・総茂(ふさしげ)
総良長男 母は正室本多忠義の娘
生没・寛文11年(1671)~享保18年(1733)
家督・貞享2年(1685)相続
従五位下近江守
正室・伊勢亀山藩石川憲之の嫡子昌能の娘
子女・養子総陽(4代)

4代・総陽(ふさはる)
小田原藩大久保忠増の七男 母は向井氏
生没・元禄6年(1693)~延享元年(1744)
家督・享保18年(1733)相続
元文5年(1740)隠居
従五位下播磨守
正室・なし
子女・養子総候(5代)

5代・総候(ふさとき)
旗本大久保総比の三男 母は某氏
生没・享保3年(1718)~明和7年(1770)
家督・元文5年(1740)相続
従五位下若狭守
正室・小田原藩大久保忠方の娘
子女・総孝(病没) 6代総弾 
総般(総弾養子、7代)
女子→菰野藩土方雄年室
女子→新宮藩水野忠実室、後に離縁

6代・総弾(ふさただ)
総候三男 母は某氏
生没・宝暦5年(1755)~寛政7年(1795)
家督・明和7年(1770)相続
従五位下若狭守
正室・伊勢亀山藩石川総慶の娘
子女・養子総般(7代) 女子→総般養女
7代・総般(ふさつら)
5代総候の五男 母は某氏 
生没・宝暦7年(1757)~享和2年(1802)
家督・寛政7年(1795)相続
従五位下中務少輔
正室・なし
子女・養子総親(8代) 養女(総弾の娘)→8代総親室 総承(総親養子、9代) 
総安(伊予亀山藩石川総佐養子)
8代・総親(ふさちか)
長岡藩牧野忠精の次男 母は某氏
生没・天明8年(1788)~文化5年(1808)
家督・享和2年(1802)相続
従五位下近江守
正室・総般の養女
子女・養子総承(9代)

9代・総承(ふさつぐ)
7代総般の三男 母は某氏 
生没・寛政8年(1796)~慶応元年(1865)
家督・文化5年(1808)相続
従五位下播磨守
天保7年(1836)隠居
正室・なし
子女・10代総貨
10代・総貨(ふさとみ)
総承長男 母は某氏 
生没・文政2年(1819)~嘉永2年(1849)
家督・天保7年(1836)相続
従五位下近江守
正室・一宮藩加納久儔の娘
子女・11代総管 女子→奥殿藩松平乗謨室
11代・総管(ふさかね)
総貨長男 母は某氏 
生没・天保12年(1841)~明治10年(1877)
家督・嘉永2年(1849)相続
慶応2年(1866)講武所奉行、陸軍奉行、翌年若年寄兼陸軍奉行
正室・なし
子女・12代重之