人名く

菊理媛神(くくりひめのかみ) 
白山神社の御祭神。
菊理姫神(くくりひめのかみ)? 

櫛名田姫神(くしなだひめのかみ) 
農耕神。夫婦円満の神。祇園社の妃神。
久志宇賀主(くすうがぬし) 
①父:神聞勝 母:不明 ②子供:国摩大鹿島 ③常陸風土記
国摩大鹿島(くにうずおおかしま) 
①父:久志宇賀主 母:不明 ②子供:臣狭山・大楯(鹿島大宮司・春日社家)・相鹿津臣 ③常陸風土記 ④11垂仁天皇朝神宮鎮座(伊勢神宮)に際しその祭主に任命された。これより以降その子孫である中臣氏に継承された。(北畠親房「職源抄」)しかし、記紀にはこの記事なし。 倭姫内親王の大神奉祀祭の御道駅使に任じられた。(紀) ⑤記紀記事:垂仁朝に五大夫に任命された。(物部十千根・大伴武日・和邇氏・阿部氏)
国常立尊(くにとこたちのみこと) 
国之常立神
国底立尊(くにのそこたちのみこと) 
国之常立神
国之常立神(くにのとこたちのかみ) 
日本書紀で最初に出てくる神。・別天神である天之常立神の名の上での対偶神 ・天地開闢の最初に現れた神世七代の第一神 神世七代(かみよななよ)の神々 系譜:神世七代の第一代目の神神格:国土形成の根源神、国土の守護神  国土が形成されつつあるときに生まれた神である。 「国」は天に対する地の意味であり、また「常」は、底と同じ意味で、この神と機能的に対応する神として天之常立神(アメノトコタチノカミ)がいる。 国之常立神は、宇宙が誕生し、国土がまだ混沌としてどろどろの状態のときに登場し、泥土を凝集させて生命力(神霊)が宿る大地を形成したとされる。 日常的にはあまり馴染みのない部類に属する神であるが、神のランクとしては、万物の生命活動の源泉に位置し、日本の神々の最高位のグループに含まれる。  国土創世神話に登場する根源神は、ほとんどがその役割だけが述べられていて、特に目立った活動はしていない。 それだけに、具体的なイメージとしてとらえにくいというのはこの神にもいえることであるが、それでもわずかな手がかりからその特徴を探ると、この神は、男女の性別のない独神(ヒトリガミ)である。 さらに、最初に現れた様子は、まだ天地が固まらず、浮き漂っているような状態の中に、葦の芽が泥の中から生えたような姿で現れたとある。 これは、我々には実在するものとして当たり前に感じられる国土が、産の中から初めて宇宙に存在することになった、その初源をイメージしたものと考えられる。  国之常立神は、太元・元始・元神といった形で、日本の心的世界の中核を形成する「宇宙の本源神」的な存在とされている。 たとえば、大本教では、その根本神である「艮の金神(ウシトラノコンジン)」が国祖の神=国之常立神とされている。 国祖の神は、これまで隠れていたが時節の到来と共に出現して、世にはびこる悪神を除いて理想の新政をもたらす、というのがその神威である。
国御柱神(くにのみはしらのかみ)? 

九戸政実(くのへまさざね)? ????~1591
 南部氏の家臣。南部宗家の家督争いに際し、弟実親を推すが、信直が宗家を相続したため、不満を募らせ、反乱を起こしたが豊臣軍の前に鎮圧され、斬首された。
熊野大神(くまののおおかみ) 
熊野神社の御祭神。
熊野神(くまののかみ)? 

闇淤加美神(くらおかみのかみ) 
水の神・龍神様。
闇霎神(くらおかみのかみ)?